

Excelで作られている社内資産情報の台帳があるのですが、何千行にもなり、
しかもセルにVlookupやINDEX、配列関数等、色々な関数を書かなければならず、
開くのだけで1分くらい、保存するには10分くらいかかってとても使いづらいです。
Accessは使ったことがないですが、Accessでデータベースを設計して作り直した
方がいいのではないかと提言したところ、猛反対にあいました。
Accessで作ると、本人はできても、周りの人や引き継ぎの人が操作できなくなる、
そのExcelは昔から使われていて、変更すると色々なところに支障が出る、
データベースの設計もしたことないくせに偉そうなこと言うな、等々。
実際に社内でも、一度Accessで作られたけれど使い勝手が悪く、その後Excel管理に
戻ってしまった台帳がたくさんあります。
ほとんど使ったことはないのですが、Accessってそんなに使えないのでしょうか。
できればより使い勝手の良い台帳にしたいと思いますが、Accessで作り直そうとすれば
おそらくはそれなりに時間がかかる作業であり、上司を納得させるのが難しいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
つうか、エクセルをデータベースみたいに使うほうがよっぽどつかえない。
エクセルの表でVlookup関数が使いたくなったら、私は迷わずアクセスにする。
エクセルで何とかできる程度のことなら、そんなに構えなくても、気軽にアクセスが使えるよ。
#1さんのご意見にことさら意を唱えるつもりはないけど、でも、ちょっと大げさじゃないかなぁ。
まずはクエリをつかえるようになればいいと思うな。
クエリこそがデータベースのかなめだからね。
とはいえ、みんなが使いたくないものを無理やりに使わせるわけにはいかない。
みんな新しいことを覚えたくないんだよ。
察するところ、エクセルおじさんばっかがいる職場じゃない?ワードを使う場面でも、パワーポイントを使う場面でもみんなエクセルで押し通す人のことを言っているんだけど。
余談だけど、そういう人がエクセルのことよく知っているかというとそうじゃなくて、ピポットテーブルとかいうと、?????? だったりするんだね。
そうそう、いきなりアクセスに飛ばずに、ピボットテーブルを作ってみるのも手だよ。
そういう性質の表なら、だけど。
あとは、いつまでもエクセルにしがみついている人は、そのままにしておいてあげて、あなただけアクセスに移行することもできるかもしれない。
エクセルのシートをアクセスから呼び出すことができるから(アクセスにリンク貼り付けする)、データはエクセルに入れたままにして、データの処理はアクセスでするんです。
もっともシートが、きちんとデータベースで処理できる形式になってなければいけないですけどね。
ご回答ありがとうございました。
上司と職員を飛ばして部長にプレゼンして承諾してもらい、
部長から上司と職員を説得してもらうことでAccess化ができることになりました。
No.1
- 回答日時:
>>ほとんど使ったことはないのですが、Accessってそんなに使えないのでしょうか。
単純にAccessだけの機能でExcelの表を置き換えようとすると、使いずらいものになることが多いと思います。
きちんとデータの正規化など、データベース設計して、さらにシステム設計、プログラム設計~プログラミング、テストし、さらにエクセルのデータ移行などをすることが必要となると思います。
そして、Accessではなく、SQLServerなど、もう一段上のデータベースを使い、C#やVBなどの言語を使って開発することになるかもしれません。
ですから、相応の予算と開発期間を準備せず、中途半端にやると、以前のようにExcel管理に戻ってしまう可能性が大です。
>>Accessで作り直そうとすれば
おそらくはそれなりに時間がかかる作業であり、上司を納得させるのが難しいです。
多額の予算も必要ですし、時間もかかるってことで、上司というか経営陣を納得させることができないなら、諦めるしかないでしょうね。
なお、資産管理であれば、オリジナルソフトではなく市販ソフトもあると思いますので、要望を満たすソフトを選んで導入するって方法もあると思います。
ご回答ありがとうございました。
上司と職員を飛ばして部長にプレゼンして承諾してもらい、
部長から上司と職員を説得してもらうことでAccess化ができることになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
型 varchar から型 numeric へ...
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
どういう専門学校へいくべきで...
-
SQLって何のためにあるのでしょ...
-
初心者です。Accessを使って、...
-
【エクセル】自動保存先として...
-
JavaとOracle Javaって何が違う...
-
汎用カード型のデータベースソ...
-
CSEでDB接続しようとすると...
-
エクセルからアクセスにADO...
-
アクセスの日付/時刻型で標準...
-
データベースの最適化をマクロ...
-
スタライズとは、どういう意味...
-
マクロでデータベースの最適化...
-
ODBC経由の処理が遅い
-
AccessとSQL Serverの違い
-
UNIX時間をEXCEL上で日付・時間...
-
構文エラー:演算子がありませ...
-
DB2の名称について(何の略?な...
-
データベースのメタ値はどこに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
型 varchar から型 numeric へ...
-
ハイフン無しの電話番号データ...
-
エクセルのフォームについて(...
-
オラクルのLONG RAW型のテーブ...
-
リスト形式の表とデータベース...
-
エクセルの重複データの曖昧検索
-
ACCESSで条件付き書式の設定方法
-
データのインポートに失敗します。
-
ODBCを使わないでExcelへ連携
-
【パフォーマンス】ファイル読...
-
DBとテキストファイルの比較
-
カンマ区切りで格納するカラム...
-
【ACCESS】複数のパソコンから...
-
データベースソフトのTCARDにつ...
-
コンピュータ用語、データベー...
-
大量の名簿の管理
-
自由研究について
-
SQLを使いこなしている人が ETL...
-
POSTGRESQLにEXC...
おすすめ情報