重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日 帰りの電車を待っている時に
「白い杖」をついた初老の女性が
電車から降りてきたのですが、
「白い杖」って目の不自由な人ですよね?

 その方は、ホームのベンチで
その杖を折り畳んで、バックにしまって
軽快な足取りで階段を下っていったのですが
 「白い杖」をついていても
目の不自由な人でない方もいるのでしょうか?

 それとも、本当に目が不自由なのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

アナタ!


何にも知らないんですね。
恥ずかしい。
    • good
    • 0

白杖は目が見えない、見えにくいなどの視覚障がいのある人が歩行する際に使用する杖です。

視覚障害には弱視もありますし視野や光覚、色覚など様々な種類があります。
    • good
    • 0

その方は周囲がぼんやりとしか見えない感じの視覚障害者ではないかな。


駅にはホームからタクシー乗り場等まで色分けされた点字ブロックがあるのでそれをたどって移動できるけど、電車にはそれが無いので白杖で確認しながらでないと無理、とか。
電車に乗った駅は人が多くて点字ブロックが見えないから白杖が必要だったけど、降りた駅はそうではない、とか。
その駅はよく利用しているから白杖無しでも移動できる、とか。
そんな感じの背景を想像しました。

あと、ホームと電車の間隔が駅ごとに異なっていることもあるので、乗り降りの際にそこがどうなっているか白杖でさぐったりしている視覚障害者の人もいますよ。
    • good
    • 0

視覚障害者だけではないらしいです。



道路交通法施行令第8条(目が見えない者等の保護)
4. 法第14条第2項の政令で定める程度の身体の障害は、道路の通行に著しい支障がある程度の肢体不自由、視覚障害、聴覚障害及び平衡機能障害とする。

私も今調べて知りました。質問ありがとう。
    • good
    • 0

白杖を使う目の不自由な方は、杖をついて歩かずに前方を探りながら歩かれるので、普通に簡易的な支えとして使われてた方だったのかもですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!