dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゆうメールと普通郵便の違いって何ですか?

A 回答 (5件)

宅配業者のサービスで「メール便」というものがあります。


ご質問の「ゆうメール」は郵便局が取り扱っているものですね。

ゆうメールは内容物に条件が付きます。
3kgまでの冊子とした印刷物やCD・DVDの発送に限られていて、手書きの文書は送れないことになっています。
そのため、発送する場合に中身が見えるような封筒にしたり、内容物と同じものを郵便局で見せなければいけません。
3辺の合計寸法が170cm以内であること。
送料は重量により180円~590円(全国一律)です。

普通郵便は定型郵便のことでしょうね。
定形郵便は総重量が50g以内です。
封筒の寸法にも制限があり、最小は14cm×9cm、最大は23.5cm×12cmで厚さ1cm以内です。
25g以内であれば80円、50g以内なら90円です。

定形外郵便であれば長辺60cm以内で3辺の合計が90cm以内まで送れます。
4kgまで送れますが、重量により120円~1,150円(全国一律)です。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/use …
    • good
    • 0

郵便局からの窓口での取扱となります 中身を確認する必用がありますので


封筒のカドを切っておくか のりづけする前に見せる必用があります
普通郵便は通信の秘密があり 中身を見せなくてもよいので直接ポスト
に入れることができます。
    • good
    • 1

数年前までゆうメールは冊子小包と呼ばれていたことからわかるように、小包の仲間で基本的に品物を送るためのサービスです。

発送する際には中身が何なのか郵便局がわかるようにする義務があります。また小包なので、着払いが可能です。

普通郵便(&定形外郵便)は郵便物で、基本的に通信のためのサービスで、信書を送ることができます。また通信の秘密は守られなければならないので、中身が何かを郵便局に知らせる義務がありません。
    • good
    • 0

ゆうメールは「旧・冊子小包」のことで、基本的に「冊子状の印刷物」や「CDやDVD等の電磁的記録媒体」を安価に発送できる方法です。


印刷されていても冊子状ではないもの、冊子状ではあるが手書きのもの、これらの場合は対象外で発送はできません。
・重量制限3kgまで、サイズ制限は三辺合計1.7m以内
・梱包のあて名に「ゆうメール」と表示
・内容物が見えるように梱包に切り口を設けるか、透明窓を付ける
・送料はサイズ以内で重量制
http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/ind …
http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/use …


普通郵便とは、特殊扱いしない定形郵便や定形外郵便を指すもの。
例)知人に封書を発送するとき窓口差出しで『普通郵便で』と
例)重要書類を発送するときに窓口差出しで『書留郵便で』と
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/in …


荷物が、ゆうメールでも定形外郵便でも送れそうなので、その違いは?という意味なら。

定形外郵便
・重量制限4kgまで、サイズ制限は長辺60cm以内、三辺合計90cm以内
・郵便禁止物でなければ、サイズ内なら大概は発送可能
・送料はサイズ以内で重量制
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …

本や雑誌などを発送する場合は、ゆうメールの方が安価に済むと思われます。

ちなみに、安価なゆうメールもオプション(特殊扱い)できます。
http://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/add …

定形・定形外もオプション(特殊扱い)できます。
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/on …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/01 09:53

ゆうメール


冊子とした印刷物のほか CDやDVDなどの電磁的記録媒体が送れます

普通郵便とは定形外の事でしょうか。

定形外郵便物(第一種郵便物のうち次の条件を備えたもの)

長さ・幅・厚さの合計が90cmまでのもの

長さが60cmまでのもの

重さが4kgまでのもの
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!