アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

よくわからないのですが
サーバーって、ソフトウェアなのでしょうか?

http://freesoft-100.com/homepage/rental/server.h …
をみると、
フリーソフトとしてサーバーが紹介されてますが
サーバーは場所的なものだと思ってたのですが
ソフトウェアの事なのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

あなたが何人かとチャットしているとします。


あなたを含め、参加者はIEから言葉を入力しているだけです。

では、全員から言葉を受け取り、貯めこみ、参加者全員に送る作業は
誰がやっているのでしょう。

それが、サーバーです。あなたが言葉を打ち込んでいるのはクライアントと呼びます。
サーバーはコンピュータです。(普通のPCでもいいですが、処理スピードのいいものを使っています。)
コンピュータ本体、中で動いているソフトを総称してサーバーと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

本の読み方を知らない方のようですね。



タイトル、目次、概略(説明、プロローグなど)、本文、章、用語解説、関連用語解説、エピローグ、目的別目次

でしめくっています。サイトの作りも本と同じで、ちゃんとしたサイトは起承転結があり、関連記事、用語を解説しています。特に、技術本になると、用語解説、関連用語解説、関連記事の記載はとても大事で、本文より、大事なときもあります。

あなたが指定したページは、どうみてもその、”関連用語解説” ですよね。本文ではない。

そこの内容は、本来の意味から、一般化して解説した物。


料理本でよくあるのが、道具とか、その料理に由来する物語の説明。あなたの場合、その道具は食べ物ですか??? と聞いているのと同じ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

コーヒーサーバーって判ります、コーヒーを貯めて入れておく入れ物の事です、ネットでのサーバーはデーターサーバーがほとんどですから、データーを貯めておく所であってソフトの名称ではありません、WindowsServerの様にサーバー用のOSという事で名称がつかわれる事がありますが、基本的には電子データーの保管場所で、クラウドの場合は雲の中ですからどこにあるか判らない場所と追う事です。



>ホームページを公開するスペースのことをサーバー(ホームページサーバー)といい、スペースを借りるのでレンタルサーバーとも呼びます。
このように皆が呼んでいるかは??です。レンタルサーバーはサバーをレンタルして借りる訳です(スペースと言うよりサーバーマシンを10人とか100人単位でレンタルするシステムで借りてますけどなのでサーバー番号が決まってます、ホームサーバーは家に置いてあるサーバー用コンピューターの事です、ホームページサーバーって初めて聞きました。
スペースだったら、ブログサーバーとか、ツイッターサーバーとかあるのか??不思議です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

そのurlの一番最初に



>サーバー(server)とは、サービス(service)を提供する者という意味です

とサーバーとは何かの説明が書いてありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

皆さん、間違えています。



サーバーというのはハードとしては一台のPCで、そこにバックアップ電源とかバックアップのハードディスクとかを装備したものが
「サーバーコンピュータ」と呼ばれてますが、結局はPCです。
それがサービスする役割のPCですね。

その中に、メールサーバとかプリントサーバとかWWWサーバとかDHCPサーバ 「何をサービスするか」役割を当てはめるんです。
ファイルサーバ(ファイル共有)など基本的な機能はWindows2003Server とかのOSに最初から含まれています。
でも、データベース用のサーバ(SQLサーバとか)は買ってきて入れるわけです。
それがサーバソフトウエアです。

これらのサーバPC、サーバーソフトウエアは、LANで繋がって「社内のどこか」にあったわけなのですが、
それを、「べつに社内じゃなくてネットワークで繋がってるんだからいいじゃん」
と考えたのが、インターネット上のどこか別の場所(アリゾナ砂漠だったりしますよ)にサーバを置いてしまう。
のが質問者さんのURLの内容です。
メールとWEBとか社内にサーバを置く会社は少なくて、大概はレンタルサーバと呼ばれてこのような外部の業者にサーバ機能を借りるわけです。それなら、自宅とか、支店とか、どこからでもアクセスが出きるでしょう。
それがクラウド・コンピューティングですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

ソフトウェアって非常に幅が広いんですけどね



OSってソフトウェアの一つですけどね
HTTPサーバなどもソフトウェアで出来ているのですから・・・

共有フォルダーを作り、LANで共有しただけで、ファイルサーバに・・・
プリンターサーバも、他のPCとプリンターを共有したなら、それだけでプリンターサーバに

サーバPCとクライアントPCでは、信頼製と速度を求めたりするので、若干パーツが異なります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

