
疑問なのですがMusicBee(WASAPIを使ってる)を聴いてる最中にyoutubeを開くとyoutubeの音が無音になります。MusicBeeを消してyoutubeを開き直すとyoutubeから音が出ます。
これはMusicBeeを使ってる最中はインターネットからは音が流せないという事でしょうか?
ネット上の動画を試聴していてもMusicBeeが聴けるように、または逆の順番(MusicBeeを聴いている途中でも動画サイトなどから音の再生が可能)でも聴けるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?出来ればitunesのように交互に聴いても聴けるようになりたいです。
最後にMusicBeeなのですが、ファイルを変換すると大容量になってしまい、後、1万曲もPCに入れれば容量がいっぱいになってしまいます。ファイルを縮小する方法は何かありますでしょうか?
回答をよろしくお願いします。自分はPC初心者です。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
AN,#2&4 です、補足質問されたので。
>その際に保存用の外付けHDDも買わないといけないのでしょうか?
曲数が多いので、二重に保存した方が、安心です。
HDDでは高速回転しているので、衝撃に弱い、SDカード、USBメモリなどの、
記憶の電荷が抜けるので長期間保存出来ない、CD-R,DVD-Rも保存方法が
不備だと、データが読み込めなくなる、など、それぞれ長短所が有ります。
価格が下がったHDDが経済的、その他でバックアップメディアとして一番良いです。
私は、二重にバックアップして、一台はバックアップが終わったら電源を切ってます。
>パソコンが壊れる事は当分ないと思うのですが、
これは少々危険な考えですね、パソコンは不測の事態で何時壊れるかも、
知れない物と考えていた方が宜しいです。
動作中に電源コンセントを引っこ抜いた、コーヒーを溢した、猫が体当たり
して机から落下した、などなど・・・
私は、雷の直撃を受けて、一瞬でやられました、その後、二重にバックアップ
を取り、一台は電源を切り、コンセントも抜いてます。
>、itunesのアルバムアートも外付けHDDに取り入れる事ができますでしょうか?
iTunesフォルダーを丸ごと、コピーすると、プレイリストやアートワークも全て
保存されます。
バックアップはフリーソフトのBunBackupを、御奨めします。
増加した分だけをコピーしてくれます、その他、便利機能が一杯あります。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/i …
余談ですが
プレイリストなどのiTunesのデータはiTunes Libraly.itlに入ってます。
Shiftキーを押しながらiTunesを起動⇒ライブラリを選択⇒iTunes Library.itl・・
・・を選択するとデータが読み込まれます。
こんな操作をする事態が起こらないのが、幸せなのですが・・・
色々と親切丁寧に教えて頂きありがとうございます。
近い将来に予算が出来たら外付けHDDは2個買い、ご紹介されたフリーソフトでバックアップしようと思います。
おっしゃる通り1Tも2Tもそんなに値段が変わらないですね。

No.6
- 回答日時:
書き忘れました。
外付けHDDは1Tも2Tの価格が差ほど違わないので2Tを購入
された方が宜しいかと・・・
参考にアマゾンのURL貼ります。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_nr_p_n_feature_ …
自分にとっては少し厳しいと感じる指摘もありましたが、自分の為に指摘してくれていたんですね。最後までわかりやすく親切丁寧に教えて頂き、こちらとしてはとても助かりました。
今後とも何か問題が出てきて機会があれば宜しくお願い致します。

No.4
- 回答日時:
AN,#2 です。
要らぬ、お節介と思いつつの回答です。
>動画サイトを犠牲にしてまで高音質を求めてはいないので。
音楽再生と動画サイトの再生を同時に、行うなんて運用はしないでしょう。
音楽再生をしない時はMusicBee を停止、音楽再生時は起動する、ほんの
チョットの手間だと思うのですが。
Flacに変換して取り込んだのですから、少しでも良い音質での音楽再生を
お望みだと、勝手に推測してます。
高音質を望まないのであれば、MP3-192Kbs に変換すれば、1TBのHDD
に17万曲入りますので、HDDの容量不足の心配は、無くなりますよ。
MP3-192Kbs は音質と容量(ファイルのサイズ)でバランスが良く、
モバイル機器などの転送などの運用に適していると、個人的に思っている
数値です。
MusicBee を共有モードで使用するのは、労多くして益なしです。
iTunes を共有モードで使用すれば、設定の勉強になるとゆう意味で、少しは益が
有りますが、これとても、推奨出来ませんですね。
>1Tだと上記の音楽ファイル変換の場合、何曲ほど入る計算になるのでしょうか?
