
古いノートパソコンにLinux mint13を入れたのですが、モニタの設定で「不明」なり、解像度も800xぐらいから上げることができません。
CPU pentiumM
メモリ 512MB
ディスプレイ 1920x1080の液晶(ノート本体の液晶が壊れているため、d-sub出力)
lspci | grep
01:00.0 VGA compatible controller: Silicon Integrated Systems [SiS] 661/741/760 PCI/AGP or 662/761Gx PCIE VGA Display Adapter
ログイン画面は左端が切れた状態で、ログイン後は設定した解像度(800xぐらい)になります。
回答お待ちしています。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
パソコンのスペック不足では?
Linux Mint13はWindows VISTAのシステム要件が必要になって来ています。
Linux Mint13 Cinnamon ではグラフィックの性能も要求され、古いパソコンでは
スムースに動作しません。
MATE,KDEなど他のヴァージョンでもメモリが512MBでは不足です、起動した状態で
500MB位消費します。
更に、最近のLinux はCPUがPAE(物理アドレス拡張)に対応してないと、
ダメになりました、対応の有無は、端末で $ cat /proc/cpuinfo | grep flags
と入力して確認できます。
PAEを利用するのでLinuxOS 32bitで4GB以上のメモリを使用出来ます。
メモリが256MBでも動き、PAE非対応、グラフィックの性能がショボクても
大丈夫な軽量のLubuntu を試されては?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1870442
この回答への補足
linux mint13まではPAE非対応でも動作します。でなければ、インストールできません。一度、ネットでご確認ください
また、解像度以外に動作に問題ないことは確認済みです。
解像度をどうすればいいかについての回答をいただければ嬉しいです。

No.2
- 回答日時:
No.1 です。
モニタは D-Sub コネクタに繋いだ表示デバイスを使う予定なんですよね。
15pin 中、Pin12 SDA 、Pin15 SCL の2本で双方向シリアル通信を行い
この情報を得ています。
ハードウェア故障(ピン曲がり、VGAケーブル断線など)も情報を得られない原因になります。
pin1本の先端が少しだけ曲がり引っかかった状態に気付かず挿し込むと、
意外に抵抗もなくあっさりと挿し込めてしまい、結果ピンがクランク状に曲がり
不接触になったりします。
断線も頻繁な抜き差しを乱雑に行ってれば怪しいです。
Wikipedia VGA
http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA%E7%AB%AF%E5%AD%90
書き漏らしましたが、モニタデバイスのベンダー、型番も伝達されます。
(それによってOSは適切なデバイスドライバを決定するんだと思います)
この回答への補足
回答有難うございます。
私も、間にd-subの切り替え機を挟んで利用しています。
今回新しく購入したケーブルなので破損はないと思いたいですが・・・・
使ってる画面は、BenQ GL2450HMなんですが、Linux用のドライバを手動で入れられるのでしょうか・・・・

No.1
- 回答日時:
的を射た回答かわかりませんが、
ubuntu や Knoppix を起動する時に感じたことを。
起動中にモニタデバイスと通信し、解像度の情報を得てドット数を設定するようで、
その情報を取得できない場合はSVGA(800x600ドット)になるようです。
ウチではPC切り替え器により1台のモニタを2台のPCで切り換えてますが、
ubuntu や Knoppix を起動させる時に「裏でやらせればいいや」と
切り換え機で切り離されてると、まずこれが起こります。
その後、ドット数を多くすればいいか、と設定変更しようとしても
それ以上の解像度が選択肢に現れません。
モニタデバイスは、公的規格により解像度の情報のやり取りをします。
通信の機能を持たない古いデバイスでもVGA(640x480)とSVGA(800x600)は必須となっているので、
通信できなかった場合は、「このモニタデバイスは SVGA(800x600) 以上の表示機能を持たない」と
判定されてるんだと思います。
>モニタの設定で「不明」なり
Linux とモニタデバイス(含むデバイスドライバ)の通信ができてないんでしょうね。
そのモニタ装置(とかGPU LSI とか)の Linux 用デイバスドライバがないとか。
この回答への補足
切り替え機を外し、直接ディスプレイに接続してみましたが、変わりませんでした。一からインストールしなおせば変わるのでしょうか。それとも、パソコン本体の壊れた液晶を読みに行っているから、「不明」になっているんですかね。
強制的にでもいいので、1920x1080にする方法はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ Windows10 ダブル液晶の解像度がおかしくなってしまいました 4 2023/04/07 09:05
- Windows 10 Windows 10 ノートのディスプレイが暗いです 6 2023/07/16 12:59
- UNIX・Linux Linux Mint 日本語入力できなくなった 4 2022/05/13 16:15
- iPad iPadの画面をミラーリングする方法? 6 2023/08/25 15:50
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- モニター・ディスプレイ Dynabookパソコンの新機種の解像度に関して 2 2023/06/19 03:21
- モニター・ディスプレイ ノートパソコンディスプレイ 2 2023/07/11 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
デュアルモニタでの左右のずれ
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
-
モニタにこのビデオモードは表...
-
画面が横に伸びます。新しくワ...
-
モニタの限界以上に解像度を上...
-
モニタとPCでDisplayPortバージ...
-
フルHDのモニタを3台繋いでPCゲ...
-
画面表示の横伸びが直りません
-
ディスプレイの解像度を1600×12...
-
動画配信を見ると輪郭がぼやける
-
液晶ディスプレイの指定の解像...
-
モニター選びで候補が何パター...
-
マルチモニターのサブモニター...
-
デュアルモニターにするとカク...
-
外部モニターで信号が範囲外と...
-
clone 2ディスプレー でデジ...
-
動画をきれいに見るには
-
PCモニターを増設してデュアル...
-
ゲーム中pcの画面が暗いです。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
画面が横に伸びます。新しくワ...
-
デュアルモニタでの左右のずれ
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
-
モニタにこのビデオモードは表...
-
ディスプレイの解像度を1600×12...
-
モニタの限界以上に解像度を上...
-
動画ファイル再生でモニタが一...
-
PC画面の解像度はモニタの画素...
-
外部ディスプレイの間延びを直...
-
動画配信を見ると輪郭がぼやける
-
文字がぼやける
-
画面表示の横伸びが直りません
-
モニター上の文字の滲み(ぼや...
-
解像度を固定するにはどうした...
-
外部モニターで信号が範囲外と...
-
2Kモニター非対応のPCで、2Kモ...
-
マルチモニターのサブモニター...
-
モニターの大きさでグラフィッ...
-
マルチモニターの画面が数分で...
おすすめ情報