dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メールソフトとして、Thunderbird Portableを使う事があります。
これを、USBメモリーに入れて使用しています。

最近どうもこのThunderbird Portableの具合が悪く、困っているので、質問します。

困っている内容なのですが、
昨日までは、Thunderbird Portableは、至って正常で、メールアカウントを5個ほど使っていました。
それが今日のThunderbird Portableの起動時には、それらのアカウントが全く表示されなくなり、
更には、『新しいメールアドレスを使いたい方』と書かれたウインドウが開き、内容としては、新しいメールアカウントを作ることができる案内のようなことが書かれています。

私としての問題は、先にも言いましたように、依然作成して使っていたアカウント群が急に消えてしまったということです。
整理してメールを保管していたフォルダ類も一切表示されなくなり、内容はおろか件名も見られません。

なぜ突然データーを読み出せなくなって、あたかもThunderbird Portableを初めて使用した場合のようなウインドウまであらわれて、依然使っていたアカウントたちは消えるし、一体どうなっているのかわかりません。

事実、本当に困っています。

どうにかして、昨日まで使っていたアカウントたちを回復して、昨日までの快適なメール作動環境を取り戻したいのです。

それにはどういった方法が考えられ、どのように回復して行って行ったら良いか、わかる方どうか教えて下さい。

##:\ThunderbirdPortable\Data\profile\mail
の中には、依然登録してあったアカウントを表しているであろう名前のフォルダー群や、それらの.msf拡張子のファイルなどが入っているのを見つけました。(##はドライブ名)
この情報が解決のために何かの多足情報になればという望みもあるので、一応、載せておこうと思います。

心あるご回答者様、解決できる方法を教えて下さい。

どうか宜しく御願い致します。

A 回答 (5件)

A.No4です。



>アカウントや、受信済メールや、フォルダに保存してあったメールの復活はできるのでしょうか。
>Import Export Toolsですが、いまひとつ使い方や、やり方がわかりません。

手順は、A.No2の途中から書いたとおりですが、アカウントは、profileのデータファイルからは無理ですから、5個のアカウントは、それぞれ新たなThunderbirdに設定してください。

1つの設定が完了したら、import export toolsを先に入れましょう。

ツール→「アドオン」→「拡張機能」の画面の検索の窓に「import export tools」と入れてエンターキー実行で、一覧にも表示されて、「インストール」ボタンからインストールもできますし、予め、ダウンロードしたimport Export Toolsの.xpiファイルを、アドオンマネージャー画面の歯車アイコン→「ファイルからアドオンをインストール」で、選択してもインストール可能です。

で、これまで、POPアカウントでは「サーバーにメッセージのコピーを残す」設定で使われていたら、受信サーバーにあるものは再受信します。
もし、profileのmboxファイルからインポートしたものが重複するものであっても、次のRemove Duplicate Messagesのアドオンで簡単に整理できます。
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/ …

とにかく、必要なアカウントを設定して、Import Export Toolsを入れてください。

その上で、「ローカルフォルダ」の受信トレイを使っておられない状態だったのでしたら、各アカウントの受信トレイ(送信済みトレイ)の上で右クリック→インポート・エクスポート→「mboxファイルからインポート」→「単一又は複数のmboxファイルを直接インポート」にチェックを入れて進んだ時点で開くダイアログの画面で、Mailフォルダの中にある「当該アカウントサーバー名フォルダ」にあるInbox(Sent)をクリックして取り込んでください。

自分で作成したフォルダ名もそれぞれ選択してやれば、サブフォルダに復元します。

5個のアカウントがあれば、作業的には少々時間がかかりますが、最初の1つで復元ができたら、他のmboxファイルも壊れてはいないので、いつでも復元できると思いますので、アカウント設定後に送受信できる状況を作ることを優先してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。
誤ってバックアップを削除してしまいました・・・
ソフトはもう一度入れ直しました。
過去メールは、泡となりました。

お礼日時:2013/03/15 09:52

A.No3です。



>もともとアドレス帳には宛先が、何も入っておらず

個人用アドレス帳などに、どなたの連絡先データも登録されていなかったのですか?
そうでしたら、意味のない復元操作でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>個人用アドレス帳などに、どなたの連絡先データも登録されていなかったのですか?
そうでしたら、意味のない復元操作でした。

