重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

彼氏がとても良い人です。
日頃から誰の事も否定しないし、みんなの気持ちが解る、優しい人です。
他人にも優しく、駅でお年寄りを見たら荷物を持って上げたり、路上で言い争いを見たらなだめたり、歩道橋でベビーカーを見たら運んで上げたりしています。

私は特に良い人という訳ではありません。
でも悪い人という訳でもないと思います。
例えば喫煙所でライターを持っていない人にライターを上げたり、電車でお年寄りに席を譲ったり、ばらまかれてしまった小銭を拾って上げるくらいはします。
友達の事を心配して泣く事や、同僚の事で胸を痛める事もあります。
多分、特に優しくも冷たくもない、一般的な都会の人間だと思います。

でも彼と居ると、何だか悪い人になってしまうのです。
例えば同僚の事も「私はあの人が嫌い」「人としてあり得ない」とか、「頭がおかしい」とか言ってしまいます。
私が運転していて割り込まれそうになると「絶対に入れない!図々しいな!」と悪態を付いたり、行列が出来ているラーメン屋の前で「ここ美味しくないのに」と大きい声で彼に言ったり、歩道を歩いていて自転車に鳴らされると「歩行者優先でしょ」と睨んだり、とても感じの悪い人間になってしまいます。
普段ならそんな事せずに、にこやかに大人な対応をするし、そんな事心から思ってる訳ではないのに…と自分が嫌になります。


彼氏以外にも、職場で電話対応がとても丁寧で、丁寧故に面倒くさくなっている同僚の前で電話に出ると、クレームを言ってしまう事がありました。
それは同僚に「私はあなたの文句を聞きたくない」と言われてやめたのですが、何故か良い人の前で悪ぶってしまう自分が居ます。

歳も歳ですし、決して悪いのがかっこいいとか馬鹿な事は微塵も思っていません。
彼氏にも「外で悪態を付くのが嫌だ」と言われています。
でも何故か、良い人と居ると悪い人になってしまうんです。

どうしたらやめられるでしょうか?
私がこういう風になるのはどういう心理なのか自分でも分かりません。
一つ考えられるのは、同僚も彼氏も、良い人故に感じるストレスも多く、それで愚痴を言われたりするのがとても負担でした。
「だったら良い人ぶらなきゃいいのに」とイラついていました。
もっとひどい時には、「良い人ぶって、自己満足さえ出来ずにストレスが溜まるなんてただ嫌われたくないだけでしょ」とさえ思っていました。
私は本当に悪い人なのかも知れません…。

まとまりませんが、何か意見が欲しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

的外れかも知れませんが、いいでしょうか?



人間は自然とバランスを保とうとします。

役割を担ってると言ってもいいかも知れません。

例えば、せっかちな人といて、自分までせっかちだと落ち着きません。そこでバランスを保つ為に、自分はノンビリになる訳です。ノンビリを演じていると言ってもいいでしょう。

或いは、きれい好きな人といると、安心してしまって、だらしなくなったりする事があります。

また、しっかり者と一緒に居ると、甘えん坊になったりします。逆に相手が甘えん坊だと、しっかりしなきゃって思う訳です。自分の役割を自然に感じ取るんですね。バランスをとろうとするんです。両方、甘えん坊じゃ上手く行きませんから。

全ての人がそうだと言いません。バランス感覚の優れた人だけです。

多分、2人して良い人と言う状況が居心地悪いんじゃないでしょうか?

それで悪ぶってしまう気がします。

知らず知らずに役割を担ってるんじゃないかと、感じました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>知らず知らずに役割を担ってるんじゃないかと、感じました。

そうですね!その通りだと思います。
逆に彼氏が(とても珍しいですが)店員さんに文句を言ったりした時は私がフォローしています。
やっぱり人間うまく出来ているんですねー。
2人であんまり良い人でもバカを見るだろうし、2人で悪い人でも良くないですものね。

お礼日時:2013/07/05 10:11

中年の女性です。


「何か意見を」ということですから…雑感でごめんなさい。

人間関係の袋小路に入っちゃいましたね。
一緒にいて、自分がどんどん嫌な子になっていく相手って、
いろいろ言ってみても、とどのつまり「相性」が良くないのでしょう。

良いところも悪いところもあって「まるごと自分」なのですから、
そんなみっともない「私」の善いところを気づかせて、
やわらかく伸ばしてくれる彼氏だったらよかったですね。

なんでつきあっちゃったんだろう?