WAVE形式で、1分間/10MBで計算すると、宜しいかと・・・
再生時間の平均を5分とすると50MBになります、大雑把な数値ですが・・・
Flac形式なら、これより、サイズが小さくなります、詳しくは、取り込んだ音楽ファイル
のプロパティでファイルサイズと再生時間から割り出して下さい。
この回答への補足
>音楽再生と動画サイトの再生を同時に、行うなんて運用はしないでしょう。
音楽再生をしない時はMusicBee を停止、音楽再生時は起動する、ほんの
チョットの手間だと思うのですが。
>Flacに変換して取り込んだのですから、少しでも良い音質での音楽再生を
お望みだと、勝手に推測してます。
その通りです。ありがとうございます。他の回答者さんも言ってる通りHDDの1Tあるいは2Tの購入を検討していこうと思います。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
回答No.2さん、お褒めの言葉、感謝いたします。
さて、まず共有モードと排他モードでの音質の違いですが、これは質問者様の聴く能力、音声データ、ヘッドフォンなどの出力機器の性能によって聞き分けられるかどうかが決まります。なので、実際試して聴いてみればよいでしょう。私はCD音質で「ONKYO SE-300PCIE(3万円くらい)」というサウンドカードを通して「オーディオテクニカ ATH-M50(1万5000円くらい)」というヘッドフォンを使用して聴き比べましたが、正直良くわからなかったです。
共有モードへするには、WASAPI以外のデバイスを選べばOKです。ただし、ASIOドライバがある場合はこれも排他モードと似たものですのでこれは除外します。下記の参考画像の通り「DirectSound」などのデバイスで音がでるものを選べば共有モードやサードパーティー製のドライバを通した処理がされるようになります。
変換についての補足を読みました。音質の劣化を気にしているならば必然的に可逆圧縮形式を選ぶことになりますが、データのカットをしていないので圧縮できるサイズには限界があります。MP3などの非可逆圧縮形式の圧縮率には到底及びません。容量を気にするならやはり外付けHDDの購入をおすすめします。今は1TBで1万円もいかないので何とか捻出できないでしょうか。
それまでの間の一時的な回避方法としてはFLACよりも圧縮率の高いAPEやTAKなどの他の可逆圧縮形式へ変換するということも効果があります。これであと10%くらいは容量を小さくできると思います。正直これが限界です。 Core i7機ならば、数日もかかるほどの変換時間はないと思うので頑張ってください。
音質と容量は相反する要素なのでどちらかを妥協する必要があります。流石に曲数が多いので根本的な解決はHDDの購入ですので、何とかお金を用意してみてください。

この回答への補足
音質はできれば落としたくなく、共有モードはNo,4の回答者さんの言う通りやめようかなと思います。外付けHDDを近い将来購入しようと思います。ありがとうございました。
補足日時:2013/08/19 11:51
No.2
- 回答日時:
No,1回答者:masakaze様の回答の通りです(排他モードの説明、完璧!!)
容量不足の対策は、容量1T以上の外付けHDDを2台購入しましょう。
1台に音楽ファイルを取り込む設定にして、残りの1台に、同じファイル
をコピーして保存用とします。
これで、パソコンが壊れても安心です、1万曲のデータを失うショックは
大変なものですよ。
取り扱っている、音楽ファイルの情報がないので、私の環境を参考に
なればと思い記載しました。
>自分はPC初心者です。
この言葉は免罪符にはなりません、この手の質問には、パソコンの
環境などの情報が必須です、適切な情報があれば、解決への良回答
が得られ易いです。
この回答への補足
説明不足ですみません。
音楽ファイルはエンコードはFLACにしてプロファイルはポータブルディバイスにしてファイルの変換をしました。itunesから音楽データを全てMusicBeeに取り込みました。
現在itunesには約9000曲入っています。なのでMusicBeeにも約9000曲入っています。
MusicBeeで音楽ファイルを変換し終わった時点でコントロールパネルのコンピューターを開くとWin8(C:)の空き領域が452GB/847GBとなっています。なので後、1万曲程PCに曲を入れて変換すればPCの領域が満タンになると思いました。
横のローカルディスク(D:)には空き領域65.0GB/65.1GBとなっており全く何も入ってない空の状況となっております。
外付けHDD1Tは検索した所、結構予算が高いのでなるべく買わない方向で済めばいいかなと思っています。ですが、音楽の曲数は今後どんどん増えていき、いずれ1年~3年以上経てば2万曲程にはなる可能性があるので、どうしようかなと思っている所です。音質を劣化させないでデータ量を増やしつつ音楽ファイルを安全に保存したい・・という場合外付けHDDしかないのでしょうか?
