dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

七対子と一盃口は国語辞典に載っていません。何故だと思いますか?俗称だから、別の名前で調べると有るのかな?

ローカル役ですか?有名な役のように思いますが。

一度は載ったけど、認知度の低さから削除されたのかな。

国士無双、タンヤオ、平和、全帯、混老頭、一気通貫、三色同刻、緑一色、地和などは
載ってます。七対子や一盃口も載せて良いのでは?

http://dictionary.goo.ne.jp/jn/

----
もっと言うと・・・
流局、雀頭、シャンポン、上家、裏ドラ、頭はね、フリテン、放銃、符といった麻雀用語も国語辞典から除外してあります。何故ですかね。。。基本的で大事な用語だと思うのですが。。。

ホーラ、テンパイ、単騎、対子、塔子、槓子、起家、対面、ドラ、ロン、翻なら載ってます。

言葉の選別がチャランポランな気がする。

A 回答 (2件)

なんででしょうねえ?



いずれも基本的な役ですし、ローカル役ではないですね。


しかし、よくこれだけ調べましたね(笑

この辞書には、大四喜はありましたが、小四喜は載ってないですね。

確かに言葉の選別基準が分かりませんねえ。
    • good
    • 0

お早う御座います。



手元に『広辞苑(第六版)』が有りましたので開いて見たのですが・・・。
「麻雀」は載ってましたけど、他の専門用語は、殆ど「皆無」でした。
「聴牌」、「対子」、「対面」くらいが載ってるだけです。
なぜか、「餅子」が『筒子の別称』と解説されて載っていたりします。
不思議ですね・・・(笑)。

「国士無双」は、
>国士中の優れた人、即ち天下第一の人物。

こう解説されてるだけで、麻雀の役とは無関係です。

「単騎」も載ってましたけど、麻雀用語としての解説は無し。

>言葉の選別がチャランポランな気がする

「同感」です。
編集者に聞いてみたい・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!