dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日こちらで「悩んでいて意見が聞きたい」というタイプの質問がありました。「事情説明が長いため」ということで、質問者のサイトに詳しく事情が書かれていてそこへリンクが張られていました。
読んでみると、経験のあることだったのでついつい一生懸命にアドバイスを書きこんでしまい、質問者の方も喜んで下さってポイントまで下さったのですが、翌日その質問は削除されて、いただいたポイントもなくなっていました。

「URLをはり付けると、そこへ飛んだ時にウィルスに感染したりいろいろなトラブルが考えられるため、リンクはりは禁止している。そのため削除した」というようなことがgooからのメールには書いてありました。

でも、回答には「参考URL」という欄もあるし、回答欄の中にURLを書くこともできますよね?

前者のURLと後者のURLの違いはなんなのですか?
前者は危険で後者は安全と言う違いがわかりません。
PCに詳しくないので、ぜひ教えて下さい。

(著作権法違反等のサイトへリンクしてはいけないのは、わかっています)

A 回答 (6件)

お尋ねの場合は、質問者が自分のサイトにリンクされているんですよね?それだと、そのサイトの他のページから質問者の身元がわかってしまう可能性があります。


そのために質問が削除されたのだと思います。
過去に「これは何でしょう?」と言う質問で、自分のサイトに謎の物体の写真をアップした方がありましたが、やはり削除されてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどーです。身元云々は理解できますが、あなたのようなタイプの質問はできない、ということになりますね?ちょっとそれも残念な気が・・・。

お礼日時:2004/02/12 20:52

メールの削除理由を書き間違えたに一票でござるな。


答えは、参考URLにくわしぃっく書かれているでござるよ。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=177871
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらは見たことがありませんでした。ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2004/02/12 21:02

 リンクしてはいけないURLというのがあるんですね。


初めて知りました・・・(当方、結構ベテラン参加者ですが)
ご質問への直接の回答ではありませんが
ご経験になった「質問者のサイトへのリンク」についてなら
禁止事項のうちのこちらに抵触しているので削除になったのではないでしょうか。

・結果として個人間のやり取りに繋がると判断可能なサイトの紹介

 wuestenrot13さんは、そのサイトを事情説明のためだけに利用してgooの方に回答されたわけですが、
そのサイトを読んで、サイトに直接書き込む人も出てくるかもしれない
そういう懸念があったからの削除だと思います。
そういうふうに説明してくれればいいのに、ね。
削除のお知らせのメールは自動返信なので、
木で鼻をくくったような理由しか書いてないものです。
そういうときは、教えて!gooサポート担当の方にメールで質問してみましょう。
返事は遅れがちですが、マニュアルどおりでない自分の言葉でお返事をくださいますよ。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。規定によると、長いからと言って分割投稿は不可、しかしリンクも不可。複雑な質問の場合、打つ手がないですね。あの質問者の方が問題を解決されていればいいが、と気になっています。

お礼日時:2004/02/12 21:01

HPはその技術の一つとしてJavaScript、VBScriptといった技術が使用が可能です。


この技術は残念ながらセキュリティー上問題がないとは言えない技術です。
そこで、そのページを閲覧したことにより閲覧者に実害が発生しかねません。
実害が発生した場合の責任をサイトは負えません。そのため、前もって、その様なサイトへのリンクを極力排除するわけです。

また、htmlはWeb上での公開を基本的な目的とする文章ですので、外部からの閲覧は問題にならない場合が多いのですが、jpg、pdf、txtなどのファイルは公開の意図として正しく表示されない可能性が高いため、禁止しているのだと思われます。

以上は、他のサイトでの同様の処置に対する見解で、教えてgooの公式見解とかではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットをしているからには常にリスクもあるわけで、ここでだけ必死にガードしようとすることが、どの程度効果があるんだろう?と新たな疑問がわいてきました。
勿論「かもしれない」を見越した予防策を講じるのはある意味では良心的なのかもしれませんが。

お礼日時:2004/02/12 20:58

こちらの【ネチケットに反するもの】のところに、


 [ファイルの直リンク]htmlやphp等のプログラムファイル以外の、
 画像や音楽等のファイルを直接リンクする事
というのがありますよね。
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide02.html

禁止されているファイルには、PDFやJPGのほかTXTなども含まれているようです。
その基準がどこにあるのか私にもわかりません。
それがわからず、突然削除されることは珍しくありません。

この件については、疑問に思っている人は多いようですが、こちらのサイト管理者は、いつまでたっても具体的に提示する気がないようですね。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考URLには私も目を通したつもりですが、判断基準がわかりませんでした。その後同種の質問を探してみましたが、やはり定型文の答えしか来ないと書かれていました。

お礼日時:2004/02/12 20:56

PDFファイルとかのファイルへの直接のリンクは禁止ですね。


これに関係があったのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれません。早々にお答えありがとうございました。

お礼日時:2004/02/12 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!