ご報告ありがとうございます。

Import Export Toolsですが、いまひとつ使い方や、やり方がわかりません。

アカウントや、受信済メールや、フォルダに保存してあったメールの復活はできるのでしょうか。

お礼日時:2013/03/02 12:02

A.No2です。



>しかし、以前使っていたアカウントや、以前使っていたフォルダー群が戻ってきません。

そうですか。
余り聞かない現象ですが、profileフォルダにあると思います設定保存ファイルのprefs.jsが何らかの理由で壊れたのでしょうね・・。

>バックアップしてあったプロファイル内のabook.mabの存在を確認できました。

新規状態で起動した状態で「アドレス帳」アイコンをクリックしてアドレス帳を開いたら現用のprofileフォルダに「abook.mab」が生成されると思います。

Thunderbirdを終了して、このファイルに、バックアップした方のabook.mabのコピーを作成(バックアップファイル自体は復元に直接使わないで保存)して、このコピーを上書きすればよいです。

なお、メールデータファイルの方はそれぞれ一定の容量(サイズ)がありますね?
あれば、アカウント設定後に行うImport Export Toolsの機能で復元できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>profileフォルダにあると思います設定保存ファイルのprefs.jsが何らかの理由で壊れたのでしょうね・・。

このprefs.jsというファイルは存在を確認しました。(バックアップしたプロファイル内のprefs.jsです)

>新規状態で起動した状態で「アドレス帳」アイコンをクリックしてアドレス帳を開いたら現用のprofileフォルダに「abook.mab」が生成されると思います。
>Thunderbirdを終了して、このファイルに、バックアップした方のabook.mabのコピーを作成(バックアップファイル自体は復元に直接使わないで保存)して、このコピーを上書きすればよいです。

一応行いました。
もともとアドレス帳には宛先が、何も入っておらず、復活できたかどうかの確認ができません。

>メールデータファイルの方はそれぞれ一定の容量(サイズ)がありますね?

こちらは一定の容量があるファイルがある事を、バックアップのファイルの方で確認できました。

>Import Export Toolsの機能で復元できる

ちょっとやってみます。
追って結果報告します。

お礼日時:2013/03/02 10:25

>あたかもThunderbird Portableを初めて使用した場合のようなウインドウまであらわれて、依然使っていたアカウントたちは消えるし、一体どうなっているのかわかりません。



初期起動と同じような現象が起こったようですね。

ドライブ名:\ThunderbirdPortable\Data\profile(このフォルダ)をバックアップしてください。
この場合、profileフォルダが(1)付きで重複して存在しているようなことはないですね?

そうであれば、Mailフォルダ内にある「Local Folders」フォルダ(ローカルフォルダの受信トレイを利用の場合のメールデータ保存フォルダ)又は「アカウントサーバー名フォルダ」(アカウントフォルダの受信トレイ使用の場合)に、拡張子のないファイル(Unix-mbox形式です)が、メールデータです。Inbox、Sentや「作成フォルダ名」のファイルがそれですから、容量を確認し、それらしい容量でしたら、addonのImport Export Toolsを導入したら復元できます。
同名の.msfファイルは画面に表示するための索引ファイルですが、復元には不要です。

また、profileフォルダに「abook.mab」があると思いますが、アドレス帳データですから、これのコピーを上書きして復元出来ます。

IDとパスワードもkey3.dbとsignons.sqliteから復元出来ますが、アカウント設定が返ってこないと行けないですから、正しく起動できないので余り役立ちません。

手順です。
○profileフォルダのバックアップが終われば、ThunderbirdPortableフォルダ以下をUSBメモリーから削除して、新たにUSBメモリーに最新版を入れてください。
○一度起動しますが、起動が落ち着いたら直ぐに終了し、profileフォルダの中身をすべて削除し、空になったprofileフォルダの中に、バックアップしたこれまでのprofileフォルダの中身をすべてコピーして貼り付けて、起動できないか、起動できたら以前の状態に表示されないか確認してください。

○同じ結果でしたら、個別復元だけにします。
○再度、現状のprofileフォルダの中身を削除し、起動します。
初期状態で起動しますから、アカウントをそれぞれ設定します。
※abook.mabのコピーを使って、この段階で復元してみてください。