ちなみに1Tだと上記の音楽ファイル変換の場合、何曲ほど入る計算になるのでしょうか?
質問ばかりしてすみません。
パソコン環境はNEC PC-LL750LS6B LaVie Lで7月下旬に買ったばかりです。
OSがWindows 8で■画面サイズ:15.6型ワイドフルフラット(スーパーシャインビューLED-EX2液晶)■CPU:第3世代 インテル Core i7-3630QM プロセッサー■HDD容量:約1TB■メモリ(標準容量/最大容量):8GB/16GB■光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能付き)(BDXL 対応)■本体サイズ(高さ×幅×奥行):33.2mm×382mm×270mm■本体質量:3.1kg■Microsoft Office Home and Business 2013■ノートPC
です。
もう補足で書けなくなったので最後に質問しておきたいのですが、皆さんが言われる通り外付けHDDを近い将来に買おうと思います。
その際に保存用の外付けHDDも買わないといけないのでしょうか?パソコンが壊れる事は当分ないと思うのですが、買っておいた方が安全だとはわかるのですが、どうなのでしょうか・・?
後、itunesのアルバムアートも外付けHDDに取り入れる事ができますでしょうか?
データを取り入れる用と保存用と並行して1個だけで済まないものなのですか?
よくわからないので、すみません・・・・。そこだけが疑問だったので聞いてみました。
No.1
- 回答日時:
WASAPIが一体どういったものなのかをまず理解しましょう。
Windows Audio Session APIの略称で、簡単にいればWindowsにおける音楽データの処理をまとめたものだと思ってください。このWASAPIには「共有モード」「排他モード」の2種類があり、MusicBeeにあるWASAPIは「排他モード」で動作します。
WASAPI 排他モードは、それを設定したソフトウェアが音声に関わるデバイスをすべて占有するモードです。例えるならば、道路をすべてバス専用道路にしたという感じです。この道路ではバス(MusicBeeが出す音)以外の車(youtubeが出す音)は通ることができません。
排他モードで動作すると、設定したソフトウェア以外の音声信号をすべて排除して、排他モードで動作しているソフトウェアの音声しか受け付けなくなります。これにより、共有モードでは必ず通される「オーディオエンジン」と呼ばれるところを音声信号が通らなくなります。こうなると、オーディオエンジンで処理していたミキシング(音声の合成)やエフェクト処理、リサンプリング等の処理も回避されることとなり、ソフトウェアから出力された純粋な音声データが出力装置にまで到達できるようになります。
つまり、余計な処理がかからないことで「処理していたことによるレイテンシ(遅延)がなくなる」「データの改変が無くなり音質の劣化が発生しない」ことがメリットとなります。代わりに、ミキシングをしないので排他モードで動作しているソフトウェア以外の音声はキャンセルされます。
なので、MusicBeeを排他モードとして動作させるとyoutubeの音がキャンセルされるのです。「他の余計な音を鳴らさないこと」がWASAPI 排他モードの真骨頂なのですから、それを否定するならそもそもWASAPI 排他モードを使うなんてことはしない方がよいです。
結論としては「MusicBeeとYouTubeの音を同時にならすことはできない」です。同時にならそうとすると、それはWASAPI 排他モードそのものを否定することになります。因みに、ネットに限らずWindowsが鳴らす警告音などすべてキャンセルされ鳴ることはありません。MusicBeeが音声に関する経路をすべて占有します。
同時に音声を聞きたいならば、排他モードではなく共有モード等で設定すればOKです。
で、ファイル変換についてですが、何から何に変換したのかが不明なので回答ができません。CDからWAVなどの圧縮しない形式、またはFLAC等の可逆圧縮形式で取り込んだのであれば音質の劣化を最小限に止めているわけですから必然的容量が大きくなります。それならばMP3やAACなどの非可逆圧縮形式を選んで、音質を犠牲に容量を小さくすればOKです。
MP3などを利用していてなお容量が大きいと感じているならば、今度はビットレート等の値を設定してもっと圧縮率を上げて変換すればよいかと思います。
以上、回答です。私、ブログをやっているのでよろしければ下記の記事にて詳細を書いていますので参考にどうぞ。
http://michisugara.jp/archives/2012/foobar2000_w …
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee.html
