dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タスクマネージャが写真のようにCPU使用率100%、PF使用率700MBになってしまうことがよくあります。
PCを立ち上げて始まったときに動きが悪くなったり、インターネットをしていて動きが悪くなったりします。
動きが遅いだけではなく、カーソルを動かす以外は何もできなくなってしまいます。タスクマネージャーの表示は、右クリックのメニューを選んでからしばらく経ってやっと表示されます。
動きが悪くなってからはソフトは全て閉じるのですが、閉じた状態でタスクマネージャが写真のようになってしまいます。
数分経つとCPU使用率が下がって動きは通常に戻るのですが、
このようになるのは何が原因ですか?


パソコンは、
DELL INSPIRON1545 WindowsXP Professional Virsion2002 SP3
CPUは、インテル(R) Celeron(R) プロセッサー 575 (1MB L2 キャッシュ、2.0GHz、667MHz FSB)
メモリは、2GB(1GBx2) DDR2-SDRAM デュアルチャネルメモリ
グラフィックは、インテル(R) GMA 4500MHD (チップセット内蔵)
ハードディスクは、320GB SATA HDD (5400回転) 
OS(C:)のプロパティでのハードディスクの数値は、使用領域72.1GB、空き領域225GB、容量298GB
です。

普段使うソフトは、
GooglrChromeバージョン 24.0.1312.52 mで、Mozilla Firefox18.0もたまに使います。
その他は、エクセル バージョン2002です。
その他にもインストールしてあるのですがあまり使いません。


よろしくお願いします。

「XPが遅い原因と改善方法を教えてください」の質問画像

A 回答 (9件)

>このようになるのは何が原因ですか?



現物が弄れないので原因を特定するのは難しいですが、個人的にはNTFS圧縮されたファイルが悪さをしているような気がします。
NTFS圧縮というのは、ディスクのクリーンアップで"古いファイルの圧縮"を実行した場合に行われるものなのですが、HDDの空き容量が増える代わりにHDDのデータ転送速度が低下するんですよ。
しかも、NTFS圧縮されたファイルが増えれば増えるほど、どんどん速度が低下していくという……
これが原因だった場合の対処法としては、ファイルのNTFS圧縮を解除するだけ。
NTFS圧縮の解除にはかなり時間がかかりますが、手順としては簡単ですので、他に疑わしい部分があったとしても、とりあえずやっておくことをおすすめします。

NTFS圧縮を解除する手順は下記の通りです。

1.Cドライブのプロパティを開く
2."ドライブを圧縮してディスク領域を空ける"にチェックを入れて"適用"ボタンを押す
3.属性の適用が始まったらすぐにキャンセルする
4."ドライブを圧縮してディスク領域を空ける"のチェックを外してから"OK"ボタンを押す
5.あとは、属性の適用が完了するまで放置

なお、NTFS圧縮の解除直後は、HDDが断片化でかなり酷い状態になります。
NTFS圧縮を解除しましたら、一度デフラグすることをおすすめします。


おそらく、コレだけでOSの起動速度が大分改善しますし、ソフト使用時のレスポンスも良くなるはずです。
それでも遅いようでしたら、NTFS圧縮以外にも速度低下に大きく関係している原因がありますので、他の方の回答なども参考にして、原因の特定と解消を目指しましょう。

この回答への補足

ありがとうございました。
質問をする前に比べたら動きがよくなったように思えます。
動きが悪くなって、タスクマネージャを表示させるときも前より速く表示されて、写真のような100%の表示が出ていても、操作はできるようになりました。

補足日時:2013/01/18 16:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、書いていただいたようにして属性の適用中です。
改善されましたら補足入力をします。

お礼日時:2013/01/17 21:39

xpには、環境によってwindows update のログファイルが大きくなるとメモリの消費が増える不具合があるようです。


windows update のログファイルを削除すると解決する場合があります。

詳しい説明は省きますが・・・
(1) 「管理ツール」-「サービス」から、 automatic updates サービスを停止させる
(2) "C:\windows\SoftwareDistribution\DataStore"フォルダの中のファイルをすべて削除する
(3) 「管理ツール」-「サービス」から、 automatic updates サービスを開始する

もし効果が無くても、windows起動が速くなるメリットがありますからお試しを
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の方が書いてくださったことをやった後に管理ツールの方法もやってみました。
少し早くなったように思えます。

お礼日時:2013/01/18 16:04

こんばんわ



システムに何らかのエラーが出たのだと思います。
メインテナンスが必要になると思います。


(1)スキャンディスクの実行
http://www.lifeboat.jp/support/db/011060214002.h …

(2)CCLEANER→システムゴミ除去。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
・「CCLEANER」の起動→「クリーナー」である「ウィンドウズ」項目一覧→「フォームの入力履歴」、「ゴミ箱を空にする」、「空きスペースの掃除」以外全チェック→「クリーンアップ開始」をクリック
・上記終了後、「レジストリ(G)」項目に進む→「問題点をスキャン(S)」をクリック→問題点があったら「問題点を解決(S)」

(3)GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
・「GLARY UTILITYES」の起動→「モジュール」項目欄に進む→「モジュール」の「最適化&性能向上」項目欄に進む→「REGISTRY DEFRAG」欄に進む→レジストリーの最適化。

(4)ディスククリーンアップによるゴミデータ排除
・「スタート」メニュー→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスククリーンアップ」に進みディスクのクリーンアップ作業。

(5)HDD最適化
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust …

(6)不要なツールバーの削除
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今、他の方に書いていただいたことを実行中ですので、
終了しましたら、
書いていただいたことをやってみます。

お礼日時:2013/01/17 21:42

いろんな回答がありますが


できますか?

