
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
なぜか回答がないですね。
その程度のパーツ(たぶん真鍮製)であれば40~60W程度が最適です。
最初は欲張らず下記のような安価なものから始めたらどうですか。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_red.html
どうしてもコテ先というなら
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash.h …
こんな形
http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=010347
それとフラックスは必須
http://www.hakko.com/japan/products/soldering_re …
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_001.html
セラコート社は聞いたことがあります。
使ったことがありませんが、ちょっと高いですね。
>同社の製品に詳しい方教えていただければ助かります。
質問に答えてなくてすみません。
この回答への補足
shibamintさんに紹介していただいたHAKKOというメーカーのFX600という半田ごてが以前より気になっていました。模型のエッチングパーツ用として、それも初心者用として考えた場合、このFX600の消費電力50W、セラミックヒーター、温度調整200~500℃といったスペックは贅沢、あるいはオーバースペックでしょうか?そもそもエッチングパーツの工作用に温度調整機能は必要なのでしょうか?セラコート工業の製品にはこだわりません。その後調べた結果前述のHAKKOやgootといったメーカーにも同様のスペックの製品があるようです。エッチングパーツの工作用に過不足のないスペックの製品をご存知の方は紹介いただければ幸いです。
補足日時:2013/09/11 22:21No.2
- 回答日時:
電子工作の方の経験しかありませんが、.自動温度調整のついていないコテはやめたほうがよいでしょう。
.
半田付けは温度が命で温度が高くても低くてもNGです。 で、その適温は半だの種類によります。
一般的な半田は、無鉛(鉛フリー) 半田と 鉛の含まれる昔ながらの半田があって、それぞれ最適温度が異なります。 (鉛フリーのほうが温度が高い) 。
ということで、
1) 自分が使う半田の種類を決める
2) それにあった温度の自動温度調整機能のついたコテを選ぶ
(普通の形の半田ごての中に、所定の温度になるような調整機能が付いているものと、ステーション型の温度設定がつまみで自由にできる本体が別にあるタイプの二通りがあります。前者のほうが安い)
3) 半田付け対象が大きいか小さいかでワット数を選ぶ (ちなみに電子工作では20W程度 )
4) 半田付け対象の形と自分の好みから、コテ先の形状を選ぶ
という順番かと。
あと、鉛フリーと有鉛の温度差を利用して一箇所を鉛フリーで付けたあともう一箇所を有鉛で付けるといったワザもあるやに聞いています。
また、半田も、私は日本アルミットの直径 0.65mm と 0.8 mmを使い分けてますが、半田もどれでも同じということはないので御自分にあったものを探されるのがよいかと思います。
ご参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型は なんとカトーのみ、 車両 レール コントローラーも 頑固一徹 星一徹 カトーのみ。 別段 3 2022/05/26 14:13
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 古いこたつのヒーター交換 5 2022/10/25 09:25
- その他(ビジネス・キャリア) ネットワーク効果があるとき,過半数の消費者がA社の製品を良いと思っていたとする.このとき,最初にどれ 1 2023/07/27 00:31
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- DIY・エクステリア こちらは新品で発注したグリドルです。 到着時からこのような素人目で見ても分かるような作業の粗さで、こ 1 2023/03/02 22:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SOP8タイプの基板実装ROMの足を同時に温めて外せるハンダゴテの先端とかないですか? 市販品でも手 1 2022/07/17 21:09
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- 統計学 確率について 会社ではある製品を生産しており、生産機会が3種類ある。製品はどれか一つの機会で作る。機 2 2022/05/30 18:33
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クラウドファウンディングによる新製品の販売支援要求。「あれ?この商品、もう完成品じゃね?」という疑問 2 2022/08/22 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜNゲージメーカー最大手のKA...
-
Nゲージの塗装の剥げの処理につ...
-
この機体は?(ガンプラ)
-
大阪府内に中古Nゲージの修理代...
-
塗装についての質問です エアー...
-
未組立のガンプラのABSの経年劣...
-
ガンプラより女の子プラモの価...
-
Nゲージ 動く車輌
-
水性ホビー筆塗りで青いパーツ...
-
レイバンのこの可視光線透過率
-
プラレールには駅のアナウンス...
-
ガンプラは数年経って素組みだ...
-
大量に売れ残っていたガンプラ...
-
ガンプラってなんでHGばっかラ...
-
プラモデルの接着剤ですが換気...
-
接着剤
-
Zガンダムは「ゼータガンダム」...
-
プラモデル
-
グラデーション塗装の方法について
-
ガンダム、ガンプラ好きな方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報