http://michisugara.jp/archives/2013/musicbee_enc …
この回答への補足
WASAPIの詳しくわかりやすいご説明ありがとうございます。
今まで全然理解していませんでした。ですが、大まかに理解できました。
なるほど・・そういう事だったのですね。どうりでyoutubeから音が出ないんですね。
上記の回答者さんに書いた通りですが、itunesからFLACの可逆圧縮形式で取り込みました。
自分はやはり動画サイトと同時に聴きたいと思っているのですが、音質は共有モードだと排他モードより劣化するのでしょうか?その差は激しいのでしょうか?それとも微差でしょうか?
微差なのであれば共有モードにしようと思います。動画サイトを犠牲にしてまで高音質を求めてはいないので。
共有モードはどうやって変更すればいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- YouTube ユーチューブへの動画投稿にサムネイルを付ける方法は? 1 2022/07/21 23:45
- その他(動画サービス) スタサプを利用しているのですが、音量小さくないですか? 1 2023/06/11 23:53
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ヘッドホンで使用可能なホワイトノイズマシンを探しています。 1 2023/07/13 13:35
- セキュリティソフト ウィルスソフトとしてNortonを使ってるのですがノイズ音が発生します。 2 2022/05/13 23:49
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスイヤホンを使っている方々に質問です! ・ボリューム調節機能があるのを使っている方へ 音楽( 1 2023/02/20 21:23
- タブレット 子供のタブレットのペアレンタルコントロール 1 2023/04/14 14:34
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 ワイヤレスヘッドセットが音飛びしている...(USBレシーバーで接続) 1 2022/04/25 18:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
VLCなどのアイコンマークを画像...
-
LibreOffice の Cals で新しい...
-
Leawo Blu-ray Playerをダウン...
-
WindowsPCで、デスクトップにス...
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
VLCメディアプレイヤーのエラー...
-
Aglaia Phonetics Symbolがうま...
-
スマホでCSVファイルを見やすく...
-
スライドショー
-
gimpで凹み文字の凹んだ部分の...
-
PC の音声高低を調整できるフリ...
-
解凍について教えてください。
-
広い地図をA4複数枚に分けて印...
-
LibreOfficeの背景色の消し方
-
【至急】Mp3tagで歌手情報を追...
-
音声入力 Voice In 使用できま...
-
ファイル自動仕分けのフリーソ...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
【GIMP】選択範囲を貼り付けた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Geek Uninstaller と Revo Unin...
-
VLCメディアプレイヤーのエラー...
-
WindowsPCで、デスクトップにス...
-
ファイル自動仕分けのフリーソ...
-
VLCなどのアイコンマークを画像...
-
縦横比率を維持してスクリーン...
-
写真の一覧印刷ソフト
-
スライドショー
-
スマホでCSVファイルを見やすく...
-
CCleanerよりPCの動作を軽くし...
-
Blenderが起動しなくなった。
-
DVDStylerをつかってDVDを作っ...
-
Leawo Blu-ray Playerをダウン...
-
Aglaia Phonetics Symbolがうま...
-
winx youtube-downloader
-
フォルダ、ファイル名の一括変...
-
広い地図をA4複数枚に分けて印...
-
VideoProc Converter AI CPRM解除
-
BDメディアに記録された映像タ...
-
dtmで、鐘の音が入ってる フリ...
おすすめ情報