
お早うございます。
有料のOracleやMSSQLなどと、MySQLやFirebirdなどでは一番の違いはどういったものでしょうか。
無料のDBソフトのホームページなどでは良い事しか書いてません。
決定的な違いは(金額以外)何でしょうか?
例えば顧客管理ができる予約ソフトを作成したら
データが大きくなって時に観たい顧客のデータを表示するスピードが違うのでしょうか?
膨大なデータを表示しようとするとスピードに違いがでるのでしょうか。
データが大きくなった時の動き(安定した稼働など)に違いがでるのでしょうか。
仕事で少し関わってきそうだったのでこちらに投稿しました。
よろしくお願いいたします!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>となると、データベースを扱うという部分ではパフォーマンスはあまり変わらないのでしょうか?
Oracleは、データベースとしてパフォーマンスと耐障害、信頼性を十分に考えた作り方をしていると思います。
Oracleの内部動作について学べば、「プログラマーとして考えたら、こういう作りにするだろうなあ(作るのは面倒だけど・・)」と思えるような正当派の堅実なやり方をしているように思えてきます。
ですので、たぶん、大規模になれば、オープンソースソフトよりも、パフォーマンスがいいような気がします。
でも、個人ベース、中小企業レベルでは、そこまでの大差はつかないような気もします。
たぶん、どのソフトを使うかという場合、単なる速さ以外にも、さまざまな要求項目が出てくると思います。そういう中で、消去法によって残るのがOracleが多いってことだと思いますし、要求項目が少ないなら、オープンソースのソフトから選んでもいいように思います。
そして、データベースを選択するときは、単なるパフォーマンスだけでなく、「自分がこの部署を去ったあとも、システムを維持できるか?」なんてことも考えることになると思います。
そこまで考えたとき、「コストパフォーマンスとしては、最高ではないかもしれないけど、代わりの技術者が得やすくて、安心して使える有償のDBを選択する」という判断となることもあると思います。
No.2
- 回答日時:
>>有料のOracleやMSSQLなどと、MySQLやFirebirdなどでは一番の違いはどういったものでしょうか。
やはり有償のデータベースソフトは、マニュアルがしっかりしていますし、新人のための研修なども有償ですけど、イロイロとそろっています。
さらに、さまざまなツールとかソフトもOracle向けに多く出ていると思います。
つまりは、オープンソースでは、ボランティアの開発プログラマさんたちが、あまりやりたくなくて不十分な部分が、有償ソフトではしっかりしていて、多額の費用は必要になるけど、企業にとっては、安心して使える理由になっていると思います。
さらに、銀行など巨大なデータを扱う企業にとっては、Oracleは多数の実績があるし、サポート体制を考えたら、これを選ぶしかない、ってことになるのだと思います。
そういう意味では、「データが大きくなっても安心」ってのが大きな選択理由になっていると思います。
また、No.1さんの回答にもありますけど、無償ソフトですと、ボランティア・ベースのサポートになり、データベースに不具合があっても、いつ解消するかわかりません。(一部の企業は、オープンソースに対して、有償でのサポートを行っているようですが)
でも、有償のデータベースソフトであれば、無償のソフトよりも不具合解消が早いのではないか?と期待できるのではないかと思います。(もちろん、実際にそうなのかは、わかりません)
lv4u さんありがとうございます。
保守やツールなど取り巻く環境は全く違うわけですね。教えて頂きありがとうございます。
となると、データベースを扱うという部分ではパフォーマンスはあまり変わらないのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
一般的に言えば不具合があった時の対応ですね。
有料ソフトで保守契約まであればサポートがついて不具合があればそれなりに対応されますけど、無料ならばそこらへんは自己責任でカバーするしかないです。ですから、お金をとる商品に使われるのは有料の方が多いと思いますよ。開発会社はリスクをDBメーカーに流すわけですね。
スピードはテーブルの正規化の仕方やSQLの発行の仕方でどうにでもなる部分が多いです。大量のデータを短時間で処理するミッションクリティカルな場面だとOracleが多いでしょうけど。
ok-kaneto さん
返信ありがとうございます。
不具合があった場合の対応というのは考えてませんでした。情報ありがとうございます!
最後の文にある
「大量のデータを短時間で処理する場合」はやはりOracleなど有料ソフトの方が一般的により良いと考えて間違いないと言う事でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
汎用カード型のデータベースソ...
-
SQLって何のためにあるのでしょ...
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
【エクセル】自動保存先として...
-
初心者です。Accessを使って、...
-
関係演算(商)の初学者への説...
-
どういう専門学校へいくべきで...
-
データベースに接続したままの...
-
アクセスの日付/時刻型で標準...
-
スタライズとは、どういう意味...
-
integer 4 と varchar(32)
-
構文エラー:演算子がありませ...
-
OracleからSQLServer参照時の不...
-
DAOでMSDEってOKですか?
-
型 varchar から型 numeric へ...
-
エクセルのフォームについて(...
-
DB2の名称について(何の略?な...
-
CSVファイルを開いた時の0落ち
-
Oracle10gで同時接続数について
-
Oracleで今接続しているセッシ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
JavaとOracle Javaって何が違う...
-
汎用カード型のデータベースソ...
-
Notes って 何が良くて使うの...
-
クラリスワークスみたいなDBって
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
有料DBソフトと無料DBソフトの違い
-
ファイルメーカーのようなDBソフト
-
MusicBee リッピング時のファイ...
-
DOS版桐のデータの生き残り...
-
2021年現在、表計算ソフトとデ...
-
ハイパーカードみたいな・・・...
-
書籍のデータベース化に特化し...
-
macのデータベースソフト探して...
-
accessを自宅のパソコンにイン...
-
データベースのウェブでの自作
-
蔵書管理のフリーソフト
-
初心者です。Accessを使って、...
-
別のACCESSデータベースのテー...
-
どういう専門学校へいくべきで...
-
SQLって何のためにあるのでしょ...
おすすめ情報