
たびたびすいません・・・。
Premiere Pro(CS5.5)で作成したものをEncoreでBlu-rayに焼いてみたのですが、どうも画質が荒い感じするので、設定の修正方法についてアドバイスをお願いできないでしょうか?
このEncoreプロジェクト(.ncor)には、下記の2種類のタイムライン(.prproj)を使っています。
◆タイムライン1 / メインムービーとして:
ホームビデオで撮影したAVCHDビデオ(m2ts)、フレーム幅は1440、高さ1080、フレーム率は29フレーム/秒
◆タイムライン2 / Extraコンテンツとして:
デジカメで撮ってトリミングした1920px x 1080px, 72dpiのjpgを使ってPremiere Proで作ったフォトスライドショー
なお、Premiere Proで上記の2つのタイムラインを作成する際に使ったシーケンスプリセットは、
「AVCHD 1080i30(60i): 1920 x 1080 正方形ピクセル(非アナモルフィック)のAVCHD形式の編集用」で、これでタイムラインの編集を全て終えてしまいました。
焼いてみたBlu-rayの画質がオリジナルよりかなり劣化している感じでしたので、試しに「シークエンス設定」で幅を1920→1440にを変えようとしてみたところ、以下のメッセージが出てしまいました。
「プレビューファイル形式またはプレビューのフレームサイズを変更するには、
すべてのプレビューファイルを削除する必要があります。この操作は取り消しできません。」
なお、シークエンス設定の他の部分はグレーアウトしてしまっています。
ここで「最大ビット数」「最高レンダリング品質」というのにチェックをすべきでしょうか?
またスライドショーに使う写真の画素数は72dpiよりも上げた方が良いでしょうか?
よろしければ、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。m(_ _)m
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CS6では、
Premierの書き出しで、「メディア」を選べば Adobe Media Encoderにリンクします。
Media EncoderからPremieのシーケンスをキューに取り込むこともできます。
Encoreでは、
読み込んだアセットに「トランスコード設定」をします。
ダイナミックリンクしたPremierシーケンスにも同じ設定ができます。
◇アセット(シーケンス)を選択し、プロパティパネルの「Blu-Rayトランスコード」で品質プリセットを選択します。
とりあえず、
システムプリセットに適当なものがあるかどうか確認します。無ければ、システムプリセットを元に、修正/登録します(カスタムプリセット)。
◇メニュー[ファイル]-[品質プリセットを編集]
品質プリセット編集では、
「形式」を選択すると該当する「プリセット」が選べます。
◇形式:H.264 Blu-Ray、プリセット:1926x1080i 29.97 HQ H.264 あたりが妥当ではないでしょうか。
概要に出力/ソースの動画仕様が表示されるので、ソースに応じて調整します。
・フレームレート、フィールドオーダーはソースと同じにします。
・コーデックのプロファイルはハイよりメインの方が高画質になる場合があるらしいですが、私にはよくわかりません。
・ビットエンコーディングは「2パス」が良いかと思います。
・ターゲットビットレートはソースに応じて適当に調整します。高くしても、出力結果がソースのレートを大きく上回ることはないようなので、デフォルトのままでも良いかもしれません。
参考まで。
アドバイスをいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、ディスクメニューを作り直すことなく、
Encoreでの設定のみで、希望通りの画質のBlu-rayを焼くことができました。
ビルドを押した時に表示される使用予定の容量が5GBだったのが8GBになり、
その時点でこれはきっと!と思えて嬉しかったです。
Encoderについてはどういった役割を持つソフトなのかもっと調べてみたいと思います。
カメのような歩みではありますが、教えていただいた作業をきっちり覚えて、
その意味もちゃんと理解できるように勉強していきたいと思っています。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
Premiereでファイル書き出し→Media Encoderを選択
します。
H264Blu-ray HD1080i29.97を選択して、下のほうの
ビデオタブをクリックします。
ターゲット、最大ビットレートのところです。
ここを指定します。
次に、最高レンダリング設定(画質優先でレンダリング)
あなたの場合はここをチェック。
プレビューは、チェック。
フレームを合成(フレームレートの異なるものがあるときに
映像を滑らかにします)
この回答への補足
たびたびお返事をいただき、ありがとうございます。
すみません・・・いきなり最初で詰まってしまいました。
Premiere Proの「ファイル」メニューの中にある「書き出し」には
メディア、タイトル、テープ、EDM、OMF、AAF、Final Cut Pro XMLとありますが、
Media Encoderというものが見つかりませんでした。
※Media Encoderという付属ソフト自体は検索で見つかるので単体であれば立ち上げることは可能でした。
今回のようにAdobe Dynamic LinkからEncoreに送ってディスクメニューを作り込んだ場合は、
最終的な書き出し(ビルド)もEncoreから行うことになるのですよね?
