

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず大きな流れを。
買い物時書類と封筒をもらう→必要事項を記入→原則EUを最後に出る空港で免税手続き
これが一連の流れです。
各店舗で1日規定金額以上の買い物をすると、免税手続きが受けられます。
フランスは基本175ユーロを越える金額、イタリアは154.95ユーロを越える金額です。
Hermesあたりはもっと基準額が高いと思います。
http://ec.europa.eu/taxation_customs/resources/d …
お店で支払い時に免税手続きをしたいと言います。
英語だと"Duty free, please"フランス語だと"Détaxe, s'il vous plaît"と言います。
日本人っぽい客がブランドショップでその位の金額の買い物をすると
何も言わずに書類を持ってきてくれることがあります。
パスポート現物と、帰国時の航空便名記載が必要なので分かる物を持って行ってください。
店舗では書類と封筒をもらいます。
パスポート番号位は店員さんが書いてくれると思いますが、
店員によっては自分で書けと言うこともあります。
書類で返金方法を指定します。クレジットカード戻しが一番お勧めです。
現金戻しだとユーロで戻って来ます。またユーロ圏に渡欧予定があるならどうぞ。
小切手返金は非推奨です。日本でユーロ建ての小切手戻しをすると
手数料だけで数千円かかります。
どの方法で返金するかチェックを入れ、カード戻しならカード番号を書き、
他にあなたの名前や住所等必要事項を記入します。
ここまでは店舗の話しです。
原則はEU最後に出る空港の税関で手続きをします。
フランスから出る時とあるので、EUを最後に出るのはシャルルドゴール空港ですか?
もしイタリアで買った商品に液体持ち込み制限等が無ければ、
原則通りシャルルドゴール空港での手続きになります。
ターミナルによって場所が変わりますが、現時点ではおそそらくこのマップに場所が出てます。
http://www.aeroportsdeparis.fr/ADP/Scripts/plans …
Terminalにカーソルを合わせて、出国ターミナルを選びます。
出発階に大抵あるのですが、Serviceにカーソルを合わせるとTax Refundというのがあります。
そこです。
フランス国内で最近普及し始めたPabloというバーコード式の物なら、
税関横にあるPablo専用の機械にバーコードを通してください。
フランス税関の動画を参考にしてください。
http://www.douane.gouv.fr/page.asp?id=3759
Pabloではないフランスで買った商品やイタリアで買った商品は、
免税手続きの窓口に並び、パスポート、航空券、未開封の免税品を提示し、
店舗でもらった書類にスタンプを押してもらいます。
書類は1枚税関にとられ、顧客控え用の書類をはがして残りを
店舗でもらった封筒に入れます。各店舗ごとの封筒を使ってください。
各店舗が同じ免税手続き代行会社と契約しているとは限りません。
封筒は糊付けして、最寄りのポストから投函してください。
現金で免税金額を受け取るなら、指定の窓口で受取り、
カード戻しだと大体数か月以内にクレジットカードの口座に返金
(他に利用があれば相殺になる)されます。
No.1
- 回答日時:
ブランド店では、免税の仕方(タックスリファンド)を書いた紙をくれます。
気を付けないと、中国語で書いたものをくれます。1、商品購入時に、タックスリファンドをするかどうか聞かれます。(100€以上だったかな~)
お店で申告用紙をくれます。
2、出国空港(フランス)で、出国審査を終えたら、カウンターに行きタックスリファンドの申告用紙にスタンプを押してもらいます。
商品の提示は要求されたことはありませんが、原則未使用な状態で、求めに応じて見せる必要があります。
3、申告書に、住所氏名、クレジットカードの番号等を記入し、通関カウンターに提出または、ポストに入れて終了。
ツアーでは、添乗員が教えてくれるのではないでしょうか?
個人旅行の場合十分時間を取ってください。場所が判りにくいですし、お昼休みをしっかり取ります。
クレジットカードがない場合は、手形が郵送されてきます。
全て記憶で書きましたので、勘違いしている可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
帰国時に、海外で購入した2万...
-
イタリア・フランス 免税手続...
-
機内の温度について(チョコレー...
-
飛行機、家族分を予約した場合...
-
高速バスのトランクの使い方に...
-
飛行機着陸~空港でるまでどの...
-
海外へスーツケースに納豆を入...
-
スーツケースに入れることがで...
-
JAL機内持ち込みで・・・
-
フットレストが邪魔で。
-
航空券の途中破棄について ヨー...
-
フィンランド 女子一人旅 教...
-
5連休でヨーロッパいけますか?
-
ロンドン・ガトウィック空港で...
-
パリからパンを持ち帰る方法。
-
SASのストップオーバー券の買い方
-
欧州便の窓側座席について
-
運送でいう「カーゴ」とは どの...
-
飛行機に乗ると、お腹にガスが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【免税制度廃止論】訪日外国人...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
海外に行った際、19歳の人がお...
-
海外からの正規ブランド品の持...
-
国際線 食品検閲 ドイツ 日本
-
帰国時に、海外で購入した2万...
-
ヨーロッパでのEU加盟国内の経...
-
フォックスタウン(ティチーノ...
-
アテネ空港での免税手続きにつ...
-
フランスの免税率は12%ですか?
-
税関での酒量の免税範囲について
-
日本に入国する際のお酒の関税...
-
免税手続き等について教えて下...
-
チーズの持込について
-
免税手続きについて
-
ビックカメラの外国人免税は留...
-
ビールを日本に持ち込む際、ど...
-
免税店での年齢制限?
-
ブランドの値段
-
ドイツの免税手続きについて教...
おすすめ情報