○各アカウントの送受信テストが完了したら、メールデータの復元を行います。
その方法は、Import Export Toolsをインストールし、
https://addons.mozilla.org/ja/thunderbird/addon/ …

次のメニューの手順※から、バックアップしたprofileフォルダの各トレイのmboxファイルを選択したら、右クリックしたフォルダペイン上のフォルダのサブフォルダ(自動生成)にインポートされます(壊れていない、または、データが存在する場合)。

※任意のフォルダ上で右クリック→「インポート・エクスポート」→「mboxファイルからインポート」→「単一又は複数のmboxファイルを直接インポート」→「Mail\アカウントサーバー名フォルダ\Inboxなどを選択」

サブフォルダに復元できたら、移動処理などを行ってください。

なお、Firefox19.0、Thunderbird17.0.3ですが、ずっとすこぶる順調に動作しています。
Firefoxは、beta版、Aurora版も問題なく使えていますし、FirefoxPortableはたまに使っていますが、問題ないですよ。
PCの環境によって、使えない人もいるのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>初期起動と同じような現象が起こったようですね。

その通りです。

>ドライブ名:\ThunderbirdPortable\Data\profile(このフォルダ)をバックアップしてください。

バックアップしました。

>この場合、profileフォルダが(1)付きで重複して存在しているようなことはないですね?

仰せに従い、確認してみました。
重複したファイルはありませんでした。

>Mailフォルダ内にある「Local Folders」フォルダ
>又は「アカウントサーバー名フォルダ」
>に、拡張子のないファイル(Unix-mbox形式です)が、メールデータです。

拡張子のないフォルダの存在確認しました。

>〇profileフォルダのバックアップが終われば、ThunderbirdPortableフォルダ以下をUSBメモリーから削除して、新たにUSBメモリーに最新版を入れてください。

最新版インストール完了しました。

>○一度起動しますが、起動が落ち着いたら直ぐに終了し、profileフォルダの中身をすべて削除し、空になったprofileフォルダの中に、バックアップしたこれまでのprofileフォルダの中身をすべてコピーして貼り付けて、起動できないか、起動できたら以前の状態に表示されないか確認してください。

起動ができました。
しかし、以前使っていたアカウントや、以前使っていたフォルダー群が戻ってきません。
つまり、あたかもThunderbird Portableを初めて使用した場合のようなウインドウが表れました。

>○同じ結果

そうです。
同じ結果ということになりました。

>個別復元だけにします。
○再度、現状のprofileフォルダの中身を削除し、起動します。
初期状態で起動しますから、アカウントをそれぞれ設定します。
※abook.mabのコピーを使って、この段階で復元してみてください。

バックアップしてあったプロファイル内のabook.mabの存在を確認できました。
恐れ入りますが、このabook.mabを、どのようにして使って復元をして行くのか、今ひとつ方法がわかりません。

御親切なnarashingo様。
どうか宜しく御願い申し上げます。
(期待してます)

お礼日時:2013/03/02 08:40

これって Fox系でしょ?



最近 ここの質問でも Foxの不具合おおいような。。。

前から怖くて使ってなかった。
これの64ビット版もあったので 入れたけど
15分使わずに 削除w

個人的には Iron か Comodo がおすすめです。

ComodoのDragonは 完全単独に起動できるので
ブラウザのフォルダ内に キャッシュも保存されます。
なのでCドライブ以外から起動すれば Cのアクセスはほとんど無いし。
設定フォルダも一緒なので OS入れなおししても
ログイン情報以外の設定は お気に入りも含めて ほぼ残ります。

ノートPCなら 外付けHDDに入れれば
内部HDDのアクセス減らせると思う。

Foxでも ポータブルなら 単独起動だとは思うけど
Foxは動作が良くないし
そもそも 動作が悪くなるのは ネットの脅威に弱いからかも。
すごい弱いらしいよ ソーシャルだかの脅威とかにね。

ブラウザなんて 安定してれば 基本どれでもいいので
他のものを 試すほうが いいと思いますよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさかこんなことになるなんてと思っていいるのが正直なところです。

お礼日時:2013/03/02 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!