重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はいつか店舗ビジネスをしてみたいと思うのですが、経営をしていくうちに色々と問題が生じると思っています。
そこで、どんな問題や障害、悩みが出てくるのか教えて欲しいのです。

例えば、全然集客ができなくて売上があがらないとか、コストが異常に掛かるとかチラシを撒いてもお客さんが来ないなど。

先に問題を把握したいのでよろしくお願いします!

その際に、どんな店舗ビジネスをしていて、どんな障害が生じて、どんな解決策があると感じているのかも教えてください。

A 回答 (6件)

以前は年商3億程度の中規模のお店の店長をしていました。


私の運営していた店は幸いにも売上も利益も右肩上がりだったため
売上面での悩みはありませんでした。

売上以外の悩み・問題点を列記します。

・犯罪者の処遇について
窃盗犯は月に一度程度捕まえていました。
対策としては説教なし、親呼びなし、未成年成年問答無用で警察に突き出しとしていました。

取り調べで丸二日程度三人(店長・発見スタッフ・取り押さえスタッフ)の人件費が飛ぶため
毎回約5~10万円(警察作業に掛った人件費経費のみ請求)を顧問弁護士に依頼し請求していましたが、
約二割からは全額支払いがありませんでした。他8割は払って貰いました。

・知的障碍者について
彼らが店内で壊した商品について何度も弁償を求めましたが、毎度無視されました。
12年で5度大きな破壊をされました。

対策としてはその度に親を呼び親と共に出入り禁止にするのですが、
彼らは出入り禁止の意味が分からないか意図的に無視するため店はその度に大きな被害を受けました。
本当は同じような方は一律出入り禁止にしたかったのですが、どう見ても差別なので諦め二年に一度大被害を受けました。

・スタッフの死亡
勤務中にスタッフが死亡しました。
原因は職務に起因しない彼自身の持病だったため、労基や遺族と争う事はありませんでしたが香典は多いめに包みました。

対策はありません。雇用時に健康状態を特に聞くようになりました。
大きな持病を患ったスタッフは以前のこの話をして辞めて貰った事もありました。

・スタッフの窃盗
俗にいう内引きです。
私はスタッフに年齢も近かったため、毎度被害が軽い段階でストップ掛ける事が出来ましたが
やはり年間1人くらいは首にしていました。
覚えているだけで10人以上、合計200万程度は持って行かれました。
親が厳しい子が多かったように思います。子供時代から二面性が形成されたのかな?

対策としては周囲の買取店の店長とのネットワークを築いておくことです。
店長就任時に名刺と菓子持って挨拶に行ってきましたし、非番の日は出来る限りそこで買い物をして毎度挨拶しました。
新人が入ったら写真と身分証明書のコピーを持って行っていました。
連絡して貰ったらまた菓子折り持って礼に行っていましたよ。

・店舗被害
よく売れている店だったため、周辺店の客を取ったせいか恨まれることがありました。
駐車場で大型ごみを捨てて行かれたり、屋外に置いておいた段ボールに放火されたり、夜間に窃盗に入られたりしました。
台風で雨漏りしたり、営業中に停電したり、スタッフの喫煙によるボヤなど多くの被害がありました。

対策としてはスタッフと信頼関係を築いておくことです。
店長に言ってあげたら喜んでくれる、褒めてくれると思ったら気付いたことは報告してくれるようになります。
自分の目が届く範囲はそれほど広くありませんが、20人30人の目であれば隅々まで、自分が居ない夜間まで見通す事が出来ます。

色々と想定外の事は起りますが、一人の店舗というのはありえません。
問題解決も多くはスタッフの力添えが無ければ何もできません。

自分がうまく使えるスタッフを雇う・いざという時協力してもらえるよう日々気を配る・ひとりひとりのスタッフの出来る事を増やしマルチタスクを可能にする・並行してスペシャリストを育てる
これらを進めて自分が居なくても店が運営できる状態にしておくと何が起きてもだいたい対応できるようになります。

以上参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に多くの問題を教えてくださり有難うございます。

売上以外にもこんなに問題点があるんですね。
しかし、回答者様の断固たる対応には敬服しました。
自分がビジネスをする時にはぜひ参考にしたいと思います!