読んだ感じでは、彼は普通の人です。
多分少しだけ、育ちが「良い」、抑制のきいた家庭で育った人。
彼は彼のスタイルで生きてきて、これからも生きていくのです。
それをまるごと受け入れてくれる人を探しているのです。

そろそろ決断を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>一緒にいて、自分がどんどん嫌な子になっていく相手って、
いろいろ言ってみても、とどのつまり「相性」が良くないのでしょう。

そうですね。確かにそうかも知れないです。


>なんでつきあっちゃったんだろう?

異常なほどイケメンで、優しくて、私の事をこれでもかというくらい愛していて、一途で浮気しなくて、育ちが良くて、家事をしてくれて、真面目に働いていて、セックスの相性が良くて、マメで、ノリが合い、一緒に居て楽しいからですかね。
どんな占いでも相性が完璧に良く、周りからも親からも「合うね」と絶賛されているというのもあったかも知れないですね。


>そろそろ決断を。

短絡的で怖いです(>_<)

お礼日時:2013/07/05 10:09

自己責任で、と伝えた以降の方が酷い、との事ですが、


それは、
根本原因は解消できてない状態で、ただ愚痴を質問者さん対してに言う事を禁止しただけなので、
「彼氏さんは相変わらずストレスが溜まっていて、しかも質問者さんに話せなくなった事によってますます溜まる可能性」

「彼氏さんが大好きで、大切な彼氏さんに傷ついて欲しくないという気持ち」
が矛盾しているからではないでしょうか。

つまり、彼氏さんが愚痴を質問者さんに言わなくても、
「彼氏さんのストレスは結局解消できていない」という状況そのものが、
質問者さんのストレスになってはいないでしょうか。

それに、以前は言っていた事を今は言えなくなったという事は、
ある意味、心の一部を隠されている状況なので、
私であれば、むしろ愚痴を聞かない方が不安になったり心配になったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>彼氏さんが愚痴を質問者さんに言わなくても、
「彼氏さんのストレスは結局解消できていない」という状況そのものが、
質問者さんのストレスになってはいないでしょうか。

そうかも知れないですね。
でも彼氏の『良い人っぷり』も少しずつ良くなって来た気がします。
甘えられるから甘えてしまう、依存できるから多少自分が傷付く事もできる、という事もあると思うので、私はあまり愚痴を聞かない事に不安にはならないです。

お礼日時:2013/07/05 09:55

補足・・・再度すみません。



あなたが悪い人だとは思いません。
自分に正直な人であると思います。

そして、自分の考えは常に正しく、自分とと違う考え方を認めることができない
認めようとも思わない

なので自然と、自分と違う考え方の人を自分から遠ざけてしまう
時には、相手を挑発してしまい、無駄に敵をつくってしまう。


あなたは悪ぶっているのではなく
言葉で説明するのではなく、行動で相手を批判している、ように思います。


理屈では、相手が間違っているわけではないと分かっているが
認めたくない。


すでに一部回答者に対して、イラッっとして、挑発的な言葉を書いてしまっていますよね


感情をコントロールできない、駄々をこねる子供と同じです。


それでも、生きて行く上では何ら困ることは無いのだから良いのでは?


>例えば彼や同僚はいじめられっ子の味方をするタイプですが、
>私はいじめられっ子だろうといじめっ子だろうと根本的な原因がある方を責めるタイプです。

私はどちらかと言うと、彼や同僚に近いと思います。
ですがもちろん、いじめられた側に原因がある場合もありますよね。

原因があるからといって、それを責めるような人間にはなりたくないと
常々意識したいと思っています。


説明し、諭す、教える、アドバイスする、といったことと
相手を「責める」ことは全く別物であり

相手を「責める」ことは、どんなに正しいことを言っても
結果として「間違っている」場合が多くなってしまいます。


>私は正しいかどうかに捉われすぎて、思いやりがあまりないタイプだとも思います。

正しいかどうかに捉われているというよりは

自分の考え以外を認めないから、相手に思いやりを持てない
ように思いますよ。

>「良い人ぶって、自己満足さえ出来ずにストレスが溜まるなんてただ

彼や同僚の言動を「偽善」だと決めつけてしまっている

行動を起こしたことに対し
・お礼が無い、これだけしてあげたのに
と、相手を非難する場合は「偽善」ですが
愚痴を言ったから偽善である、ということにはなりませんよね。

