重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

冬になると特にですが
寝ている間に異常に口内が乾燥します。
そのせいで、喉が痛くなり風邪をひきやすくなってしまいます。

8~10畳程度の部屋に加湿器をおきたいのですが、
良いものがあったらお教えください。

以前使っていたものは4000円程度のもので
【強・弱】2段階調節のものでしたが
8畳和室で夜【弱】で使用すると
翌朝(プラスチック混の)障子紙に水滴がついてしまいました。

なお、アロマなどは使わないので
加湿器の機能のみのものを探しています。
機能重視なので、デザイン性は求めません。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

> 翌朝(プラスチック混の)障子紙に水滴がついてしまいました。



この結露を防げる加湿器となると難しいと思います。
どうしても温度の低い窓近くは結露しやすいですし、純粋な紙の障子ならある程度吸湿するので結露はしにくいですが、プラスチック混の障子は殆ど湿気を吸いませんから簡単に結露します。

結露しない程度の加湿では喉の痛みには殆ど効果が無いでしょう。
障子を紙の障子紙に代えて加湿器を使うか、加湿器を諦めてマスクをして寝る事をおすすめします。
    • good
    • 0

 2万円程度まで出せるのならダイキンのうるおい光クリエールが射程内に入るのですけどね。


 http://kakaku.com/kaden/air-purifier/itemlist.as …

 これは加湿器ではなく加湿空気清浄機ですので、脱臭はもちろん、浮遊しているダニやアレル物質などの除去も可能です。もちろん湿度センサー付きなので常に適湿にしてくれるために加湿し過ぎで結露することもありません。空気清浄フィルターの寿命も10年あります。ダイキンの製品は価格帯性能比で空気清浄機分野では文句なしに最高性能だと思います。うちでもダイキンの加湿空気清浄機を使っていますが、湿度安定時にはほとんど音が聞こえないほど静かで気に入ってます。電源を入れているのを忘れるほど。ホコリがたったり匂いが発生したりすると忙しく動きますけどね。

 あと、これが大きいのですが気化式なので消費電力も極めて低く、湿度安定時の消費電力はわずか11ワットに過ぎません。ターボ時でも64ワットです。でも安価な加湿器やヒーター式の場合は電気消費量がすごく多くて、本体は安くてもランニングコストが高いというジレンマがあります。たとえばすでに回答のあるダイキンの加湿器ですが、通常モードでは168ワットもあります。24時間稼働させた場合の1ヶ月の電気代は3000円ほどとなってしまいます。これは少々痛いのではないかと。もっとも湿度が安定したら加湿機能は停止するのでしょうから常に168ワットを使い続けるというわけではないと思うのですが、年間電気料金の目安などが書かれていないので、私なら少々不安になるところ。仮に3分の1で1000円だとしても、一年間で1万2千円。耐用年数の10年使うとしたら12万円。これはデカい。ダイキンのなら本体が高くても電気代は10分の1なのに。長く使うものはいいものをというのが一番の選択肢だとは思いますよ。

 ほかのアドバイスとしては、さっき価格COMを検索して知ったんですが、最上位機種のTCK70Mが2万3千円まで下がってるのが驚き。私が購入を検討していたときは4万弱くらいしたはずなのに。湿度表示の液晶があったり、空気清浄フィルターが凝っていたりでメンテナンスフリーに近いのが魅力的なんですよねこれ。予算増額ができるなら一番のオススメです。というか私が欲しくなってきた。
 http://kakaku.com/item/K0000418236/
    • good
    • 0

ダイニチのHD-5012がお勧めです。


製品情報 http://www.dainichi-net.co.jp/products/hd/hd-501 …
(年度替わりで新モデルのHD-5013になっていますが、中身は基本的にほぼ一緒です)
価格情報 http://kakaku.com/item/K0000409392/

湿度設定を50~70%の間に設定できますし、静音モードで使用すれば夜間も動作音はあまり気になりません。
のど・肌加湿という設定にすれば、室温に応じて加湿量を自動的に変更してくれます。

フィルター等も直販でかんたんに入手可能ですから、来年以降も安心して使用できます。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

家電量販店で、売っています。

 形、色は、様々な物が有りますので、一度、行って見ては、如何でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!