dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀初心者です・・・ 最近麻雀初めてハマりました!だけど、下手なのでなにか基本的な作戦みたいなものをおしえてほしいです! 牌の捨てる順番 とか 相手の手牌の読みかたなど おしえてほしいです!

A 回答 (3件)

基本的な作戦・・・


1、一九字牌を捨てて、真ん中の牌でツモとのつながりをよくすること。
2、基本的には、鳴かないこと。
  点数が下がりますからね。
  ただし、最初に字牌が多めにあって、対子になっていて、早めに上がれそうだったら、風牌は鳴いてもまぁいいか。
3、大きめの手を狙わないこと。
  最初は、ピンフやタンヤオのみとかでも良しとする。点数を積むことを考える。
  ただし、ず~っとそれだけだとマンガン一発でまくられるので要注意。
4、すぐにリーチはしないこと。
  リーチ付近の捨て牌は、当たり牌の近辺だと思われ、警戒されます。
5、手が良ければ、リーチもしないこと。  
  リーチは警戒されて、当たり灰が出なくなる確率が上がりますので、子で3900以上であれば、まあリーチしなくても良いか、と思うことも大事。上がってナンボですね。

相手の手牌・・・
1、捨て牌のなかに何がないかを探します。
  ピンズが全く出てこなかったら、ピンズで染めているなぁとか、字牌が全く出てこなかったら、鳴こうとしているのか、混一色狙いかなぁとかね。
2、特に場が中盤以降(だいたい捨て牌で15枚目以降くらい)からはリーチがなくても警戒しておく必要があります。

ま、最初はこんな感じでしょうか?
    • good
    • 0

>麻雀初心者です・・・ 最近麻雀初めてハマりました!だけど、下手なのでなにか基本的な作戦みたいなものをおしえてほしいです! 牌の捨てる順番 とか 相手の手牌の読みかたなど おしえてほしいです!




麻雀は運(ツキ)と実力と言われますが、勝てば実力(読み・経験・勝負勘)と過信し、負ければ運(ツキ)が悪かったと責任転嫁する。
また、麻雀は運7分に実力3分とか運3分に実力7分とか人により戦績によりさまざまに表現されています。
さらに、3人ないしは4人での勝負ですから、メンバーの実力差とツキの差、相手との相性やバイオリズムも影響します。

<私見>
受験勉強と似ていると思います。
予習→実践(対局)→復習の繰り返しで、読みや基本(定石・戦法)を学び、ノウハウを向上させることで、臨機応変な手が打てたり、読みによる役狙いや聴牌の形や迷彩、当り牌の推定、相手の聴牌時期や役や待ちが読めて、打ち方や打ち回しが出来るようになります。

それが、精神的な余裕や勝率の高さに繋がるのだと思います。
私の場合は、麻雀のマニュアル本を初級から応用編まで読破しながら→一人麻雀で実際の牌を使いながら戦法や牌の切り方や待ちやリーチの掛けるタイミング、得点計算等を覚え、ツモの流れや捨て牌の選択を練習する。
ゲームを楽しむのか、勝負で勝ち切るのかで、戦法やガメリ方・早逃げ・トップ狙いの作戦を身に付けて実践で強い、勝負強い・迷彩が巧みとか大きな手をあがる等の相手に苦手意識とか警戒感を与える存在になる(早オリ、安上がり、リーチにベタ下りをさせる)と勝率も高く成ります。

自習(予習とも言えるが、一人でバーチャル対戦、ゲーム機での対局)と実践の繰り返しで、基本を身に付けて、自信と読みと確率と言う与件を高める事が、勝率の向上、実力(技量)のアップに成り、相乗効果で余裕と読みと判断で相手を見下ろすような麻雀が出来るようになります。
それでも、必勝・トップが、いつも取れるとは限らない所に、麻雀の醍醐味、勝負の不思議さが有り→運と実力の話に成るのだと思います。
    • good
    • 0

解説書が売っていますので読んで下さい。

とても、とても、こんなサイトで教えられるものではありません(量的にも、内容的にも)しばらくはカモラレルでしょうが、授業料と思って頑張って下さい。私なんぞ、待たせるのが一番いけない・・と言われ、場を見る余裕がなく、といめんの相手の面前の牌を持ってきたことがありました、取られた相手も初心者だったので、そのことに気づかず、しばらくしてから「あれー牌が1枚少ない!誰か俺の牌取ったろう!」。自慢話を一つ「天和(てんほう)」をやったことがあります。感激もなにもなかったです。

この回答への補足

おすすめの解説書とかありますか?

補足日時:2013/02/19 18:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!