サーバーとは、サービスを提供するもののことです。



ソフトウェアとしてのサーバーは、 サービスを提供するためのプログラムです。
サーバープログラム、サーバーソフト等と言います
たとえば、ここのQ&Aですが、質問を受けつけて、公開し、回答を受け付けて、締め切り等を管理しています。
データのやりとりは、HTTPを使って行われます。

こういうような、サービスを提供するプログラムがサーバーです。


ハードウェアとしてのサーバーは、ソフトウェアとしてのサーバーを動かすためのPC等のハードウェアのことを言います。
サーバーマシン、サーバーPC等と言います。


どちらの意味で「サーバー」と言っているかは、文脈から判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

まず、質問文にリンクされたサイトを見ると


日本語が苦手レベルなので、どこまで理解して
そのサイトを作っているのかが、かなり怪しく思います。


で、なし崩しになりますけど、簡単に言えばサーバーはサーバーとしか…

serveという英単語から理解する必要があります。
コンピューター用語のサーバーに近いのは、給仕に近い意味あいで
他のコンピューターのために役立つコンピューターとしての役割をサーバーと呼びます。

Windowsのように、サーバー用OSという特別な高価な製品を成立させるために
サーバーを特別なものと勘違いさせられることもありますが…
サーバーという役割は、日常的で、いろんなところで用いられているものです。


大別すると、サーバーはサーバー用PCと呼ばれるようなハードウェアと
ソフトウェアに分類されますが、プリンターサーバーのような機能が限定されたものや
複数のソフトウェアの集合体として、サーバーという役割を提供するものもあります。

WindowsServerは、そういった集合体として、高値で取引されていますが
実際には、同等の機能は、オープンソースのソフトウェアでもほとんどが実現可能で
インターネットを構築するサーバーの多くが、そういったソフトウェア群を使っています。


Windowsであれば、ある一人が動かす権利を持つために、OS一つが必要となります。
そのため、サーバーを貸し出すためには、それなりの費用がかかってしまいます。

ですが、オープンソースのOSなどは、無料で利用できるものがあるので
大量のOSを稼働させて、サーバーを貸し出しても費用が抑えられます。

インターネットに常時接続されたサーバーPCを大量に用意し
また、その上で、仮想マシンソフトウェアを組み合わせて
多数のOSを大量に稼働させ、それを契約した人に、ひとつずつ
あるいは一定人数で1台として貸し出す。
それが、レンタルサーバーというビジネスの仕組みです。

結果的に、無料でも信頼性の高いサービスが成立するのですが
件のサイトが言うように「無料で~しているものが多い」なんて話にはなりません。


一台のパソコンを買えば、だいたいWindowsがついてきて
これはOEM供給価格でも数千円はします。
100人分用意すれば数十万かかりますし
しかも、サーバーとして運用できるバージョンなら、その数倍かかります。

でも、無料レンタルサーバーの主流は、FreeBSDやLinuxなどの
オープンソースの無料のOSですから
100のウェブサイトのためにサーバーを提供しても、ソフトウェア代は0という場合もあります。

その分、安く提供したり、良い技術者を集めれば
安くて良いサービスが実現するわけです。



なお、サーバーOSという表現はありますが、本質的にはOSはOSで
付属するソフトや、そこで動かすソフトによってサーバーという環境が実現します。

ウェブサーバーならApacheやnginxなど、メールならsendmailやpostfixなど
ウェブサーバーに、いろんな機能を追加するならMySQLやPHPなどを組み合わせ
Linuxの上で動かす、LAMPと呼ばれる構成は定番となっています。
そして、それらは無料で使うことができるのです。

一般家庭でも、DLNAサーバー機能付きのデジタル家電やNASがありますし
インターネット接続が簡便になったのも、ルーター装置に含まれるDHCPサーバーによります。
簡易ファイルサーバー(NAS)機能があるルーター装置も増えましたし

VNCでPCを遠隔操作する場合には、一方でVNCサーバーが動いています。


こういったものをいろいろと見ていくと、サーバーはサービスを提供し
他のコンピューター(ひいてはその利用者)に役立つ機能のことだとわかると思います。

場所を表すという考え方は「日本国政府とは国会議事堂である」と考えるような勘違いです。
政府があればこそ議事堂があるように
ウェブサーバーソフトウェアが提供する機能があればこそ、ウェブサイトを置く仮想的な場所が成立するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:57

サービスを提供するという『役割』を意味していると考えれば良いでしょう。



何らかのサービスを提供しているコンピュータは「サーバ」マシンですし、Apache などのサービスを手供するプログラムは「サーバ」プログラムとなります。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/10/16 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!