dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Word 2013で、次の(a)の操作をすると画像の左上の数式が入力されます。(b)の操作をすると画像左下の数式が入力されます。これは正常だと思います。
(a)挿入→数式→新しい数式の挿入→大型演算子→画像左上の数式をクリックする。
(b)挿入→数式→新しい数式の挿入→大型演算子→画像左下の数式をクリックする。

次に、次の(α)の操作をすると、(a)で作成した数式が画像右上のようになります。つまり、次の(ア)、(イ)の2つの現象が起きます。
(α) (a)で作成した数式の直前に普通の文字(上記(a)や(b)などのような数式挿入操作でなく普通に入力する文字)を入力する。
※画像右上の例では「普通の文字」として「あ」の文字を入力しています。
(ア)Σ記号の大きさが小さくなる。
(イ)Σ記号の上下にあった添字の入力欄が、Σ記号の右側に移動する。

また、次の(β)の操作をすると、(b)で作成した数式が画像右下のようになります。つまり、次の(ア)の現象が起きます。
(β) (b)で作成した数式の直前に普通の文字(上記(a)や(b)などのような数式挿入操作でなく普通に入力する文字)を入力する。
※画像右下の例では「普通の文字」として「あ」の文字を入力しています。
(ア)Σ記号の大きさが小さくなる。

また、次の(c)の操作をすると、画像右上の数式が入力されます。つまり、左上の数式をクリックしたのに右上の数式が入力されます。
(c)普通の文字(上記(a)や(b)などのような数式挿入操作でなく普通に入力する文字)を入力する→挿入→数式→新しい数式の挿入→大型演算子→画像左上の数式をクリックする。
※右下の画像の例では「普通の文字」として「あ」の文字を入力しています。

質問(1)
(ア)の現象が起きるのは、正常なのでしょうか。

質問(2)
(イ)の現象が起きるのは、正常なのでしょうか。

質問(3)
(c)の操作をすると画像左上の数式ではなく右上の数式が入力されるのは正常なのでしょうか。

質問(4)
普通の文字に続けて画像左上の数式を入力するにはどうしたらいいでしょうか。

手元にある次の2台のパソコンで上記の操作をしてみたのですが、2台とも全く同じようになりました。2台とも、Word 2013 32ビット、Windows 7 Ultimate 64 SP1です。
パソコン1 デスクトップ CPU Intel i7-980X(6コア 3.6GHz) メモリ 24GB
パソコン2 ノート CPU Intel i3-3210M(2コア 2.1GHz) メモリ 8GB
2台とも、Wordの「ページレイアウト→ページ設定→行数と文字数→フォントの設定→フォント→サイズ」と進んだ欄では「10」(ポイント)と指定しています。

Wordを起動した直後に新規に開いた文書で上記の操作をしてみたのですが、上記のようになります。Wordをアンインストールし、再インストールしてみたのですが、上記のようになります。

「数式のΣ記号が入力できません」の質問画像

A 回答 (1件)

Wordの数式ツールには、独立数式と文中数式の二つの形式があります。



同じ行に単独で数式を挿入した場合が独立数式になります。
一方、同じ行に数式以外のテキストなどを挿入した場合は、数式部分が
文中数式となり同じ行の高さに揃えたサイズになります。

同じ行にテキストと数式を配置する場合は、文中数式に強制的になり、
文中数式を独立数式に変換した場合には、同じ行に同時に収められない
ので段落内改行が強制的に挿入されます。

数式内にテキストを挿入する方法もありますが、お勧めはしません。
テキストと数式を同じ行の高さに配置したい場合は、表内へと挿入して
使うとか、どちらかをテキストボックスにします。

参考サイトとしては紹介しませんが、「Word 数式ツール 独立 文中」
とかでWeb検索をしてみてください。Word2007などのPDFファイルが
見つかると思います。
「数式のΣ記号が入力できません」の回答画像1
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いつもお教えいただき有り難うございます。

よく分かりました。こんな仕組みになっていたんですね。
最初は、WordかWindowsが壊れたのかと思って、本当にびっくりしました。
安心しました。

有り難うございました。

お礼日時:2014/01/06 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!