こういった考え方も・・人間不信と言えるのですよ。

自分だけが正しく、他は認めないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

>そして、自分の考えは常に正しく、自分とと違う考え方を認めることができない
認めようとも思わない

なので自然と、自分と違う考え方の人を自分から遠ざけてしまう
時には、相手を挑発してしまい、無駄に敵をつくってしまう。

そうですね。自分の考えは常に正しいと思っていますが、そうではない場合はすんなり認めます。
周りからも「頑固に見えて実はとても素直だ」と言われます。


>説明し、諭す、教える、アドバイスする、といったことと
相手を「責める」ことは全く別物であり

相手を「責める」ことは、どんなに正しいことを言っても
結果として「間違っている」場合が多くなってしまいます。

その通りですね。私は優しさからではなく、「正しくない」というだけで責めていたように思います。



>愚痴を言ったから偽善である

偽善だとまで思いませんが、本当に良い人も私は知っていますので、彼らが『本当に良い人』だとは思えないのです。

具体的に書きますと、Aさんが嫌われていたとします。
Aさんは根拠の無い陰口や噂話ばかりをして、周囲の人を悪者に仕立て上げ、Aさんは被害者ぶるので周りは敬遠しています。
「Aさんとは最低限の付き合いしかしないようにしよう」という事になり、Aさんはそれに気付いていじけています。

私はこういう時、Aさんに対して「あなたは陰口ばかり言うし、みんなを巻き込むから敬遠されているよ。思う事があったら噂じゃなくて本人に直接言いなよ。」と言うタイプです。

しかし彼氏や同僚は「みんなに嫌われて、Aさんがかわいそうじゃないか。そういう風にうまくコミュニケーションが取れない人も居るんだよ」とAさんの肩を持ち、Aさんに優しくするタイプです。
それでずっと優しくできるなら、それで良いのです。立派な人だと思います。
しかし、Aさんが彼氏や同僚に「聞いてよ、○○にこう言われたの」と相談したり、周りが「Aさんの事なんだけど…」と相談したりすると、彼氏や同僚は面倒になってストレスが溜まったり、「自分は関係ないのに」と愚痴を言ったりするのです。

私はこれが偽善だとまで思いませんが、責任感が無い優しさだと思うのです。
その時だけ優しくして後は知らぬ存ぜぬで通せる関係なら良いですが、そうではない場合は後先を考えて、「かわいそう」だとか「弱いものいじめだ」などの感情論ではなく、自分が何を出来るか、何をすべきか、どこまで関われるかまで考えて行動するのが優しさだと思っているのです。

また、それを私に向かって愚痴るのも、「だから私はAさんが悪いと言ったのに、肩を持ったのは自分でしょう?自分で解決してよ」と腹が立ちます。


何かやけに『人間不信』にこだわっているようですが、私は「良い人なんて居ない」と思っているわけではなく、これらの態度に対して『良い人ぶっている』と感じているだけなのですが…。

お礼日時:2013/07/03 14:16

時間がなくて充分説明できないのですが、偽善者やぶりっ子に対する不快感で、常識的なごく普通の心理的反応と理解しています。



ある意味(大人には)取り立てて議論するほどのものではないと思います。

媚びずへつらわず、自分の感情を大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>偽善者やぶりっ子に対する不快感で、常識的なごく普通の心理的反応

そうなのですね!
媚びたりへつらうつもりは毛頭ないのですが、彼への不快感故だとして、彼ではなく周りの人を不快にさせるので困っています。

お礼日時:2013/07/03 13:48

回答というよりは、単純に思ったことなのですが



「良い人」という表現は日本人は好きだなーと思うのですが、私は「良い人=正しい」とは思わなかったりします。
まあ…正しいっていう言い方も色々な側面があるので軽々しく使うのもどうかと思うのですが、要は
「良い人」って必ずしも、本当に、「良い」のか?というのがあるんです。