Dynamic Linkのおかげで、Premiere Proの方で変更した箇所は、Encore上でも反映されるので
安心していたのですが、ひょっとして今回の私の場合は、Premiere Proで書き出したファイルを
Encoreで読み込みなおしてゼロからディスクメニューを作り直さねばらないのでしょうか?
自分なりにネットで検索したり、チュートリアルビデオや参考書などを探してはいるのですが、
なにぶん全体のプロセスが分からなくて、申し訳ありません・・・。
No.1
- 回答日時:
シーケンス1
AVCHDの設定で1440*1080は、違いませんか?
プリセットでは正しいものを選択していますが。
書き出しのビットレートの設定は?
最大は40ですが、ホームビデオだと撮影最大ビットレート17
が多いです。
この回答への補足
お返事ありがとうございます!
幅の値はWindowsエクスプローラーで見たときに
下部のステータス一覧に表示される値ですがひょっとして見るべきところを間違っていますか?
AVCHD ビデオ / 長さ:01:15:53 / サイズ:4.92GB
フレーム幅:1440 / フレーム高 1080 / フレーム率:29 フレーム/秒
データ速度:9042kbps / 総ビットレート9298kbps
それと、ビデオカメラ(SONY HDR-CX270)の取り扱い説明書を見たところ、
私の録画モードの設定 <録画モード:標準HQ、フレームレート:60i、HD/STD設定:HD画質>の場合、
画質とビットレートは、「1440x1080/60i画質、AVC HD 9Mbps(HQ)」になるとありました。
誠に恐れ入りますが、書き出しのビットレートの設定の方法について
もう少し教えていただけないでしょうか?
Encoreのビルドを押した時にはビットレートの設定箇所が見当たらず、
検索エンジン等で検索してもわからなくて・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Adobeのプレミアプロ(premiere pro)を使って動画編集をしている者です。 先日最新版の 1 2023/03/13 21:08
- その他(IT・Webサービス) ●動画編集ソフトについて教えてください Adobe Premiereにお詳しい方、ご教示くださいまし 1 2023/04/06 10:07
- その他(ソフトウェア) 特定のpremiere proのファイルが開けなくなりました。 1 2022/11/16 12:31
- 一眼レフカメラ AVCHD方式のデジタルカメラの動画はもう死語? 3 2022/05/06 09:28
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- ニコニコ動画 【Premiere Pro】をお使いの方 カット作業を他動画に反映することはできますか? 1 2022/05/18 16:27
- Windows 10 Windows10にてjpg形式の画像が開けません 4 2022/08/24 14:37
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- 写真・ビデオ iPhoneで撮影した動画の画角をキープした状態で容量を減らす方法。 3 2022/09/25 17:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
Access2007ファイルを開こうと...
-
Aviutlの設定ダイアログについて
-
秀丸 英文ワードラップの設定...
-
iPodの最近追加した曲が表示さ...
-
秀丸の行番号について
-
Access2007を使用しております。
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
photoshop6.0で選択範囲で切り...
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
iTunes8でmp3変換
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
GOM Playerの再生時間を0コン...
-
ハイパーターミナルのEnterがき...
-
txtファイルを開くテキストエデ...
-
【初心者】XAMPPのapacheの(恐...
-
FFFTP 1.98g のファイル取得が遅い
-
Outlookで添付されたインターネ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
「古いアイテムの整理」が出て...
-
受信メールのPDFファイルがワー...
-
秀丸の行番号について
-
IrfanViewの画像のみの再生の仕方
-
サクラエディタの設定項目が保...
-
特定のファイルのみリボンの非...
-
サクラエディタのgrepのデフォ...
-
携帯からPDF内リンク先へクリッ...
-
AUTO CAD は、使いやすいか?...
-
秀丸エディター カーソル行に色...
-
エクセルを起動するとグレーな...
-
秀丸でローカルパスをリンクと...
-
Excel ページ設定-ヘッダーの...
-
acrobatⅪ 別ファイルにリンクし...
-
PowerPointのオプションの設定...
-
今後、このダイアログボックス...
-
VLCプレイヤーでプレイリストか...
-
エクセルを私が開くと日付の表...
-
Access2007ファイルを開こうと...
おすすめ情報