dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、最も簡単らしい下記の弾き方でやっていますが、それでも、音が出ません。

----------------
----------------
------3---------薬指
------3---------薬指
------1---------人差し指
----------------

どうしたらいいでしょう。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんにちは!#3です。



>昨日、3フレットの234をおさえて、1~4辺りだけ弾いたら、曲の流れと特に違和感がなくて(細かく聞き取る能力がないだけですが)、いいかんじなのですが、どう思いますか?

自分で聴いて違和感がないと感じるのであればそれでOKですよ♪
完璧な演奏をするよりも自分が楽しく演奏できたり達成感を感じたりする事の方が大事です。
プロだとそうは言っていられませんが^^;

ただ234の3フレットだけだとルート音(ベース音)である低い方のB♭が抜けてしまっていますので、余裕が出てきたら押さえ方を変えて練習してみて下さい。
ちなみに、ベースやピアノといった他の楽器がベース音を出している場合はギター等の上モノ楽器はあえてベース音を弾かない事もあります。
ジャズピアノなんかだと左手でベース音、右手でベース音以外のコード構成音なんて弾き方が定番です。
まぁつまり「ケースバイケース」って事です。

それと補足に書いてあったFの事ですが、その押さえ方は全く間違いではありません。
両方やってみればわかりますが、Cを基準に上に行くか下に行くかで曲の印象は結構変わってきます。
なので、これも弾いてみて合うと思う方を選べば良いのです。
一応高い方のFの事を書いておきますと、4弦から1弦へ3210という押さえ方はFmaj7(えふめいじゃーせぶんす)というコードでちょっとアンニュイなコードです(笑)
もっとさっぱりとさせたければ3211と押さえてやるとFになりますし、それに親指で6弦1フレットも押さえられればもっとしっかりしたFにできます。

ギターのコードはいっぱいあってややこしいですよね。
でも開放弦を使うか否か、ハイポジションで弾くか否か、前後のコード進行との接続のしやすさ等と全てに音楽的な意味があります。
最初はそこまで深く考えなくて良いので色んな曲やコード進行にチャレンジしていきましょう。
コードなんていっぱい弾いていればそのうち覚えます♪
メジャー・マイナー・7(セブンス)等の基本が覚えられたら発展系や少し複雑なコードを意識して覚えていけば、気付いた時には無意識で弾けるようになると思います。
試験勉強のようにガッツリやるのではなく楽しく覚えていって下さい。

残念ながら楽器というのは1~2年でマスターできる物ではありません。
しかしそれは「出来るようになる楽しさを長く味わえる」という事でもありますので、焦らずにじっくり頑張って下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!!!
初心者の私にもわかりやすく、親切に教えてくれてありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
上達させていくステップもよくわかりました。
今は、それっぽいコードで楽しんでいますが、余裕が出てきたら、ベース音を加えたり、Fで0を1抑えれるように意識しながら弾きたいと思いました。ゆくゆくは親指も加えれたらいいけれど、ガッツリせず楽しんで弾きますね!

お礼日時:2014/03/02 09:25

すでに回答が出ていますが、第1フレットで押さえるFコードの押さえ方(手の形)をそのまま第6フレットまでスライドさせた形が一番易しいです。

第6フレットを人差し指でセーハ(バレー)してそのままFコードを押さえれば、それがBbコードです。
第一ポジションの場合は、あなたが書かれている感じで、第1フレットセーハして、この指をアーチ型にするつもりで第1・第5弦を押さえ、薬指で第4・第3弦をまとめて押さえて小指で第2弦を押さえる人が多いと思います。コツは、人差し指を棒のようにまっすぐにせずに、アーチ型にして第1・第5弦のみを押さえるつもりでセーハします。第2・3・4弦は人差し指には関係がないので、浮き上がっていてもかまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。勉強になりました。

お礼日時:2014/03/01 12:09

初心者がF系やB♭系の バレーコードを押さえられやすくするには、


ギターのチューニングを全音下げて、2Fのところにカポタストをつけると
弦高が下がるので結構楽に押さえられるようになります。

2Fにつける理由は、ポジションマークが移動するので解りやすいことも挙げられます。

ぜひ一度お試しあれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チューニングを下げる方法を今度調べてみます。

お礼日時:2014/03/01 12:06

こんにちは!


