
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ステージは海外ではレベルと呼ぶことのほうが多いです。
なのでBlender LevelDesignなどと検索するとヒットしやすいですよ。
海外でいいチュートリアルを出しているかたは
d123s404さん
https://www.youtube.com/user/d123s404?feature=wa …
↓の動画では洞窟などの構造物を扱ってるので地下ダンジョンには役立つかと。
AnderwPriceさん
https://www.youtube.com/user/AndrewPPrice?featur …
とても優れたチュートリアルを大量に排出しています。プロの技術です。
しかも分かりやすいです。
ソフトは使いようですからね。Blenderは実はめちゃくちゃ高機能なんでいいと思いますよ?
拡張性もありますし。
まずダンジョンとならばプリセットを作るところからですね。
フルモデリングは時間もかかりますしUVの展開が大変です。ゲームに使えるのは512^2か1024^2ぐらいまでです。
2048なども使えることにはつかえますが多用するものではないです。
ある程度使いまわせるようにT字や十字、L字,直線などといったものをつくります。
このとき接合部の形状をそろえるか、埋め込み式の柱などで隠せるようにします。
岩ならその間の部分をごつごつさせればいいです。
意外にもテクスチャを張るとそれっぽく見えるので最初はあまりこだわらなくてもいいです。
場合によっては処理の軽減のために法線マップやバンプマップなどを用いてもよいでしょう。
あとはひたすら並べたり、原型から少し派生させてコケをはやしたり崩落させたりなどといった特殊なものを用意していけば効率的にそれなりの規模のダンジョンを構築できます。
さらに当たり判定などを3Dベースでやる(FPSなど)なら当たり判定用の簡易モデルも作ったほうがいいです。
No.1
- 回答日時:
情報が少ないですね。
ダンジョンといってもどういうダンジョンなのかがわかりません。単純迷宮タイプ(ドラクエみたいな)か自然タイプ(スカイリムとか)かで話は変わってきます。地下か地上(街の中でも迷宮要素があればそれはダンジョンです)かもわかりませんし。質問者自身のスキルもそうです。インポートする場合のオブジェクト形式とかもわかりませんしね。
ツールといっても上記情報がわからなければ探すことも進めることもできません。
以前、同人ソフトで手を貸したことがありましたが...。
ダンジョンは複数パターンのポリゴンオブジェクトを配置するのでポリゴンソフトが便利、という事ぐらいですね。オブジェクトは何の形式が良いか知りませんが、Direct3D形式が出力できるソフトだと色々便利かと。
生産性良く作るならば、ドラクエみたいに立方体をたくさん作り、それをつなげるタイプですね。板ポリにテクスチャ貼るのが一番単純です。テクスチャの種類で家でも壁でもドアでも作れますし。ポリゴンモデリングソフトが無くてもできるんで一番簡単かと。ユーザーも一番慣れた形式ですしやりやすいです。デザインも方眼紙でできるのは大きなメリットです。
自然物ダンジョンだと格段に難しくなります、テクスチャが平面マップだけで済まないのでUVマップ必須になり、複雑化します。もろにモデリングの腕が出ます。専任作業者がいなければつらいと思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やろうとしているのは自然タイプ、地下タイプになります。
私のスキルは無料版メタセコイアでMMD等で動かせるような一通りの人物モデリングができるのと、blenderを少しいじるぐらいの初心者です。
ファイル形式については最終的にxファイルのDirect3D形式になればと思っています。
ポリゴンソフトが便利というご意見ありがとうございます、こちらでも調べてみます。
生産性という意味では立方体をつなげてという回答者様の意見でいけば、とても早そうですね。
2Dベースでものを考えればいい分、誰でもとっつきやすくていい方法だと思います。
また違うゲームを作ろうとするときにその手法でやりたいと思います。
ただ自然物ダンジョンを作ろうとしているので、時間がかかりそうですね。
ただクオリティはある程度形さえ取れればお粗末でもいいです。
プレイヤーが動ける範囲をモデリングして、パーツはなるべく流用していくようにしていこうと思っていますが、素人考えなので参考動画や講座があればそれに従いたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日NECのLAVIE Direct DTとい...
-
ライティングソフトの設定について
-
3D-CADのことを教えてください
-
大きなサイズのデータを分割し...
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
.dat ファイルの開き方
-
(KB2538242)を何度もインストール
-
「名前を正しく入力したかどう...
-
Windows10にAcadremoconをイン...
-
デュアルブートのOS選択画面(G...
-
EXCEL2002起動時に”OLEは現在使...
-
3DCADが使えるノートPCを探す...
-
3D-CADにおける「カーネル」って?
-
autodesk DWGTrueViewがインス...
-
Microsoft XML 4.0 Parser SDK...
-
起動時に「ファンクションが間...
-
ベクターワークスを間違えて削...
-
右クリックの新規作成(W)と(N)
-
都内でCADが使えるネットカフェ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS232Cを経由してEXCELに...
-
拡張子mdlの読み込み
-
DVD ファイナライズだけをする...
-
AutoCADとME10はどちらがいいか?
-
拡張子「.OL」とは何のデータで...
-
イラストレーター10で面積を測...
-
駅の構内図の作成ソフトを教え...
-
イラストレータをCAD代わりにで...
-
AutoCADで製作した3Dモデルを実...
-
64ビット機で32ビット時代のHDD...
-
PDFの用紙サイズを変更するには?
-
大きなサイズのデータを分割し...
-
波形編集ソフトGoldwaveの使い...
-
jw-CADでのヘロンによる求積に...
-
PCで録画した物を4.7GBのDVDへ...
-
拡張子「.FLO」のファイルって...
-
AUTOCAD LT2000で施工図は描け...
-
FXのヒストリカルデータ(時間...
-
Macで3次元モデルの展開図を生...
-
jpegを漫画のように2ページずつ...
おすすめ情報