重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、地下鉄のある駅で、単純な鉄柵が、ホームに設置してあるのを見つけました。
今、人身事故(自殺或いは酔ってホームの端を歩いていて)の防止のために、各鉄道会社では、ホームドアの早期設置に向けて、色々知恵を絞っておられることと思います。
最大のネックは、やはり費用が膨大にかかることだと思われますが、皆さん、設置する以上は、立派に、「自動ドア」にすべきだと思っているのではないでしょうか?
しかし、別に「自動ドア」にしなくても、要は、ホームの間に「バリア」があればいいのであって、今のように、危険地帯とホームの間に、何も境がないのは、やはり異常であり、その状態を早期に解消するのが、(自動ドアみたいにお金をかけるよりも)先決なんだと思うんです。

鉄柵をホームの端から端までめぐらせて、電車の出入り口の所は、別に自動ドアにしなくても、手動で乗客にあけてもらうようにすればいいと思うんです。

まあ、確かに、朝夕のラッシュ時には、そういうちょっとした開け閉めであっても、まだろっこしいのかもしれませんが、以上の私の意見に対して、コメントをお寄せいただければ有難いです。

A 回答 (5件)

手動だと開けるのはいいですが、閉めるのはどうしますか。


ホームドア設置はホーム監視要員が手当てできないためという点も大きな理由ですから、駅員が閉めて回るというのは要員配置的に不可能です。
それに、列車が来ていない状態では施錠する機構が必要ですから、閉扉を機械化するなら、開扉だけ手動にしてもさほど費用は変わらないのではないかと思います。

なお、ホームドアというのは意外に重く、導入時にはホームを鉄骨で補強する工事が必要に成り、これも導入のハードルです。
ホームドアではないですが、ロープ式スクリーンドアという簡易的なホームドアが東急田園都市線つきみ野駅とJRゆめ咲線桜島駅で実験されています。これは、ロープで作を構成し、それを上下させるという構造です。大阪のは、この高さだと子供がくぐれちゃいますね。

http://www.youtube.com/watch?v=Qs8JZyvyxzQ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ロープ式スクリーンドア・・・素晴らしいです。
要は、工期と費用を節約でき、効果があれば何でも良いと思います。
既定の装置にこだわらず、色んな会社に競争させて、一日も早く施工、完成させ、人身事故の撲滅を実現させるのが、鉄道会社に求められていると思います。

手動だと閉めるのが大変・・・というのはおっしゃる通り・・・私が浅はかでした。

お礼日時:2014/01/18 21:06

可動式ホ-ムドア-は三菱EVがEVの原理を利用して開発しました。



設置進まないのは。総合乗り入れの車両の違い工事時間の問題とあります。

総合乗り入れ車両の違いの問題解決のために上下閉開して幅を広くしてどんな車両にも

対応出来るに開発されています。

大阪は総合乗り入れは一部のみですが車両は統一されています。

工事時間は.どうすることも出ません最終電車後1時から始発電車前4時までの3時間の

工事時間になります。

実際の工事時間は2時間30分位になると思います。

一駅の工事に大変な労力が必要になります。

工事する時は可動式の場合は電車の各扉に部品を積んで工事します。

ホ-ムにも問題があります。真ん中に売店 階段 EV ESなどがあり

どうしてもホ-のム淵を歩かなくてはいけません.ヒヤットする事たびたびあります。

日本全部ホ-ムドア-するのに100年掛かるのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

工期がわずか2時間半なのに、日本全部ホ-ムドア-するのに100年掛かるのでは堪りません。
何とか手間をかけずに、短期に仕上げるのが先決だと思います。

詳しいご説明有難うございました。

お礼日時:2014/01/18 21:10

自動ドアがいいと思います



手動だと簡単に開いてしまいますからね

ちなみに、神戸のポートライナーは全面自動ドアです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り自動が楽ですね。

お礼日時:2014/01/18 21:07

手動はいい考えですね。


電車が止まるまで、ロックがかかって手で開けられないようにすればいいのですからね。
鉄道会社は、なぜそういう考えが先に及ばなかったのでしょうね?
恐らく、自分の会社が手動を取り入れたら、他の会社よりも劣っているイメージを持たれるのが怖かったのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
電車が止まるまで、ロックがかかって手で開けられないように・・・・そこまでやると又お金がかかるように思うのですが、まあ、経費と時間を節約する方法は検討余地ありと思います。

お礼日時:2014/01/18 20:57

手動で開閉できるということは、故意に人を突き落としたり、愉快犯が誰か間違って落ちるのを期待したりできますね。



また、迂闊な開閉で列車と柵の間に挟まれて人が亡くなる危険も否定できません。

よって、自動でなく手動というのは危険が危ないので反対です。

自動に出来ないなら、昔の新幹線(東京駅だったかな)のようにドアとドアの間の部分だけに柵を設けるなど下手に開閉できないようなものがよいかと思います。
ないよりはマシだし、開閉ミスでの事故は起きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
やはり自動がいいですか?
私も勿論自動がベストだと思うのですが、経費と時間が膨大にかかるのなら、鉄柵を設けるだけでもよいと思ったのです。(ご回答の最後の部分で賛同いただいた通りです。)
唯、ドアの部分は手動にすると開け閉めも面倒だし、お説の通り色々危ないですね。

お礼日時:2014/01/18 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!