練習頑張ってらっしゃるようですね♪
B♭は難しいですよね、、、私も20年ギター弾いてきましたが苦手なコードです(笑)

ではまず、今の押さえ方から考えてみます。
#1さんへのお礼を見るに、人薬子の3本で押さえているようですがどの順番で押さえていますか?
人差し指から順番に押さえていっていませんか?
本来ならそれで正解なのですが、コードが苦手な人の場合逆から押さえていった方がやりやすい場合があります。
なのでまず薬指と小指を押さえて2音鳴らしてみる⇒きれいに鳴ったらそれに人差し指を足して3音で鳴らしてみる、とやってみたらどうでしょう?
それで感覚がつかめたら今度は人差し指から薬指・小指の順で押さえて、さっきの感覚と同じようになるに押さえ方や握り方を工夫してみて下さい。
なれてきたらできるだけ3本の指を同時(完全に同時でなくて大丈夫です)に押さえられるように更に練習をしましょう。

次にちょっとズル編です。(笑)
思い切って2音だけにしてしまいます。
エレキギターでよく使う「パワーコード」という奴なのですが、B♭の場合は5弦の1フレットと4弦の3フレットを人差し指と小指(または薬指)で押さえます。
最初の3音のもそうですが、メジャーでもマイナーでも使える便利なコードです。
響きの美しさはありませんが一応曲として成り立つと思います。
でも他のコードはちゃんとしたコードを弾いているのに急に2音になったら寂しいので最終手段位に思っておいて下さい。

最後に実践的なやつを、、、。
質問者さんはFコードは弾けますか?
Fが弾けるのであればそれをそのまま5フレット分あげてやるとそれがB♭です。
6弦から順番に6-8-8-7-6-6でメジャー、6-8-8-6-6-6でマイナーです。
私はB♭は90%こっちの弾き方で弾いています。
理由は「弾きやすい」「1弦の6フレットの音を出せる分響きがきらびやか」だからです。

曲中でどんな使われ方をしているか、何小節弾くか等によって都度ベストなやり方をチョイスしていけば良いでしょう。
普通の5弦から1-3-3-3-1のやり方も必要になる時がくるかもしれませんので、少しずつ練習していって下さい。


コードはそれだけ弾けてもあまり意味がありません。
そのうち「このコードの次にこのコードの時はこの押さえ方」というのが無意識にできてくると思いますので単品でコードを鳴らせるようになったら色々な曲にチャレンジして自分にパターンを植え付けてやって下さい。

それでは長くなってしまいましたが、引き続き練習頑張って下さい^^)ノ
写真付きで押さえ方を紹介しているページを見つけたので参考にしてみて下さい。
http://www9.ocn.ne.jp/~knatsu/hikikata/hikikata- …

この回答への補足

Fですが、曲では、CとFが続くので、高いドを抑えたまま、Cで抑えた低いドとミを単に同じフレットのまま1弦高音にずらしています。
めちゃくちゃですね。。。

補足日時:2014/03/01 12:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々なテクニックを教えてくださり、ありがとうございます。昨日、3フレットの234をおさえて、1~4辺りだけ弾いたら、曲の流れと特に違和感がなくて(細かく聞き取る能力がないだけですが)、いいかんじなのですが、どう思いますか?
それと、リンクとてもわかりやすいですね!ありがとうございました!

お礼日時:2014/03/01 12:05

それでも厳しいとなると単純に指の力が足りないのですね。


他のコードも綺麗には出ないでしょう?
テンションの緩い、細いゲージの弦に交換することをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/01 11:57

女性、男性、フォーク、ガット、どのギターですか。



シェイクハンドで、親指で、6・5の一フレット、下側は薬指一本で、1234を抑えて、65432マデ、ジャンと引けば、音は出るのでは、、、。

432は、三本の指を使いますけど、通常は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

女、フォークです。

6.5を親指はもっとムリでした。
それから、3は、薬指と小指で抑えていました。
でも、6~2を引くことで、音が少し良くなりました。

他にもありましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2014/02/28 16:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!