例えば今回のご質問文の中でも、電話対応が丁寧な人を「良い人」と表現されていますが、しかしその人は
「丁寧故に面倒くさくなっている」
わけですよね。
要は、丁寧なことは良いことだけれど、それが必ずしも良いとは限らないわけで、場合によっては丁寧の度合いを下げることも必要なわけです。
丁寧じゃない=悪い、ということではないですよね。

彼氏さんについても、文章だけでは読み取り切れない部分もあるのですが、もしかすると「良いことをしようと心掛けすぎるあまりに、過剰な行動に出過ぎている」ということがあるのではないでしょうか。
電車で席を譲ったり体の不自由な人を手伝ったりということでしばしば議論になるのですが、公共の場での手助けというのは、必ずしも必要ではないんですよね。
よくある話では、席を譲られたことで逆に年を感じてしまって落ち込んだとか、体の不自由な方でもそれを自分で克服しようとできるだけ一人で何とかしようとしているのに、不必要な手助けが逆に負担になるなど。
「助けてほしい」と言われれば助けてあげるのが人情というもので、そこは否定しませんが、助けを欲していない人に過剰に親切にするのは時に押し付けになることもあります。

そしてもうひとつ厄介なのは、親切に対して見返りを求める場合というのが人間には少なからずあるんですよね。
今回のご質問文のケースでも
「同僚も彼氏も、良い人故に感じるストレスも多く、それで愚痴を言われたりするのがとても負担でした。」
とありますし、確かにそれは
「だったら良い人ぶらなきゃいいのに」という質問者さんの意見は正解だと思います。

恐らく質問者さんも、彼氏さんや同僚さんの「何となくおかしい。矛盾している」部分に気がついていて、そこにイラっとするのではないでしょうか。

良い面悪い面併せ持っての「人間」じゃないかと私は思います。
その解釈は人それぞれだと思いますが、ひとつ言えるのは
質問者さんは別に、悪い人じゃないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も一般的な『良い人』が正しいのかは疑問です。
例えば彼や同僚はいじめられっ子の味方をするタイプですが、私はいじめられっ子だろうといじめっ子だろうと根本的な原因がある方を責めるタイプです。
ですので正直、私は常に「私は正しい」と思っています。
しかし『正しい』のが『良い』かというと、それも違います。
私は正しいかどうかに捉われすぎて、思いやりがあまりないタイプだとも思います。

彼も同僚も見返りを求めているというわけでもないのですが…結局人が甘えて来たり頼られたりするので疲れてしまうようです。
2人とも本当に優しい人なので、「嫌われたくないだけ」と言い切れない部分もあるのですけどね。
でも私からしてみれば、「良い人かどうか」は人を見る上で全く重要視されないどうでも良い部分なので、そんな下らない事で疲れているのを見るとイライラします。

お礼日時:2013/07/02 17:20

極端に良い人といるとコンプレックスを感じるんでしょうね。


自分はそこそこ良い人だけど、彼や同僚ほど良いことはしようと思えないしできない。
良いことをしすぎて損な役回りになったりストレスを溜めたりしようが、
人前に出るとそれを何の気なしにやってのけてしまう彼や同僚を羨ましく思う。
そして同僚はともかく彼については良い人の裏側(ストレスを溜めて疲れている姿)を知っているので
他の人は彼が良いことをする良い部分しか見ていないから
自分から見た彼の評価と周りから見た彼の評価の差異が大きすぎてそれに対してストレスが溜まる。
そのストレスの発散として、悪ぶってしまう。
良い人(彼や同僚)と一緒にいる時に悪ぶることで、良い人の裏側を周りの人に分かってもらえると期待している。

実際の気持ちはどうか分かりませんが、深層心理的に言うとこんなものじゃないかなと思います。
別に特段良い人でも悪い人でもない普通の人と一緒にいれば悪ぶることもないでしょうし、
むしろ悪い人と一緒にいれば質問者さんは彼や同僚並に良い人になれるし、良いこともできるのだろうと思います。
要は自分より良いことを自然とやってのける人に対して嫉妬し、知らぬ間にコンプレックスを抱いてしまってるんじゃないかなと思います。
ですがそれは悪いことでも何でもなく、誰でもそういった感情は持っていると思いますよ。
別に自分は悪い人だと悲観する必要もないかと思います。

