重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大須は日本でも有数の電気街?と言ってる豊橋人がいます。大手家電量販店が1件もないのに、電気街????????いかれてるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

A 回答 (5件)

大須は間違いなく電気街。



イカレテいるのは
安城が大都会だと言っている
安城市民のことだろう。

新幹線はこだましか停まらないのに。
    • good
    • 0

昔は東京の秋葉原、大阪の日本橋のように電気店(量販店ではない)が多い街でしたが、所詮規模が狭いので、他の2箇所とはスケールがかなり小さいですね。

それでもアメ横ビルとかに電気部品を扱っている小さな店がいろいろあって面白いですよ。店が多ければいいというもんではないので、必要なものはたいてい入手できます。
    • good
    • 0

なにもいかれていませんよ。



http://hidejr1053.web.fc2.com/OSU.html

ちゃんと確かめもしないで、こういったコーナーで平気で「いかれてる、」
という表現を平気で使うあなたのほうがよっぽど いかれてます。
    • good
    • 0

 大須の電気街とはあなたが行くような家電店ではなく、電子部品やパソコン部品をプロ向けにも一般向けにも販売するような店が集中している事を言っています。

どこの県庁所在地でも電子部品を売る店は一軒か二軒ありますが(鹿児島や香川、岡山ではそうです。千葉は秋葉原に近いためか見当たりません)、一箇所に集中して電気街を作っている例は少ないです。関東では秋葉原、大阪では日本橋がありますが、大須は確かにその次の規模の電気街と言えます。彼はいかれているのではありません。大須に液晶テレビを買いに行くようにあなたに勧めているわけではないということですね。
    • good
    • 0

電気部品屋が複数集まっているという意味ですね。


一番は秋葉原ですが、地方都市で電気部品屋が集まっている場所は皆無に等しい状況ですから、日本で数か所しかないという意味では「日本有数」と言うのはあながち間違いとは言えない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!