dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小耳に挟んだお話しです。
オートマチック車を運転していて、信号待ちなどで停止したとき、私はいつも、ニュートラルにしていますが、実はそれが、とっても危険だと聞きました。

どうしてでしょうか??
理由をご存じの人はいますか??
知っていれば教えてください。

皆さんは、ドライブのままでしょうか??

A 回答 (23件中11~20件)

私の車はMT車ですので、信号待ちの時はニュートラルです


理由はブレーキに比べクラッチペダルは重い(反発力が強い)ので
左足がしんどい為です

ですが、妻の軽四(AT)を運転する時は、シフトレバーはDレンジのままです
AT車で停車時にNレンジに入れる利点として、ブレーキの踏み込みが甘いと
クリープ現象で車がゆるゆると進み出すのを防ぐ目的がありますが
それ以外のデメリット(先にも説明が出ていますが・・・)の方が多いので
お勧めは出来ません
ブレーキペダルさえ、確りと踏んでいれば進み出す事は無いですしね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

これからはDのままにします。遅かろうとなんだろうと。。。

お礼日時:2013/11/07 05:46

Dレンジにしたままでも、数秒の停車を検知するとAT内部で自動的にニュートラルになって、省燃費が計られるので、わざわざ手動でNレンジにはしていません



何のメリットも無いので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

アイドリングストップ車のことですか??夫の車と同じですね。わ~た~しのは、二十歳の軽自動車です。まだ乗る気まんまん。

お礼日時:2013/11/07 05:43

自動車学校ではDドライブのままフットブレーキを踏んでいるように指導されます。



かつては、N→Dへの切替を頻繁にやっているとセカンダリークラッチを傷めると言われましたが、今ではそれもカバーできるようになっていますから、Nにするのが機械にとってよくないという根拠はなくなったと思います。

しかし、わざわざNにする意味が理解できません。ブレーキを踏みたくないからでしょうか?
他の回答者が言われているように誤操作の要因になるだろうし、何もいいことはありません。

停止中はサイドブレーキかフットブレーキは必須です。ですからわざわざNにする意味はないでしょう。
ただし、渋滞のため停止時間が長時間になる場合は、トルコンを労りたいのであればNにしてもよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

動こうとしている車を、ブレーキで無理に止めているのが、車にとって良くないような気がしていましたが、気にすることはないようですね。

お礼日時:2013/11/07 05:37

 AT車の信号待ちでのニュートラルセットの問題。

セレクターレバーを動かしてポジションを切り換えるたびに、たとえば駆動系にショックや不要な摩擦が加わり、それが度重なると悪影響が出るとか、構成部品の摩耗や変形を早めるとか、あるいはレンジによって燃費に影響が出るとか、そのほかいろいろ言われていますが、すべて過去の話、今日では単なる都市伝説といっていいと思います。

 一般的なAT、つまりトルクコンバーターとプラネタリーギアーを組み合わせたオートマチックトランスミッションについては、今日の市販車では大変完成度が高くまったくのブラックボックス化がなされています。ですから、ごく標準的な一般のユーザーが一台の愛車をとことん使い尽くしたとしても、Dポジションのまま信号待ちをした結果と、いちいちNにセットしてきた結果では、機構や操作の上からは目に見えるほどの差異は発生しないはずです。

 ただひとつ、信号待ちでNに戻して信号が変わるのを待っていた。そして信号は青に変わった。さあスタート…と右足先に力を込めた。でも、アレッ、クルマは発進せず、ただエンジンの回転数だけが上がった。一瞬のスタートの遅れ、それどころか、クルマはズルズル後退している。そのことにあわててセレクターレバーをDに動かした。ドスンといったショック、クルマはタイヤを鳴らして前に飛び出した…。

 おそらく、どなたも一度ぐらいはこうし経験はお持ちでしょうが、こうした場合には、トランスミッションの各部にには突然大きなトルクが衝撃となって加わりますから、トランスミッションは言うに及ばず、ドライヴシャフトや等速ジョイント、はてはタイヤに至るまで駆動系全体に無理を与えてしまうことは考えられます。一度や二度ならほとんど影響も残りませんが、このような乱暴な操作をを繰り返せば当然顕著な悪影響も無視できなくなることが考えられます。

 ましてや、そうした一時の慌てた操作から、咄嗟に適正な操作をできず、暴走や他のクルマとの接触などの原因となった…といった可能性も過去の多くの実例が物語っています。

 また、たとえば信号待ちをしていて、反対車線から異常に接近してきたクルマを発見…といったような際には、もしDレンジのままでフットブレーキで停車していたなら、とっさにすこし前に動かして衝突を回避するということも出来なくもありません。しかし、Nポジションでサイドブレーキといった状態でいたら、はたして急な回避行動は可能でしょうか。

 あるいは、Nポジションに戻しているのに、クリープを期待してフットブレーキの踏力がやや甘かった。その結果、気が付かぬままクルマが後退してしまい、後続のクルマに…などというトラブルも考えられます。

