重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京王線の調布駅から東京メトロの日本橋駅まで通勤しており、新宿駅までは京王線、新宿駅から日本橋駅までは、料金の関係で赤坂見附駅経由の東京メトロのみの定期券を使用しています。
ときどき、九段下駅まで都営地下鉄を使い、そこから東西線で日本橋駅まで行くことがあるのですが、最近、160円だけの課金となりました。(以前は、260円だったと思います。九段下駅でメトロと都営の改札内乗り換えが可能になったあたりで変わった気がします。)

ありがたい話なのですが、少し気持ち悪いので、160円に変わった背景や詳細ををお分かりの方、教えてください。利用履歴を見ると、赤坂見附駅から九段下駅まで、東京メトロのみを利用した前提で課金されているようです。
よろしく、お願いします。

A 回答 (3件)

No2で回答した者です。



気になったので、通勤途中で東京メトロに聞きました。
やはり、九段下駅での改札内乗換えが可能になったことが原因のようです。
途中経路が(機械では)確定できないので、定期区間外運賃として九段下からもっとも低廉となる「赤坂見附からの」乗り越し運賃として処理してるそうです。

#トクした感じですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、ありがとうございました。
特に、kitiroemon様におかれては、現場での確認までいただき、感謝に堪えません。

東京メトロの場合、多くの路線との相互乗入れを行っていることもあり、精算の際、同社線への入場記録をロジックとして組んでいないのでしょうね。

ありがたい話ですが、お金をかけて駅の改修をしたあげく、結果、料金まで値下げ。
複雑ですね。

お礼日時:2013/06/26 23:03

なかなか興味深い事例だと思います。


九段下で都営新宿線とメトロ半蔵門線とが、同じ改札内で乗り換えできるようになる以前とその後での運賃計算は、以下のようになると思われます。

前提として、質問者さんの連絡定期は下記経路で1枚のPASMOにのせているとします。
【京王・調布~新宿、メトロ・新宿(丸ノ内線)赤坂見附(銀座線)日本橋】

乗車されたのは以下の経路ですよね。
【京王・調布→(京王新線新宿直通・都営新宿線)→九段下(出場→入場・メトロ東西線)→日本橋】
九段下では、メトロ半蔵門線と東西線とは、以前も今も別改札になっています。

◆以前のケース:260円の引き落とし

九段下で都営の改札から出場した時点で、最安経路である都営新宿→九段下間の210円がまず引き落とされます。
同じ駅で30分以内の乗継の場合、都営とメトロには70円の割引制度があります。
したがって、日本橋で出場の際にこれとの差額が引き落とされます。

ただし、九段下で乗り継ぐより、市ヶ谷で乗り継いだほうが実は安いので、以下の計算になります。
・都営地下鉄:新宿→市ヶ谷:170円
・メトロ:市ヶ谷→日本橋:160円
170+160-70=260円(日本橋で差額の50円が引き落とされます)

この乗継割引制度は、実際の乗継経路ではなく、最安の乗継経路に対して70円差し引かれる点に注意が必要です。

◆いまのケース:160円の引き落とし

同一改札内の乗継が可能になってからは、九段下からの出場時には、都営新宿線で来たのか、メトロ半蔵門線で来たのかを判別する必要が出てきました。

ところが、質問者さんの場合、メトロの定期区間があります。
メトロで来たとした場合、定期区間を考慮すると、九段下までの乗り越し計算で最安なのは赤坂見附からです。メトロの永田町と赤坂見附は同じ改札内なので、同一駅とみなされます。

新宿線での計算210円と、赤坂見附からの計算160円では、後者のほうが安いので、九段下では160円が引き落とされます。
その先ですが、メトロ路線内では、同じ駅で別改札の乗継の場合は運賃を通算する制度があります。なので、日本橋で出場した時点で、赤坂見附から通算した、日本橋までの最安経路での運賃160円との差額が引き落とされます。これはたまたま0円ですので、出場記録のみ書き込まれます。

でも不思議なのは、入場が記録されているのは調布なので、調布からメトロ路線網までの運賃はどうなったのでしょう。
これは無視されることになったとしか考えられません。メトロの運賃は実際の乗車経路ではなく、最安経路での計算なので、最終目的地で出場するまで確定できないことと、定期区間が挟まるとこれがさらに複雑になってきます。経路の確定が難しいのか、計算が大変なのか、理由はよくわかりませんが、以後の計算は、乗車駅を赤坂見附とみなして行われたように思えます。

PASMOのページに以下のような注意書きがあります。
http://www.pasmo.co.jp/howtouse/index.html#norik …
◇定期券で乗り越し、一旦改札を出場して乗り継ぐとき
定期券区間外の駅で一旦改札を出場して乗り継ぎ、他の駅で出場する場合は、乗り越しの計算をする起点となる駅から乗車したものとして、運賃を計算することがあります。

これだけの記述からこれが今回のケースに当てはまるかは自信がありません。
むしろ、都営とメトロの新宿駅を同一視したから、というオチのほうがしっくりくるのですが、メトロ新宿駅の入場記録がないのでちょっと考えにくいかと。。。

ちなみに、調布から途中改札を通ることなく、→明大前→下北沢→代々木上原→メトロ(千代田線線)→赤坂見附と行くことは可能です。
いずれにしても、私からご回答できるのはここまでです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 22:46

ICカード定期券での乗越の場合実際の乗車経路に関わらずその区間の最低運賃を引くことになっています。


この場合なぜか乗車駅については乗車記録などから絶対乗れないルートであっても適用されますからこの場合メトロ経由の運賃になります。

都営新宿線の新宿-九段下簡の運賃は210円ですので260円と言うことはないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/04/01 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!