dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事でCADを使っています。

他の2人はIcad、私はFcadを使っています。

私の作図スピードが遅いといわれることで、悩んでいます。

今は、CADが違いすぎると言って言い訳してます。

作図対象は、ほぼ直線ばかりのエクステリアです。

4月から全員Autocad2014になります。

そこで質問です。

同じCADを使った場合、一日の作図枚数にそれほど差が出るものなのでしょうか?

描き方を決め、検索や計算TOOLは同じものを使うとしたら、私は差がさほど出ないと思うのですが。

実際どうなのでしょうか。

今のところ私は10枚/日、他の人は20枚/日の生産量です。

キャリアは、私は2年、他の2人は12年と17年です。

手書きの場合は分かりませんが、CADソフトと、他のTOOLの組み合わせで差が出るとしたら何が原因なのでしょうか。

ちなみに全員ローマ字打ちで、カナ打ちは誰もできません。

マウスは一人は3ボタン他の私を含む2人は2ボタン&ホイール付きの物を使っています。

パソコンもOSのバージョンも同じです。

「守破離」の「守」を作ればよいと私は思うのですが、どうなのでしょう。

経験者の方、どうかお知恵を、おかしください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>手書きの場合は分かりませんが、CADソフトと、他のTOOLの組み合わせで


>差が出るとしたら何が原因なのでしょうか。

仕事の進め方、各種ツールの習熟度や効率の良い使い方、いわゆる「腕」。CADはツールの組み合わせ順序でどんどん作業効率は変わります。仕事の進め方をきちんと考えて作らないと無駄な手順はどんどん増えます。また、時には手順が増えても最終的には早い場合もあります。要は、そういうことを常に考えて使えるかです。

まあ仕事なんてみんなそうですが。2年やってればそういうのはもう気づいてますよね。

ソフトが違うから同じ生産性なんて絶対無理!なんて言い訳をしていると真っ先に切られますよ。どんなソフトでも同じとは言わなくても差を少なくできるだけの腕と向上心を持ってこそ、会社にとって必要と言われます。残念ながら、今は成長を気長に待てる時代ではないんです。

ソフトが悪いと言って言い訳できる間はいいですが、たとえばAutocadになっても差は開いたまんまで、あなたより速度が速い新人が来たらあなたはお払い箱です。給料無駄だし(新人の方が給料安いし)。

CAD等は結局ただの道具です。仕上げるのに必要な機能が揃っているならば、差が出るのは腕のみですよね?10枚と言うのが遅いのか平均的かはわかりません。ただ、20枚仕上げる人からすれば、給料が2倍変わるわけではないのに、半分しか作れないあなたに文句があるのも当然でしょう。

ソフトが全面切り替えになるならば、ツールの習熟度については全員スタート地点は同じです。製図作業の効率自体は差があっても、CADツールの作業習熟は一気に詰めるチャンスですから、これまで以上に追い上げましょう。ここでも差が変わらなければもう後は無いと思いますよ...。
    • good
    • 0

CADで作図する場合同じものが何箇所もあると思いますが


それを登録すると早くなります。

私の場合まず一つを作って部品として登録していきます。
部品名は型式にして
正面図には-s
右側面図は-r
平面図は-h
としています。
それを配置していきます。

正面を書いている時にその部分を書くまで側面図や平面図には移らないとかします。

等間隔で配置できるなら一つのコマンドで行ったりしています。

早いという人の書き方を見せてもらった書き方を聞いたり
できればそのような人と昼に一緒に行動したりして友達になりましょう。
    • good
    • 0

問題は作図速度ではなくて


設計なのか?
それとも単純トレースなのか?

ちゃんとした手書き原稿が既に有って
それをそのまんまただ単にCADで清書するだけなのか?

何もない白紙からのCAD作図なのか?
(文字情報だけの仕様書からの作図とか)

現実にはそのような両極端は無いと思うが
(差し当たって中間は除外するとして)

文字情報だけからの作図はツールの習熟度よりも考える時間の方が長い
(作図速度よりもカタログ等の資料を読む時間の方が長い)


>作図対象は、ほぼ直線ばかりのエクステリアです。
これって所謂一般住宅の庭やフェンスやガレージとか?
http://toex.lixil.co.jp/lineup/fence/
こんなのをどんなフェンスにするのか?を考える時間と
既に決まってるフェンスを作図する時間とでは
当然の事ながら考える時間の方がケタ違いに長い
    • good
    • 0

最初はそれほど差がないかもしれませんが、今のままだとソフトに慣れたころにまた差が開くと思います。


私も会社でCADを使って作業していますが、社内の平均の1.5倍くらいの作業スピードがあります。

AutoCADの場合、以下のような要因で、同じ作業をしていても積み重なると差が出ます。
・コマンドをアイコンで操作するか、キーボードショートカットで操作するか
 マウスの移動時間、マウスと逆の手でキーボード操作をする時間で差が出ます
・コマンドオプションを知って活用できるかどうか
 オプションを使えば、1つのコマンドでできる作業を、知らないと2つ以上のコマンドを使うことになる
・必要なコマンドを知っているかどうか
 作業をするのに適したコマンドを知らないと、補助線を引いたりする作業が余分に必要となる

上記は特に環境をカスタマイズしなくても、できます。
さらにコマンドをカスタマイズしたり、自分で作ったりすれば、さらに効率は上がります。

コマンドをきちんと理解すれば、CADはうまく使えるようになります。
    • good
    • 0

>>同じCADを使った場合、一日の作図枚数にそれほど差が出るものなのでしょうか?


描き方を決め、検索や計算TOOLは同じものを使うとしたら、私は差がさほど出ないと思うのですが。
実際どうなのでしょうか。

同じエクセル、ワードで似たような書類を作るにしても、ある人は30分だし、ある人は半日・1日がかりだったりします。

また、かなり以前ですが、違うCADソフトですけど、女性の方が使っているのを後ろから見ていることありました。
PCの性能は、当時としては高かったと思うのですが、ソフトが重いから、動きはやや遅くて、女性の方は、その遅さをカバーするように工夫されたオペレーションをされていましたね。

さしあたり、早いとされる方の仕事ぶりをごらんになるのが一番だと思います。「私と同じようなやりかただけど、PCやソフトの性能差が原因だわ」と思えるなら、それを主張されればいいんじゃあないでしょうか?

ただ、キャリアとして2年と12年、17年近い人との差があるわけですから、2倍くらいの違いがあっても不思議ではないと思います。
    • good
    • 0

>今のところ私は10枚/日、他の人は20枚/日の生産量です。



労働生産性が違いすぎる。
準備段階や作業手順にノウハウがあって
経験によって最短距離がどこかというのがわかっているのではないですか。
autoCAD独自の使い方としては
ペーパー空間というのがありますけど
段取りよく準備して使い方に習熟しないと今まで以上に
差がつくと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!