 このように、考えてみれば、とても危険…と言えるようなほどのものも思いつきませんが。危険がまるでないわけでもないのです。ですが、あとはドライバー諸氏の好みの問題。てっとりばやく言えばお好きなように…というのが回答として一番相応しいとわたしは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は運転歴はまだ二十年ほどですが、事故は一度もないので、気にすることもないように思ってきました。

お礼日時:2013/11/07 05:32

私もAT車に乗る時は、信号待ち時にはNにします。


動力がかかったままというのが、力学的に合理性に乏しく感じるためです。
但し、登り坂においてはDのままにしています。

MT車のみでの教習でも停車時は、ローに入れておくように習うはずで、クラッチで駆動を切っているからブレーキのみの状態ですよね。
ここに錯覚が発生します。
前述の登り坂での停車時にやってしまった経験で、平地同様にNにしたまま、信号青で後進。
田舎道だったので、後続車両がなくてよかったのですが、これが教訓です。

また、経験として
信号待ちで前車両に続き止まったところ、前車両はバックランプが付いてブレーキランプが消えたことでPに入れたことがわかりました。
青信号に変わっても気付かないようなので、軽くクラクションを鳴らしたら前車両運転者は、慌ててレンジ操作をしたんでしょう。Rに入れたらしく勢いよくこちらに突進してきましてドカン。

まぁ、運転時のレンジ操作事故回避は、本人の心構え次第ってことでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。動力がかかったまま、というのがいけないかと思って。。。

私が教習所に通ったのは、ず~~~っと昔のことで、MT車両でしたが、操作は全然おぼえていません。坂道発進が苦手で、失敗してズサーっと下がったのを機に、MT車は運転しないと誓いました。(涙

お礼日時:2013/11/07 05:24

私はN+サイドブレーキ



たまに微妙な傾斜のある道路で前に突っ込みそうになるからハッとするときはありますが、小耳情報は駆動系の話ではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

小耳なので、詳しいことは分からないんですが、「死んでも知らん」とか書いてあったそうです。じぇじぇじぇ!ですよね。
駆動系のお話しは、知らなかったし、とっても参考になりましたが、すぐどうとかってことじゃないしな。。。

他の回答のなかに、ブレーキランプがついていないと危険と書いてありました。本当、そうだと思ったので、ご回答者様はオカマされないように、気をつけてくださいね。

お礼日時:2013/11/06 02:47

私は運転を仕事としていますが、いったん走行に出たら、ニュートラルに入れることは、駐停車時以外には、まず有りません。


他の方が、答えていられるように発進の遅れ、急発進の危険、駆動部への負担などが上げられます。その都度、その都度ギアを入れるということは、回転しているエンジンの駆動と静止している部分を連結する部分に負担を掛けている訳ですね。
どうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

動こうとしているタイヤを、ブレーキで無理に止めているほうが良いのでしょうかね。それはそれで、負担かと思っていました。

お礼日時:2013/11/06 02:34

皆さんが見落としがちな問題として「駆動系に与える負担」がある。



特に太排気量車などトルクの太いクルマで、ニュートラルからドライブに入れたときに、車体が軽く沈む個々とがあるけど、そのときのショックは、駆動系が吸収=主にジョイントなどの弱い部分に集中することになる。

以前、雑誌で読んだ、日本にオートマチックトランスミッションが導入され始めたころからのメカニック氏(メーカーにも修理対応できるメカが少なかったため、ディーラーからの依頼も少なくなかったとのこと)によると、停車時に一々ニュートラルに戻されたクルマにはプロペラシャフトのジョイントなど、駆動系のトラブルが多かったのに対し、ドライブのままのクルマには、そのようなトラブルは殆ど無かったとのこと。

ま、イマドキのクルマは、緻密な制御ができるようになったし、部品の品質も向上したから、昔ほどの影響は無いと思うけど、「余計な負担はない方が言い」のは間違いないし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一度買ったら二十年は乗るぞっ!をコンセプトに、大事に大事にしていたつもりが、逆に負担を掛けていたってことですか。
それはジョックだな~~~。(涙

イ・マ・ド・キの車じゃないざます!シャフトのジョイントはイカレちまったい!でも、乗っているざます!
そちらのほうが危険かもです。

お礼日時:2013/11/06 02:26

いちいちニュートラルに入れる意味がわからん

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ドライブのままってことですか??そうなんでしょうね。
バックに入れてたら、、、笑えます。
「ニュートラルなんてありえないぞっ!バックだ!バックが流行なんだぜっ!!」

お礼日時:2013/11/06 02:13

Nでも車が動く危険性があるからじゃないかな。

安心してブレーキを踏まないからでしょう。それだったらまだサイドブレーキを引いてる方が安全だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

Nにしているから、という油断をしてしまうんですね。ありうることだと思います。
ブレーキペダルを踏み続けるのは、案外と、力がいりますもの。安心して、気をぬいてしまうのですね。

お礼日時:2013/11/06 02:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A