dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下ネタがいける人、いけない人、男女問わず、真っ二つに分かれると思います。

嫌いではないけど聞く分には大丈夫という人もいると思います。

ただ、下ネタが全くダメで、不愉快になる人の気持ちが全く理解できません。
特に、拒絶反応を示すような人が理解できません。

分からないのならいいのですが、不愉快になる理由は何でしょう?

下品、低脳と言われますが、品がある人でも下ネタを好きか嫌いかは比例しないと思いますし、
低脳とか賢いとか関係ないと思います。

逆に、そういうことも理解できない、器量のない人の方が、低脳ではないですか?

A 回答 (14件中11~14件)

頭がいい人の下ネタはウィットに富んでいて笑えますが、子供が「うんこうんこー!」と連呼しているだけのような下ネタは嫌ですね。

この回答への補足

おやじが連呼するような下品な下ネタは私も苦笑いです。
ウィットに富んでいるネタでも笑えない人やドン引きする人のことを言っているのです。

補足日時:2013/10/14 15:58
    • good
    • 0

誰だって苦手なものがあるでしょう?




性のことをおもしろおかしく言うのが苦手というかたも多いですし。。




>逆に、そういうことも理解できない、器量のない人の方が、低脳ではないですか?

たしかにひとそれぞれではあるとおもいます。
それを逆に低能と返す人も低能ではないですか?

この回答への補足

おもしろおかしく言うような下品な下ネタは頂けないと思っております。

ただし、そうしたトピックが出てきたときにドン引きしてしまうような、性=悪と言う思考停止な考えが低脳なのです。

補足日時:2013/10/14 15:55
    • good
    • 1

下ネタの定義にもよります。


常識ではヘソから下の話題なのでしょうが、糞便に関する話題とセックスに関する話題では受け取り方も変わるでしょう。
私の場合、ストレートに部位の名称を口にした下ネタは、発信者が男であれ女であれ、あまり聞きたくありませんね。

という他人の意見が存在するということも理解できない器量のない人の方が低脳ですね。終わり。

この回答への補足

そういうギャグも分かった上で、イケていない=下品だと思うのは問題ありません。

それは嗜好の問題でもないと思います。

好き嫌いかではなく、「分かった上で」好きか嫌いかというところが私のひっかかるところなのです。

例えば、会社の上司に誘われて風俗に行くことになった友人が、そこの風俗嬢が小学校の友人で気まずくなったものの、突然向こうから連絡が来て、連絡しているうちに、ホテルに行き愛人のような関係になり、車でカーセックスをしているところをたまたま私が目撃してしまった。(あくまで作り話です)


という類の話をして、ドン引きしてしまう女性がいるんです。

これって、別に嗜好の問題ではないですよね。こういう話でも、そもそも会社の上司に連れていかれる風俗の時点でアウトな人もいるんですね。

でも、その人ってすごく低脳だと思うんです。

性=悪という思考停止なんです。

会社で風俗に行くことは、まともなことではないかもしれませんが、そういう状況も確実に社会では起こっているっていう認識すらシャットダウンしているわけなんです。

こういう方が理解できないと私は言っているのです。

補足日時:2013/10/14 16:15
    • good
    • 2

「低能」の定義にもよります。



>そういうことも理解できない、器量のない人の方が、低脳ではないですか?
下ネタが苦手な人が理解できない、それを許容できない人も低能だという考え方もあるので嗜好で能力差はつかないと思う。

この回答への補足

そういうギャグも分かった上で、イケていない=下品だと思うのは問題ありません。

それは嗜好の問題でもないと思います。

好き嫌いかではなく、「分かった上で」好きか嫌いかというところが私のひっかかるところなのです。

例えば、会社の上司に誘われて風俗に行くことになった友人が、そこの風俗嬢が小学校の友人で気まずくなったものの、突然向こうから連絡が来て、連絡しているうちに、ホテルに行き愛人のような関係になり、車でカーセックスをしているところをたまたま私が目撃してしまった。(あくまで作り話です)


という類の話をして、ドン引きしてしまう女性がいるんです。

これって、別に嗜好の問題ではないですよね。こういう話でも、そもそも会社の上司に連れていかれる風俗の時点でアウトな人もいるんですね。

でも、その人ってすごく低脳だと思うんです。

性=悪という思考停止なんです。

会社で風俗に行くことは、まともなことではないかもしれませんが、そういう状況も確実に社会では起こっているっていう認識すらシャットダウンしているわけなんです。

こういう方が理解できないと私は言っているのです。

補足日時:2013/10/14 16:14
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!