
当方、パソコン初級者です。OSは Vista のダウングレード XP 版です。
中身が見られないファイルがあります。取扱い方のアドバイスをお願いします。
右上隅が紙をめくったような形の四角の中に、もうひとつ、上のほうに青色の帯が入った四角いマーク(細かくて中身が判らない)が入っているアイコンがついた、ファイルがいつの間にかできていました。エクスプローラでファイルを調べているときに発見しました。ファイル名は 50B11100 とか 99CDD000 というようなものです。ファイル名に思い当たりはありません。(なお、このアイコンは、別のPC(OS はWindows 2000)では、Windowsの旗がなびいたようなアイコンになります。)
エクスプローラでの表示は、たとえば
[四角いアイコン] 50B11100 9KB ファイル 2012/10/01 12:57
となっております。フォルダオプションで、拡張子を表示するようにしてありますが、そのファイルだけ拡張子が出ていません。プロパテイをみると、アーカイブにチェックが入っています。
他のワードやエクセルのファイルは、.docとか .xls のように正しく現れています。
Notepad あるいは WordPadで開いてみましたが、文字化けしたものがでてくるだけです。
通常、ワードやエクセルを使っていますが、支障は出ていません。ウイルスに感染したような様子もありません。また、作成した筈のファイルが見当たらない、という事態にも、今のところ遭遇していません。
このような正体不明のファイルでも、中身を見ることが出来るのでしょうか。アドバイスお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3 です。
>USBメモリだけに出来て
ということから、
G:¥用語
以下に保存されているファイル群に関するファイルではないかと予想しましたが、ExcelやWordの自動保存ファイルや一時ファイルではないと思いますし、ExcelとWordのファイルしか保存しないのでしたら、ちょっとわかりません。
ただ、ドライブやフォルダ内のファイルの一覧を作成するツールが自動で作成することもありますね。
例えば、
http://www.kashiwa.ed.jp/it/manual/Vix/vix.htm
で解説されている ViXのカタログファイルがそれにあたります(質問の事象とは合致しませんが)。
あまりお役に立てそうにありません。すみません。
______________________
削除するのではなく、別の場所に一旦移動して動作に変化がないかどうかを確認し、問題なさそうならそのまま削除するのがいいとおもいます。
また、拡張子なしのファイルを何かのアプリケーションに関連付けるのは意味がないばかりか、エクスプローラ上での表示全体が遅くなったりするなどの不具合を伴うことが予想されますので、お奨めしません。
この回答への補足
重ねてのアドバイス、誠に有難うございます。ご丁寧で親切且つ明快で分かり易いご説明。本当に助かりました。
USBから削除することで、対処したいと思います。
直接関係ないので、質問では書きませんでしたが、私は、「仮ゴミ箱」というフォルダをデスクトップに作っておき、削除を二段構えで処理しています。削除対象のファイルをいったん「仮ゴミ箱」に移動し、様子を見てから本来のゴミ箱に移動するようにしています。偶然にもsmilebeth様のアドバイスと同じになっております。今回もこの方法で「削除」してみます。
一覧作成のツールは、使ったことはありませんが、(何らかのファイルを)自動で作成することもあるということ、および拡張子なしのファイルを何かのアプリケーションに関連付けをするという方法もあるということは、知識として頭に入れておきたいと思います。勉強になりました。何かの機会に役立てたいと思います。有難うございました。
重ねてのアドバイス、本当に有難うございます。
色々と勉強になる内容のアドバイスが頂けて、感謝申し上げます。聞きかじりの知識しか持たない初級者の私ですが、これからも皆様のアドバイスを頂きながら、PCを有効に使って行きたいと思います。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
バイナリエディタで見ればいい。
バイナリエディで有名な物だとStirlingあたりかな。
>中身は見れますが、貴方の判る言語ではなくコンピューター用の16進のマシンコードと言うことになるでしょう。
これだから知ったかぶりは困る。
16進数?便宜上2進数で表示すると長くなるからまとめて16進数で表記されているだけであって
実際には0と1の2進数のデータ。
マシンコードって何だ?マシン語の事を言いたいのか?
マシン語は実行ファイルだけのこと。
バイナリデータって言葉すら知らないド素人なのか?
