
結婚してもう三年が過ぎようとしていますが、未だに引っ掛かることがあります。それは主人側の叔母の遺影についてです。
今から10年程前に他界していた叔母には会った事もなかったのですが、結婚式当日、突然結婚式、披露宴に主人の従姉妹が遺影を持って来ました。
披露宴会場で、ひっそりと置いておくならまだしも、まず招待客の待合室のテーブルの上に置いてあったらしく、その後、親族の集合写真、私がお色直し中に雛壇にも上がって写真まで撮り披露宴のDVDにも写っていました。
私側の招待客は、待合室に遺影があった事で、部屋を間違えたと思い、出ていく人も居たとか。
その事を、主人に話したら『親みたいな人だったから仕方ない』と、言われました。
過ぎた事なので諦めてはいますが、私に一言も無かった事、待合室を出て行った人にも申し訳なく、新郎の叔母でも当たり前に遺影を持ち込んだ従姉妹に腹が立ちました。
両親ならともかく、義母の妹。亡くなってから数年がたっています。
遺影がとある事に出て来ていた事は後で知ってがっかりでした。
私と主人の価値観が違うので仕方無い事だったのでしょうか?
皆さんの意見をうかがいたいので、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
さぞかし、驚かれたのでしょうね。
私は以前結婚式場に勤務していましたが、挙式や披露宴に亡くなられたご親族のお写真を持ち込まれる事は、実はそう珍しい事ではありません。
お葬式に使うような遺影をそのまま持ち込まれるのはさすがにあまりないですが、写真立てをお席に置くので陰膳を用意してほしいとご注文を受ける事もあります。
ご両親やご兄弟祖父母が圧倒的に多いので、叔母様となると少ないですが、従姉妹さん達は10年前に亡くなられた叔母様に見せたくなるほどに新郎さんのご結婚が嬉しかったのでしょうね。
披露宴に遺影という事で驚かれたし、腹立たしくも思われたようですが、とても祝福されてご結婚されたという事だと思いますよ。
>『親みたいな人だったから仕方ない』
とおっしゃられるご主人も、お世話になったご親族に亡くなった後も敬意を示せるとてもお優しい方ですね。
価値観の違いで驚かれる事もあるでしょうが、それはある程度仕方のない事ですね。
素敵なご主人だと思います。
お幸せに…。
ご回答ありがとうございます。
皆様にそう言われると心が晴れてきます。
悪気があってやった事ではないので、広い心で許そうと思います。
No.3
- 回答日時:
私が質問者様の立場だったら、正直頭にキます。
結婚式は両家で行うもの。相手があるからこそ結婚式も出来るもんです。自分の家だけで結婚式催してるわけじゃないですからね。
たしかに彼側にとっては当たり前の出来事だとしても‥普通は相手側に事前に断り入れるものじゃないでしょうか?知っているのと知らないとでは、受け取り方が違うと思います。
当事者(嫁婿)の実両親の遺影の時だって、結婚式には遺影を飾りたい~等と事前に話の中で交わされてると思いますよ。たとえ相手が嫌がらないと分かっていても。
ちょっと自己中心的すぎる親族だな‥と感じました。
万が一、新郎も当日知った事であるならば‥新郎と義親は、せめてその時にでもあなたと御両親に対して、一言あっても良かったと思います。
主人は遺影を持って来る事は事前に知っていたようです。と、言うより、問い質したら、私に一言もなく持って来て欲しいと言ったような感じでした。
もともと主人の実家は、義母が三姉妹の長女で、長女次女供にお婿さんを迎えている人で、三女は出戻り。亡くなった方は次女なんですが、どちらにしても、外の世界(嫁に嫁いだら)が分かっていない人たちばかり。世間知らずなんです。言葉は悪いですが、その分普段は、手のひらで簡単に転がせるのがらくなんですがね…
No.2
- 回答日時:
ご主人さんに親みたいな人と言わしめるのですから、影響力のある人物だったのでしょうね。
ところで、その遺影をあらゆる所に持ち込むのは、旦那さま親族の「常識」だったのでは?
常識だったら、あえて他人に聞こうとは思いつきもしませんよね?
レベルは違いますが実話を。実家では手作りトマトジュースに砂糖を入れていました。友達が家に来てそのジュースを飲むと変な顔をするんですね。私は慣れているのでこの味だと思っている訳です。たぶん親も。友達はマズイ物を飲まされたと思ったかもです。
トマトジュースを作る時にいちいち「砂糖いれる?」とは聞かないのですよ。入れるのが当たり前だから。
同じような感覚だったと思いますよ。まさかお嫁さんがムカつくとは思ってもいませんでした、そんなところでしょう。
価値観なんて大層なものではなく、そんな程度だったと思います。
許してあげて下さい。
そう言われて、心が落ち着きました。
生まれた場所も環境も違かったら、常識も違っていて当たり前ですもんね。
過ぎた事なので、忘れます。
あっ!ちなみに、うちの実家(私)は、トマトに砂糖かけて食べますよ。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
親みたいな人だったんでしょう?それだけご主人にとって大事な存在だったのでは。
あなたが会ったことなくたってご主人は一人で生まれてきて一人で育ったのじゃないのだから。
生きていれば晴れ姿を見せたかった人なのでは?
と、普通は考えると思いますが。
ちなみに新郎の母は?どうしていたんですか?
もしかして何らかの理由でいらっしゃらなかったのではと想像しますが。
主人の母は父をお婿さんとして迎えているので、主人が産まれた時からしばらくはひとつ屋根の下だったようです。
何かあればすぐ集合、何も無くてもすぐ集合なので、いつも一緒だった様です。
式当日、主人の母は、普通に出席していましたよ。
母(もしくは祖父母)が晴れ姿を見せたくてなら、分かるんですが、なぜ従姉妹だったのかなっと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式前に両家が大喧嘩で、勘...
-
影膳どう思いますか?
-
婿取り婚での新婦父挨拶
-
結婚式に招待していないのに来...
-
新婦の弟です。 万歳三唱の音頭...
-
養子に入った直後の結婚式の最...
-
結婚式に遺影
-
両親が別々のテーブルに分かれ...
-
嫁をもらう・もらわれる立場と...
-
新郎弟の彼女は呼ぶものですか?
-
結婚式で姉だけ呼ばないという...
-
弟の結婚式でのお酌や挨拶まわり
-
婚約者の兄弟の結婚式について。
-
兄の披露宴でスピーチをする妹...
-
友人の結婚式で涙がこみ上げて...
-
新郎の父の挨拶で、原稿を読ん...
-
結婚式にいとこを呼ぶか
-
両親がいない結婚式 兄弟のお...
-
結婚式の時は新郎・新婦の2人が...
-
結婚式で親族を呼ぶ人数で喧嘩...
おすすめ情報