そんなにハードな使用法でもなく重いのは
ほったらかしで使ってるからです
たまに気をつかってメンテをする

デフラグなんかやったって そんなに変わりません

スキルアップも含めて
サクっとフォーマットして再setupですね
それから普段の使い方を考えて

こうやったら重くなった気がするトカ
これはどうなんだとか
学習すると こういう問題は徐々に回避できるようになる


回答してくれてる方々はけっこう経験を積んで推測で助けてくれてますが
あなたにあてはまるかは あなたのPCをさわってみないとわからない

また
回答の中でドンピシャ当たるのがあるかもしれませんが
今後同じ状況になった時に 当たるのかどうかは疑問


こういう機会に勉強していろんな方法を身につけておく
そのほうが今後いいように思います

フォーマット SETUPがわからないなら そこからでしょう

分岐としてはハード面とソフト面にわかれます
手間もコストも考えるとソフト面から見直すべきで
それの近道はフォーマット再SETUPです

データのバックアップとってればなにも問題ないから
チャレンジしてみてはどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/17 21:40

こんばんは。


OSで起動しているサービスが原因かもしれません。
試しに以下を実行して下さい(この問題は XP SP2 で解決したと聞いてますが念のため)

インデックスサービスの無効化
http://www.useful-network.com/winrelate/wincreat …

また、逆にXP SP2をインストールしてから認識された問題もあるようです。

Windows XP Service Pack 2 をインストールした後、プログラムを実行すると、CPU 使用率が 100% に達する
http://support.microsoft.com/kb/890582/ja

どのサービスがCPUを使ってるかはタスクマネージャからはわかりません。

CPU やメモリーを大量に消費することのある svchost って何ですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html# …

以上確認してみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
インデックスサービスは無効にしてありました。

svchostは9つあるのですが、ユーザー名が3種類あります。
書いていただいたアドレスに書いてあるとおりにしていくと操作方法が分からない部分がでてきました。

お礼日時:2013/01/17 21:30

>PCを立ち上げて始まったときに動きが悪くなったり


スタート時は 見えない所でソフトが起動しています アップデート等のチエックもしていると思います

>インターネットをしていて動きが悪くなったりします
下記を読んで下さい
http://support.microsoft.com/kb/2539119/ja

>数分経つとCPU使用率が下がって動きは通常に戻るのですが、
このようになるのは何が原因ですか?
Windowsやインストールしているソフトのアップデート等のチエックをしている場合が多いですね

それと少し非力なCPUと微妙に不足しているメモリも多少影響が有るかもしれないですね
メモリは4GBまで追加可能ですから試しても良いかもしれないですね

本当に使わないソフトはアンインストールが良いですね
それとパソコンは見えない所で不要なデータを蓄積します 時々ファイルの掃除も必要と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メモリを増やすことも検討してみます。

全然使わないソフトは案インストールしてあるのですが、あまり使わなくてもたまに使うものは消さずに残してあります。

お礼日時:2013/01/17 21:15

スタートアッププログラムが増えたのが原因かも。



HDDやネットワークではCPU使用率が100%とはあり得ません。
StartupDelayer 使ってみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
StartupDelayerというのを検索して検討してみます。

お礼日時:2013/01/17 21:13

下記URLのページをご参照下さい。



「パソコンの動きが遅い/重い時にはどうしたらいい?[WindowsXPの場合]」
http://www.pc-shuuri.com/tips/osoi1.html


HDDが極端に遅い場合は、「PIO病」が疑われます。

「【Win XP】 HDDが遅い、PIO病 かっ?!」
http://gate.rickeluster.com/c20_pctec/191/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
できそうなことはやってみます。

お礼日時:2013/01/17 20:55

タスクマネージャの「プロセス」のタブで、「CPU」の使用率順に並べ替えした場合、何のプログラムが上の方に来て、どれくらいCPUを使ってるんでしょう?



エクスプローラとかだったら使わないって訳には行かないのでちょっと対応が面倒ですが、終了して支障の無いプログラムとかであれば、最初から起動しない設定にしてしまうとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「System」(264K)
「svchost.exe」(13.356K)
「TsService.exe」(4.064K)
「rund32.exe」(14.388K)これは消えたり出たりが激しいです
「smss.exe」(460K)
「csrss.exe」(14.364K)
「winlogon.exe」(2.344K)
「service.exe」(4.816K)
こんな感じです。

最初から起動しない方法もあるのですね。

お礼日時:2013/01/17 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!