お礼日時:2013/07/18 11:14

やはり、集客は大変です



個人事業なら集客というよりは売上ノルマが大変です

1日にいくら売り上げないと厳しいというのは、店を出す前でも把握できると思いますが

実際にどれくらい売上が上がるのかはやってみないとハッキリとはわからないもので、最も多くの人が苦しむであろうポイントです

対策としては出来る宣伝を出来るだけすることと、シビアにシミュレーションをすることです

HPやブログは当たり前、他店との差をしっかりつける

後は様々なリスクとの戦いです

自分1人で切り盛り出来る規模のお店でも、万一の病気や怪我に備え、信頼できる人間を雇うなり、教育するなりしておいた方が良いです

防犯対策にもお金をかけた方が良いです

招かれざる客というのは必ず来ますし、強盗などにも対策が必要です

かなりお金がかかりますが、個人店でも防犯カメラは設置したほうが良いです

後、基本使わない方針でもバットやモップ、武器となりうるものをバックヤードに置いておけば安心です

強盗を追い払うのではなく、いざという時にお客さんを守る為に使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

集客の問題がそのまま売り上げに直結しますから、そこを一番に考えないといけないのですね。
なんとか集客できるように、オンラインやオフラインを使って頑張りたいと思います。

防犯の所も気をつけたいと思います。

お礼日時:2013/07/18 11:19

No.4のご回答は、さすが経験者の声で説得力がありますね。


信頼できる有能で且つ屈強な男手が必要なようですね、でも女性だけの店舗も多いですから大変でしょうね、そんな女性オーナーの苦労話も聞いてみたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

仰る通りです。
私も女性の方の話も聞いてみたいですね。

お礼日時:2013/07/18 11:15

>私はいつか店舗ビジネスをしてみたいと思うのですが、


>先に問題を把握したいのでよろしくお願いします!

つまり、将来の参考にしたいわけですね。

たとえば書店では一番大きな問題は万引きです。
しかし、美容院での大きな問題は集客やスタッフ募集です。
「店舗ビジネス」といってもあまりに広すぎて、ご自身のやりたい業種と関連性がない業種はまったく参考になりません。

質問者さんの状況での最大の問題点は、売りたい商品が決まらないためにビジネスを始めるきっかけがつかめず、「これを売ろう」と決めたときにはもうその商品の流行が終わっていて、仕入れたけれども売れなくなってしまっている、という状況に陥ることです。さらに上記のようになるのが怖くて、せっかくビジネスを思いついても怖くて手が出せず、他社に売上を持ってゆかれてしまい、自社は利益を上げられずにつぶれてしまう、という状況です。

対策は、自社が誰に何を売る企業であるのかを決めることです。これを「事業ドメイン」と呼びます。事業ドメインが決まっていないと、どんなビジネスも長続きしません。

「店舗ビジネス」というくくりは立地と店舗費用をどうするか、というだけであって、それ以外に関しては何の参考にもなりません。そういう役に立たないくくりで考えてしまう、という原因から事業を失敗するという問題を生じる可能性があるのです。その対策は、何をやるのかを決めることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうです、将来のための参考になればと思って質問しました。
確かに業種を広げましたが、そこからある共通点を知りたかったのです。
共通点を鑑みると、集客や人材や売上のようですね。

事業ドメインに関しては、全く決まっていないわけではないので大丈夫です。

お礼日時:2013/07/18 11:10

まあ、いろいろですね。

質問にある例なんかもそうですね。つきつめると、結局「お金」の問題になりますね。売上が上がらないとか、コストがかかるとか、生産性が低いとか、結局一言でいえば「儲からない」ってことですからね。
あと、「孤独」かな。判断はすべて自分でやって責任はぜんぶ自分に返ってきますから、逆にいうと言い訳ができない。「あのクソ上司が」というグチの矛先がない。人に聞いても最後は「自分で判断しなさい」といわれる。当たり前ですけどね。だから自営業者や中小企業の社長さんが霊能者とか占い師にハマるのも分かる気がします。人間、誰もがいつでも強いわけではないですからね。

その諸問題と解決法については、そこはビジネスの根幹に関わることなのであんまりみんなペラペラ喋らないんじゃないかな。もし他に回答する人がいたら、ぜひ参考にしたいですね・笑。ていうか、そういうテーマでお金を取って講演する人もいるくらいですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、お金の問題が一番大変なんですね。
店舗ビジネスをする時は、売上を第一に考えたいと思います。
それと孤独の面も信頼できる仲間を作れるように頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/07/18 11:04

店舗って?業種によっても違うじゃんなんの店をやりたいの?漠然としすぎ答えようがないよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

業種は店舗ビジネスをしている方の業種でお願いします。
色々な話を聞きたいので、言うなればアンケートに近いです。

お礼日時:2013/07/15 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!