No.6ベストアンサー
- 回答日時:
そう思いますけど…でも、それは自分を卑下するという意味じゃなく「少しはわかってきたんだな」という意味で捉えたい。
聞くのもいいけど、歌いたいですね。
美空ひばりさんの「乱れ髪」。
民謡だと「五木の子守唄」…余談ですけど、八代亜紀さんがリリースした「夜のアルバム」というアルバムは「スゴッ!」です。
それにどうしても!年末になると聞きたい曲があって、ひとつがベートーベンの「第9」。
もう一つが「三波春夫」の「俵星玄蕃」なんです(笑)。
…あー…三波春夫はほんとうに良い!!。
彼は「物凄い!」テンターティナーです。
三波春夫、そういえば母親が大好きでしたね。
当時は村田英雄と人気を二分していたような気がします。
>八代亜紀さんがリリースした「夜のアルバム」
すごいですか?
聞いてみたいけど、八代亜紀さんは全くの門外漢なので迷いそうです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
そうではないと思いますよ。
私は高校生のとき八代亜紀さんが好きで
ベストアルバムを買ってよく聞いていました。
それに洋楽も好きで同じようによく聞いてましたよ。
50歳過ぎた今は洋楽ばっかり聞いています。
知り合いはおばあさんが三味線をおしえていらっしゃった
影響で小さい頃から民謡は大好きだと言ってましたよ。
皆さんの意見を見ると、中高生でも演歌を聞く人が多そうで、ちょっと意外な感じがしました。
演歌は細く長く歌い続けられるものなので、流行に左右されないよさがありますね。
それに若くして気づいた人はすごいと思います。
重みが違いますね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
個人の感覚としてはそうは思わない、です。
小さい頃から民謡を習う人もいるしのど自慢荒らしの演歌を歌う子どももいるわけですから。高齢者で演歌や民謡が好きな人は歳を取ったからではなくて小さい頃からそういう音楽に触れていたからということが多く(歌謡曲やフォークでも今の感覚では演歌に聞こえるものが多くあります)、今時の、洋楽のエッセンスを吸収した音楽に「いまさら」なじめないということではないかと思います。ついていけないという言い方は好きではありません。まるで今時のものの方がいいという響きがあるからです。ジャンルとして栄えているか衰退しているかと善し悪しは別です。
中には年を重ねて演歌や民謡に歌われる日本らしさの良さに気づいた人もいるでしょう。これを加齢のせいと見下すような言い方は嫌いです。
私自身、食堂や大衆床屋など演歌が流れる場所がいやではなくなりました。以前はなんだかダサイ場所という感覚があったものです。ただ昔から、楽器を弾いたり作曲するような趣味をもっていた自分としては演歌や民謡は避けて通れないものという気持ちはありました。
>小さい頃からそういう音楽に触れていたからということが多く
そういう観点で言えば、今の若い人たちが歳を取った時に演歌や民謡などに傾倒することは少なそうですね。
馴染みの床屋のマスターは演歌大好きですが、“演歌は男と女の情念を歌ったもの多いので、そういう経験をしていないと心底から歌えない・・”と言います。
歳を取るということは、そういう部分が分かっているとも言えますね。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
こんにちは。
私にとっては「そんあことはないでしょう」という感覚です。
60過ぎのジジイですが、演歌や民謡には全く興味が無く、聞くのはオールディーズやジャズやラテン、クラシックなどの洋楽ばかりです。
確かに同年代にも演歌や民謡好きも結構おりますが、クラス会などのカラオケで盛り上がるのは、もっぱらグループサウンズやフォークやビートルズですよ、時代・世代とともに変わっていく部分も多くあるのではないでしょうかね。
>クラス会などのカラオケで盛り上がるのは、もっぱらグループサウンズやフォークやビートルズですよ
確かにそうですね。
私も50過ぎのおやじでプチ同窓会で集まりますが、カラオケで演歌や民謡というのは聞いたことがありません。
かといって、今流行のギンギンな曲を歌うということもないですが・・・
コンプレックスの「1990」あたりを歌うこともありますが、相当しんどくなってます。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
それだと「演歌が嫌いなら、歳をとったことにならない。
いつまでも・・」ということになりませんか。今時、演歌に興味無い(もしくは嫌いな)大人なんて多数派ですし、おそらく彼等はどんなに年老いても演歌なんて聴くことはないでしょう。
そもそも「演歌で育っていない世代」なのですから、これは当然です。今の50代の多くは美空ひばりなんて興味無いですし、30代は石原裕次郎なんて興味無いですし、10代はミスチルなんて興味無いでしょう。それと同じです。
そして、日本のポップミュージック(演歌含む)は、ビートルズなんかのポップミュージックとは本質が違うのです。どれも使い捨ての量産品であり、その世代がいなくなれば時代の中に埋もれて消えてしまうものです。
>今時、演歌に興味無い(もしくは嫌いな)大人なんて多数派
そうですね、恐らくその通りだと思いますが、歳を取るにしたがって演歌や民謡に「心変わり」する人がいたとしたら、どういう心境の変化でどういうきっかけだったのか・・ということを知りたい質問でしたが、意外なことに中高生で演歌が好きな人がいてちょっと驚きました。
“歳を取ったら演歌や民謡に対する見方が変わりますか?”の方が自然だったかも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラインの通知を100件以上貯めて...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
笑顔が可愛いって褒め言葉です...
-
こんな教師どう思いますか?
-
終
-
笑い方好き・可愛いと言われた...
-
お鍋にスカート
-
まだコタツを出している人いま...
-
アメフト問題でテレビが長時間...
-
みなさんは、徹夜で仕事した事...
-
コスモスみたいな人ってどんな...
-
女の子の服や髪から香ってきた...
-
女性に質問。結婚相手に求める...
-
ぼくのアルバイト先は銀行に振...
-
身長148cmで体重40キロは太って...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ 微妙に関西人がチ...
-
万人から感謝される職業って何...
-
あなたの、おすすめは、なんで...
-
後輩の男子に挨拶されない。嫌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この曲、なんでしたっけ? 教え...
-
昔から思っている素朴な質問で...
-
歳をとると演歌が好きになる?
-
演歌
-
なぜ高齢者の集まりやカラオケ...
-
演歌って反社会的な曲ですか?
-
演歌って反社な曲でしょうか?
-
演歌ってなぜ、北陸、信越、東...
-
「七」、「7」のつく歌、曲。
-
老人にポップス好きがいないの...
-
海、船がテーマの曲、探してます!
-
「音楽」を色であらわすとしたら?
-
これぞ「ド演歌」と思う歌は?
-
軍歌を聴いていると右翼や愛国...
-
演歌って次のうちどういう気分...
-
FMラジオでも、沖縄音楽や演歌...
-
「本気」と書いて「まじ」と読...
-
男性から見て、女性とは どんな...
-
歌うのが好きなのに…歌えば歌う...
-
泳げたい焼き君はアニソンです...
おすすめ情報