
経験の浅い社会人です。
「案件」という言葉の意味と使い方について質問です。
ビジネスの場で、
「この案件については、私が対応します・・・」「今月末までの受注案件は・・・」なんていう表現を耳にします。
「案件」を辞書で引いてみると、
(1)議会・会議で取り上げるべきことがら。議題。例)討議案件
(2)調査すべき事件。訴訟事件。
<三省堂国語辞典>
とあり、意味にちょっとギャップがあるように思います。
また、たまに「物件」という言葉で同じ使い方をしている人もお見受けしますが、私は不動産やさんの「この物件はお薦めですよ」なんていう時の言葉かな、と感じます。。
ちなみに辞書では、「しな。品物。物品」と出ていました。
業務連絡など正式なものを発信するときには、間違った使い方をしたくないので、皆さんの感じ方、使い方などご意見を聞かせてください。
余談ですが、会社にいろんなことを聞ける人がいるといいんですけど、「細かいことをいちいちウルサイ!」といわれてしまいそうで、よくココを利用しています。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
公共事業にたずさわられるかたでしょうか。
公共事業の分野では「案件」という言葉をよく利用します。かっこよく言えば「プロジェクト」、普通に言えば「仕事」というようなニュアンスでしょうか。
ご指摘の(1)の意味に近いと思います。
「物件」という言葉と比べてみると、
物件:実際にあるもの(品物でも土地でも)
案件:プロジェクトなどの目に見えないもの
という印象があります。
公共事業ではないのですが、単純な「モノの流れ」ではない業務があります。
案件と物件の使い方の違いが理解できました。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
どちらも、難しく考えることはないと思います。
「案件」とは、「あの件」「その件」「例の件」でよろしいかと思います。
役員や幹部社員との会議の席上では、「えーっと、その件についてはですねー・・・」
等と言うより「その案件については、すでに検討に入っており・・・」の方が
適当でしょう。
「物件」とは、「物」「形」が存在している場合に使います。
例えば「賃借物件」「リース物件」「売却物件」など。
口頭では「あの件」「その件」でも違和感がないのですが、最近は関係者との連絡はほとんどがメールなので、きちんと表現する場合は「案件」と書いた方がしっくりくるのかな、と感じました。
>例えば「賃借物件」「リース物件」「売却物件」など。
「リース物件」などはよく聞きますね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1つ1つ他とはっきり区別できるようなものを、案件と呼んでいます。
「この案件は~」「この案件を~」「いくつかの案件を~」
しかし、大きなプロジェクトや大きな問題、作業などの中の一部のことを指す場合は、「この件は(ある一部分を指す)」「この問題は(ある部分的な問題)」となります。
案件のイメージとしては、どこかの訴訟の相談窓口があって、そこに持ち込まれる相談1つ1つが案件と考えられます。
それぞれの案件=相談は、他の相談と交わることは基本的になく、単独として扱われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
物件、案件の使い分けは
転職
-
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
4
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
5
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「ご確認ください」に対する返事の仕方を教えてください!!
日本語
-
7
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
8
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
9
『案件』という言葉の意味・使い方
日本語
-
10
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
11
「とおっしゃっていました」と「とおっしゃいました」
日本語
-
12
「不在としております」は正しいですか?
日本語
-
13
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
14
出来るか出来ないかを表す熟語は、「可否」。 するかしないかを表す熟語は、何でしょうか?
日本語
-
15
「務めさせていただきます」言い換えできる?
日本語
-
16
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
17
「大変失礼いたしました」と「大変申し訳ありませんでした」から考えた日本文化について
日本語
関連するQ&A
- 1 「祭」という字の「又」は、「マ」が正しいのか、「又」が正しいのかどちらですか?
- 2 「おお!」と思わせる丁寧な言葉の使い方
- 3 「愚直」 この言葉の正しい使い方をおしえてください。
- 4 キャリアとは経験て意味ですが、中央官僚キャリア組とはどんな意味ですか? そもそも経験組て経験を積んだ
- 5 「拡売」という言葉の意味を教えて下さい
- 6 営業マンが使う言葉で「予算」ってどういう意味ですか?
- 7 【仕事には「知識」「技術」「経験」がいるそうです】 世の中の仕事ぶりを見ると ・知識がない人 ・知識
- 8 「少々」と「しばらく」の使い方について
- 9 相手の「様」とか「御中」の使い方
- 10 「&Co.」や「&Sons」「&Partners」はどういう意味?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
不採用が続いています
-
5
「案件」という言葉の使い方
-
6
派遣会社選び
-
7
同じ派遣会社の別の案件にエン...
-
8
派遣会社の経理のスキルチェッ...
-
9
リクルートスタッフィング、仕...
-
10
派遣の社内選考 案件紹介して...
-
11
エクセル関数 資金繰り表作成で...
-
12
派遣会社に登録後、「案件がな...
-
13
派遣会社からの断りの言葉「社...
-
14
Webライターとして副業を考えて...
-
15
口頭での承諾返事を断った場合
-
16
物件、案件の使い分けは
-
17
AIの需要は高まっていくのに、...
-
18
1週間だけど穏便に辞めたい
-
19
引き継ぎしてもらっているお仕...
-
20
帝国データーバンクから電話が...
おすすめ情報