アドバイス有難うございます。
皆様から種々アドバイス頂き、感謝申し上げます。
ここまでのアドバイスを自分なりにうけとめて、正体不明のファイルは削除することにしたいと思っています。
初級者の私にバイナリエディタが使えるかどうか判りませんが、力が付いたら試してみたいと思います。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
>Notepad あるいは WordPadで開いてみましたが、文字化けしたものがでてくるだけです。
そういうのを広義ではバイナリファイルと呼びます。
WordやExcelのファイルをNotepadで開いてみてください。同じような感じで文字化けして表示されます。これもバイナリファイル。
拡張子のない文字化けファイルも貴方にとって意味は無いかもしれませんが、そのファイルを作成したソフトウェアにとっては意味があります。
基本的に放置しておいて問題ありません。
ディスクのクリーンアップなどで削除されるものは削除されます。
そもそも、そのファイルがあるフォルダのほうが重要。フォルダの場所がわかれば大体の予想はつく。
この回答への補足
アドバイス有難うございます。
手許のWordをNotepadで開いてみました。私が見たものと同じような文字化けが現れました。
問題の正体不明のファイルは、USBメモリにだけ現れております。具体的な状況は、お手数でも、No.2, 3のかたへの補足をご参照ください。
「基本的に放置しておいて問題ありません」とのことですが、フォルダを開いたときに、余計なものがあるというのも、なんとなく気になります。また、ディスクのクリーンアップが、USBに対しても有効に働くのかどうか、初歩的心配もあります。No.3のかたのアドバイスも念頭におき、この正体不明のファイルは削除したいと思います。
USBからの削除につき、アドバイス頂ければ幸いです。
放置しておいてもさしたる問題はないだろうとのアドバイス、有難うございました。また、多くの方々からもアドバイスをいただくことができ、大変参考になり、対処の仕方を決めるのに大いに役立ちました。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
どのフォルダにあるかでそのファイルの用途がわかります。
が、拡張子が存在しないということは、何かのプログラムの関連付ける必要がないファイルということで、
・OS上のユーザーには関係なく、システムが利用しているファイル
・アプリケーションがOS上のユーザーには関係なく使用している設定情報やインストール情報(主にアクティベーション関連)のファイル
などが考えられます。もちろん質問者さんが危惧するウィルスなどのマルウェアも拡張子が存在しないファイルを使うことができるでしょうが、なんにしてもファイルが存在するパスをまずは確認した方がいいと思います。
______________________
フォルダオプション→新規→.(ピリオド)だけを入力して項目を作り、その項目をメモ帳などに関連付けることで、拡張子が存在しないファイルをメモ帳で開くことができるようにはなりますが、意味がある設定だとは思えません。
この回答への補足
アドバイス有難うございます
USBメモリだけに出来て(出現して)いるこの正体不明のファイルのパスは、
G:¥用語¥50B11100
(「G」はUSBのドライブ名。「用語」はUSBに入れてあるフォルダの名前。私が付けました。このフォルダには、Wordなどのデータのファイルを入れてあります。「50B11100」は勝手に付けられた正体不明のファイルの名前。
となっています。つまり、私が作成した「用語」というフォルダの中に、「50B11100」という正体不明のファイルが紛れこんだ形になっています。
このUSBメモリは、手許データの持ち歩き用です。WordとExcelのデータだけを入れており、いわゆるアプリソフトは入れていません。WordやExcelのマクロも入っていません。またこのUSBメモリを挿入しないでPCを操作しても、Internet, e-Mail, Word, Excelには何ら支障はありません。
なお、PC本体のHDDは二つに分けて、Cドライブ(プログラム用)と、Dドライブ(Wordなどデータ用)として使用しています。Cドライブは調べていませんが、Dドライブにはこの正体不明のファイルありません。また、データバックアップ用として備えている外付けハードディスクのFドライブにも、このような正体不明のファイルはありません。
「拡張子が存在しないということは、何かのプログラムと関連付ける必要がないファイル」とのご教示は、私にとって大変有用な知識となりました。有難うございます。
この「関連付けの必要がないファイル」という点と、USBを挿入していなくても(使わなくても)PCが普通に使えている状況を併せ考えますと、USBから削除しても支障ないのではないかと思います。
「フォルダオプション→新規→.(ピリオド)だけを入力して項目を作り、その項目をメモ帳などに関連付けることで・・・」とのご助言は、大変有意義で有り難く思います。しかし、申し訳ないのですが、「その項目をメモ帳などに関連付ける」という操作が、初級者の私には具体的な手順が判りませんので、今のところ手に負えません。
このため、中身を見るのは止めて、この正体不明のファイルは削除することにしたいと思います。
上記を踏まえて、勝手で申し訳ありませんが、USBからの削除についてslimebeth様のアドバイスが再度頂ければ幸いです。
拡張子の持つ意義が理解できました。また分かり易いアドバイス有難うございました。おかげさまで、処置の仕方に方向付けが出来ました。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
そのファイルはどこにできているのでしょうか。
もしかしたらプログラムが動作する上で必要なファイルかもしれないので、
中身が見えなくても消さないでおいた方がいい場合もあります。
それは置いておいて、どんなファイルかを調べたい場合は、まず拡張子判断をしてくれる
ソフトを使ってみるとよいのではないでしょうか。
WinExChangeと言うソフトが便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se139464 …
これで判断できなかったら特定のプログラム専用のデータファイルと考えて
よいかと思います。
一度お試し下さい!