深層心理の問題かと思うので、どうすれば解決するか具体的なアドバイスはあまりできませんが
少なくとも質問者さんにとっては彼の裏側を見ること(良い人ぶることからくるストレスや愚痴)が原因かと思いますので
まずはそれをやめてもらうべきでしょうね。
愚痴を言うくらいなら良いことなんてしなきゃいい、というのはいたって正論ですので彼に伝えてしまってもいいと思います。
まあ彼も自分を良く見せたいから無意識のうちに良い人ぶってしまうけど、本当は良い人ぶりたくないのかもしれませんが。
それならそれで、質問者さんは彼女なんだから「そんなに良い人を作らなくてもいいんだよ」と彼をサポートしてあげればいいんじゃないでしょうか。
彼をサポートすることで、自分も必要以上に悪ぶってしまうという悩みも解決の方向へ向かうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>良い人(彼や同僚)と一緒にいる時に悪ぶることで、良い人の裏側を周りの人に分かってもらえると期待している。

この意味がよく解りません。私が悪ぶったところで、私の評価が下がるだけで、一緒に居る人の裏側を知られる事にはならないのではないでしょうか??

>要は自分より良いことを自然とやってのける人に対して嫉妬し、知らぬ間にコンプレックスを抱いてしまってるんじゃないかなと思います。

そうなのでしょうか…。私は『弱いものの味方』ではなく『正しいものの味方』を心掛けて生きているので、彼らのような『良い人』を羨ましいとは微塵も思いませんが…どちらかというと『本当に大切なものを解っていない子供なんだな』とさえ感じてしまいます…。

>質問者さんは彼女なんだから「そんなに良い人を作らなくてもいいんだよ」と彼をサポートしてあげればいいんじゃないでしょうか。

はい、そうしています。
お礼をお読みくださいませ。

お礼日時:2013/07/02 17:13

意図のわかり辛い書き方、失礼しました。



愚痴の時にどう返してるか?と聞いた意図は、

ひとつは、話の流れとして読みやすい流れにするために
ひとつは、ご自身がストレスを受けないような返し方を考えるサンプルとして

書かせて頂きました。

もし質問者さんが、特に自己満足を促したりもせず、良い人ぶるのを止めもせず、「そうだね」と愚痴を受け止める方だった場合は、ますますストレスが溜まりやすいのではないかと思いましたので。
また、どちらかだけだった場合は、逆の方法もあるというサンプルにもなるかと思いました。

でも、質問者さんは、きちんと自分の意見を言われていらっしゃるし、
彼を守りたいとも思い、かつ自分も守ろうとされている方だとご回答から思いました。

質問者さんの言葉で、彼氏さんが気付いてくれればいいですが、
悪癖は指摘されてもなかなか治るものではないので、悪癖も彼氏さんの一部として、長く付き合われる予定で考えられた方がいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読解力が足りず申し訳ありませんでした。
よく解りました。ありがとうございます。

彼の『良い人っぷり』が悪癖だとまでは(やっぱり芯も優しい人ですし)思わないのですが、私の悪い人ぶる方が悪癖だなと思っています。

お礼日時:2013/07/02 17:08

ANS2 です。

 たびたび恐縮です。
一通り他の人のご意見や質問者様の感想を読ませていただき、思いますに質問者様は世話焼きというか面倒見が良い、責任感が強い性格なのだと思います。
反面彼氏の方は、長男型で人畜無害(失礼)
結果 一緒に居ると 西遊記の三蔵法師と悟空のような関係になってしまい、「汚れ役」になってしまうのでしょう。
おとぎ話なら綺麗に収まって問題ないですが、現実世界では生身の人間なので一話完結 とはならず延々と続くので、毎回 妖怪に騙される三蔵に悟空も切れてしまって、「学習しろよこのやろー」という具合になるのだと想像します。

つまり 作用と反作用、ボケと突っ込みの関係ではないでしょうか。お互い相手の反応が分かってしまっているので、毎回同じような立ち位置になります。
不自然かもしれませんが、暫く 世話を焼かない、 突っ込まない、 で様子を見ればお互いの座標軸とか精神的支柱のような重要性が見えてくるのではないでしょうか? 
相方の良さがわかるということではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

彼氏は次男で、とても可愛がられて育った人です。
彼氏は見返りを求めているかというとそうでもなく、本当に相手のためにしている事が多いのですが、自分に自信がない(故に人に必要とされたい)のではないかと思います。

>西遊記の三蔵法師と悟空のような関係
すみません、例えが分かりづらいのですが、『世話焼きというか面倒見が良い、責任感が強い』のが悟空で、『長男型で人畜無害』なのが三蔵法師ですか?

