dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人に悩みを話すのが苦手です。
恋人や友人、先輩や家族、誰にも言えません。

例えば恋人のことで悩んでいる時、
恋人に直接話すこともできませんし
友人に相談して一緒に悩んでもらうこともできません。
一人で悩んで一人で判断してしまいます。
そして後から「一人で悩むなよ」と言われてしまいます。

そう言われることは嬉しいのですが
「こんなこと話すの迷惑だろうな」
「こんなことで悩んでるの恥ずかしいな」
そう思って人に話すことができません。

誰かに迷惑をかけるのが嫌だし、プライドが邪魔して情けない姿を人に見せられません。
(おまけに、人に自分の意に反した意見を言われると耳をふさいでしまいます。これは治したいところです。)

これで一人でやりきれるのなら大丈夫かもしれませんが
悩みすぎて胃が荒れたり、嘔吐してしまったり
結局身体的に壊れてしまって人に迷惑をかけてしまいます。

そして毎度死にたくなるのが嫌です。
こんなに深刻になるまで放置していた自分が嫌で情けなくて死にたくなります。

死ぬわけにはいかないので、どうにかしたいと思っています。
質問になっていないかもしれませんが、どなたか助言をお願いします。

A 回答 (6件)

人は悩みを相談する時は既に自分の中で回答を持っていて


その回答に同調して貰う為に相談すると言う事を聞いて
成る程そうだなと思った事がずっと昔有りました。
実際悩んでいると言っても選択肢を自分で絞り込んていて
その中でもこれが自分としては最善と言う考えが有る筈です。

背中をポンと押されたいのに 引っ張られるような相談相手の
答えが返って来ると耳を塞ぎたく成るのは当然でしょうね。
かと言って自分で全く考えもせずに人に相談ばかりしていたら
「少しは自分で考えろよ」と怒られてしまう事でしょう。

だから貴方は自分が思っているよりずっと正常だと思いますよ。
出口が見つから無い悩み、選択肢が絞れない悩みなどは経験不足
から来る悩みでしょうから、こう言う場で不特定多数の経験意見を
聞いて見るのも手でしょうね。

だからこま教えてGooには一杯質問が切れずに集まっているのだと
思います。御自分で色々と暴露して質問したくない場合は
似た様な悩みを検索すればきっと今までの質問の中に似た様な
悩みを持った方の質問とそれに対する回答が見つかると思いますよ。

死にたくなる、悩み過ぎストレスによる自律神経失調です。
私も二度経験しています。 助けられたのは私の場合は仕事でした。
過労死寸前まで仕事に逃避した結果 色々と良い方向に向かって
今では全く死にたいとは考えなくなりましたし、相談する相手も
見つかりました。 

それから 自分が世界一不幸じゃない 
もっと不幸な人がしっかり頑張っていると 判ると少しは勇気になりましたね
後、立ち直った方々の話を聞くのも勇気に繋がりました。
死にたいと思った事が無い人の意見は 聞くに値しませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すごく共感して、正常だと言ってもらえて、安心しました。
ここに質問してよかったです。
私は悩んでいることに対して悩みすぎなんでしょうね。
あまり考えすぎずにできることに全力を尽くします。
肩の荷が下りたようで、助かりました。
本当にありがとうございました。

最後の一文も自分にとって助けになるお言葉でした。

お礼日時:2013/03/27 19:04

まず前提として、


人に悩みを相談したとしても悩みを解決できるわけではありません。

悩み相談はあくまで相談。
相手の意見を参考にさせてもらうに過ぎないのです。

悩みを相談して解決策を得たとしても、それは
解決してもらったのではなく、ご自身が解決したということ。

もし、相手に自身の悩みを解決してもらおうと考えているのであれば、
質問者様が仰っているように相手に負担をかけることになります。

ですが、相手の意見を聞くという立場ならば、
相手に負担をかけることもなく、その意見を必ず受容しなければならないわけでもありません。

もしそこに誤解があるのなら、
少し肩の力を抜いて意識を変えてみるといいかもしれません。

自身の悩みを解決するのは最終的には自身の役目です。

良ければ参考にしてください。
    • good
    • 1

私なんて悩みを打ち明けたいけれど周りに打ち明けられるくらいの人間関係の付き合いがないので自分自身で解決策を探しています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は自分が行動を起こせば話を聞いてくれる人がいるのに、
そういう方がいるなんて想像もしないで失礼しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/27 18:53

中高年です。



まだ、お若そうですね。

先ずね、人間誰しも、大なり小なり悩みを もって過ごしているのですよ。

その悩みを抱えて過ごすか、流すかにもよりますが、後者はだいたい、こんなものだ、って受け止めてから流せられることだってあるのです。
そして、流したら、又、新たな悩みを考えたりもします。

<<そして後から「一人で悩むなよ」と言われてしまいます。
これは友達からですか。
こうやって助けの手を差し伸べてくれる人もいるってことを忘れてはイケナイ!

それで、自分を押し殺して、胃が荒れて嘔吐!?
悩みを吐き出してご覧なさい。
これには、貴方にとって勇気が必要なのは解っていますが、少しずつでも脱皮していかなきゃ。

それで死にたいって!?
客観的に視て、何が原因で、自分を追い込むのか!?
ここなのですよ、もっと気がつくよう、悩んで、何でここまで体に異常を来すのか、ということです。
問題の抽出して解析していくことです。
端的に云うと、どうしたら、自分は幸せに過ごせるか、自分はどう在りたいか、又は在るべきか、を現実の範疇で一度、考え、悩んでいる問題を挙げて、この問題なら大したこと無い、という問題から少しずつでも改善に持っていくこと、立ちはだかる大きな問題は時間をかけてでも、という気概だけでも十分なのです。
全て乗り越えろとは言いません、少しでも乗り越えられれば、ここで、貴方は一歩も二歩も前進したということなのです。

問題は、概ね、ご自分との葛藤だと思います。
悩んでいる自分が、少しずつでも悩みを解消していく姿をイメージしてみて下さい。
ここが暗いところからの出口なのだと、示されれば、これも前進です。

しかし、死ぬわけにはいかない、ということが、まだ救いです。

もがき過ぎても駄目、頬っておけば自然と解消されることだってのもあるハズ。

貴方には、それらの見極めと、こ自分が思い詰めてしまうこと、親や他人に吐き出せなく、自分で抱え込んで、毒にしてしまう。
この思考から、変えていくべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな若者に喝を入れてくれてありがとうございます。
もっと自分に自信と余裕を持ちます。
勇気を出して少しずつ人に話せるようになります。
とりあえずここに話すことが出来て、このような回答を頂けて
前進できたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/27 18:57

No.2です


もうひとつ、解決策です。
悩みを解決するには悩みで相談するのではなくて
悩みに回答するのが良いですよ。 Gooを相談に
使うのではなくて回答側になって見て御覧なさい
客観的に自分を見直したり、正直に心の内を暴露出来ますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば予備校時代の先生が言ってました。
「自分が悩んでいるときは人の悩みを聞く。助言する。そうすれば自分の悩みも解決している。」と。
私に回答してくれた方々へのお礼も兼ねて、
これから回答もしてみたいと思います。

お礼日時:2013/03/27 18:59

その隠蔽体質をなくせば良いのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分でもそう思います。
良くなるように努力します。

お礼日時:2013/03/27 18:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!