この回答への補足
アドバイス有難うございます。
この正体不明のファイルは、USBメモリだけに出来て(出現して)います。PC本体のDドライブ(ハードディスクをプログラム用のCドライブと、Wordなどデータ用のDドライブに分けて使っています)にはありません。Cドライブにもあるかどうかは調べていません。
このUSBメモリは、手許データを持ち歩きするために使っているものです。入っているのはWordとExcelのデータだけであり、いわゆるアプリソフトは入れていません。WordやExcelのマクロも入っていません。またこのUSBメモリを挿入しないでPCを操作しても、Internet, e-Mail, Word, Excelには何ら支障はありません。
No.3, 4の方のアドバイスと、この正体不明のファイルがUSBにしか現れていないことを併せ考えると、中身は不問に付して、USBからはこのままこのファイル削除しても、PCの動作には問題が起きないのかな、とも思います。
以上を踏まえて、更なるアドバイスが頂ければ幸いです。
ファイルの在り処がどこかが、手がかりになるとのアドバイス有難うございました。また、多くのかたがたからのアドバイス、大変役に立ちました。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
中身は見れますが、貴方の判る言語ではなくコンピューター用の16進のマシンコードと言うことになるでしょう。
中を見て何をしたいのでしょう??
MIFISとかNotopad++などを使えば見れますよ。但し見た所で理解できるとは思えませんが。
この回答への補足
アドバイス有難うございます。
質問のしかたがが舌足らずだったようです。
「文字化け」と単純に書きましたが、NotepadあるいはWordPadを使ったとき画面に出たのは、漢字・ひらがな・数字・アルファベット・カギ括弧・中黒点・そのほかの記号 等々の羅列です。2進数・16進数とは思えないものでした。
中身を見て何をするかと言えば、不要な内容のファイルであると理解・判断できれば削除、判らないものであればさらにアドバイスを頂く、ということを考えていました。この点が質問文には欠けていたと思います。
上記を踏まえて、重ねて初級者向けのアドバイス頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Excel(エクセル) ドキュメントに保存していたエクセルのファイルが開きません。 2 2022/12/02 09:38
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Windows 95・98 再質問 5 2022/11/29 08:58
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ MP4の再生 3 2022/05/03 18:10
- Windows 10 win10 立ち上げ時のエラー 1 2023/04/17 11:55
- Excel(エクセル) フォルダ内のワードファイルをPDFに一括変換するVBA 3 2023/06/09 16:51
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/10 09:06
- Excel(エクセル) 【VBA】フォルダAにある2つのファイルの内1つを、フォルダBへ。もう1つを、フォルダBへ移動したい 6 2022/07/26 08:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教えてください!困ってます。
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
mrl→midファイルへ
-
office365 ファイルを削除したい
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
VScodeでjarファイルを開く方法
-
ITC2ファイル
-
.tmp.mp4と.mp4の違い
-
コマンドプロンプトによるフォ...
-
バッチファイルで変数の中身を...
-
r00、r01、 r02… のrarファイル
-
MGRファイルは消して良いのか
-
ウイルスバスター内のTempフォルダ
-
ICFファイルというのが開けません
-
フォルダ内の一覧を印刷するには?
-
クラリスワークスのファイルを...
-
ISOイメージとIMG+cueの違い
-
msiファイルの処理について
-
emlをtxtに変換するには?
-
クラリスワークスをWINDOWS...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Winmerge ファイルの中身は同じ...
-
教えてください!困ってます。
-
onedriveの中身を削除したらパ...
-
emlをtxtに変換するには?
-
コマンドプロンプトによるフォ...
-
ファイルの先頭行を全て削除したい
-
同期センターのマークが出てま...
-
バッチファイルで変数の中身を...
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
office365 ファイルを削除したい
-
mrl→midファイルへ
-
外字ファイル、eudc.tte と e...
-
ファイルの単位
-
Excellにて→ファイルエラー:デ...
-
macのdmgファイル(動画)をMP4...
-
VScodeでjarファイルを開く方法
-
ショートカットアイコンと、元...
-
BAKファイルを非表示にする方法
-
mac ファイルの詳細情報を編集...
-
クラリスワークスのファイルを...
おすすめ情報