彼に「自己責任で」と伝えて以降は、彼から良い人に疲れたというような愚痴は聞かないのですが、私が彼の前で悪い人になるのはどんどんひどくなる一方です。
彼の事は大好きなのですが…困ったものです。

お礼日時:2013/07/02 17:05

世の中の事には、全てに表と裏、光と影、陰と陽があるんだよ。



そもそも、どちらが良くて、どちらが悪いと言うもんでもない。

「どちらも同じくらい必要なもの」なんだからね。

君にはそれが無意識に分かっているんだろ。

だから、良い人間の前では、君が悪い人間になって、その場を中和させようとする。

もし、彼氏やその同僚が「絶対的な良い人」の立場にあったなら、恐らく君はそんな良い人だったり悪い人だったりと言った「中途半端」なポジションにはいないはずなんだよ。

分かるかな?

君が中途半端になってしまうのは、それと対象の彼氏や同僚自身が、中途半端な位置にいるからだ。

ま、簡単に言えば「バランス」の問題だね(笑

世の中は綺麗事だけでは通らないし、努力が全て報われるとも限らない。
人を信じる事は素晴らしい事ではあるけども、弱くて純粋過ぎる人間は、現実の厳しさを知った時に、それに耐えられるかも分からない。

だから君は、あえて「人の悪い面を見せる為に」、彼氏や同僚の前でそういう風になっちゃうじゃないかなぁ。。。

ほんと、人がいいよね(笑

綺麗なものを綺麗なままで残しておけるのであれば、それに越した事はないけど、実際はそんなに甘くはないという事を知っているし、だからと言っていつまでも自分がずっと付いて守ってあげる訳にはいかないからね。

君自身は気付いていないだろうが、良い人の前で悪い人ぶるのは、君なりの守り方なんだと思うんだよ。

こういう人間もいるんだから、こういう考えをする人間もいるんだから、だから少しは疑え、力を抜け、割り切れ、傷付かなくてもいいってさ。

人は必ず、悪い面と良い面の両方を兼ね備えているもんだ。
本当は悪い人、本当は良い人、って話じゃない。
どちらも本当で、どちらも必要な事なんだよ。
それを理解し受け入れた上で、自分自身が責任をもって「どちらを優先するのか?」を選択する事が、一番大切な事なんじゃないのかな、と自分は思う。

そういった覚悟もなく良い人ぶってはストレスを溜める相手に、それをどう理解させるのかは、本当にもどかしい事だとは思うけどね(笑
参考程度まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答してくれてどうもありがとう。

>もし、彼氏やその同僚が「絶対的な良い人」の立場にあったなら、恐らく君はそんな良い人だったり悪い人だったりと言った「中途半端」なポジションにはいないはずなんだよ。

分かるかな?

君が中途半端になってしまうのは、それと対象の彼氏や同僚自身が、中途半端な位置にいるからだ。


君の理論で言えば、彼氏やその同僚が「絶対的な良い人」の立場にあったなら、私は絶対的な悪に徹するはずだよね?
今の私が『そんな良い人だったり悪い人だったりと言った「中途半端」なポジション』に居るとはどこにも書いていないよ。
私は一人の時と、『良い人』と居る時の自分が違うと書いているだけだよ。
私は誰かと居る時の自分と一人の時の自分は別物だと考えているんだ。
だから自分が『良い人』になったり『悪い人』になったり変わるというのは全く問題ないと思っているし中途半端だとは全く感じていないよ。
ただ疑問は、『良い人』の前で『悪い人』になる事だよ。
分かるかな?

>君自身は気付いていないだろうが、良い人の前で悪い人ぶるのは、君なりの守り方なんだと思うんだよ。

私もそう考えた時期もあったけど、どうやら私はそれほど相手の事を思いやっているわけではなさそうなんだよ。割り切っているというのかな?私に迷惑が掛からなければそれで良いよ。彼らが傷付いたところでね。
期待に応えられなくてごめんね。

お礼日時:2013/07/02 15:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!