
現在、ストラトに使用している弦のゲージが「.010 .013 .017 .026 .036 .046」でフェンダーが推す「.009 .011 .016 .024 .032 .042」より少し太いので、ブリッジをボディに止めている6本のネジを締め切っている状態でもブリッジのお尻が2mmほど浮いた状態です。
これがずっと気になってて、なんとかテレキャスのようにボディにぴたりとブリッジをくっ付けたいのでストラトのトレモロを固定してチューニングの安定を図るための「ハンガーを締めて」という処置を行おうとする場合、そのハンガーをボディ裏のザクリ側面にピッタリと付けてしまうまでネジを締めるということで良いのでしょうか?
スプリングは3本のままで、とりあえずハンガーを締めてみようとしたのですが、あと1cmぐらいで締め切ってしまうところまで締めてみても、スプリングが3本だからかブリッジのお尻は2mm浮きのままです。
この場合、まずはハンガーを完全に締め切ってもなおブリッジが浮いていたら、スプリングを5本にしてみるという手順で良いでしょうか?
それとも事前にハンガーを完全に締め切ってしまうのではなく、ハンガーを最初の位置に戻してから先にスプリングを5本にして、あらためてブリッジがボディに密着するまでハンガーを締めていくのが正しい手順でしょうか?
そもそも、ブリッジが2mmほど浮いて傾いた状態は、ギターのチューニングに悪い影響があるのでしょうか?
それとも、それぐらいの浮きや傾きなら問題ないのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ストラトに搭載されているシンクロナイズドトレモロはフローティング状態、つまり質問者さんが書きこんでいる「お尻が浮いた状態」が本来の姿です。
アームアップ、アームダウン両方とも自由に出来るようにするためですね。で、これだと弦が切れた時にチューニングがかなり乱れてしまうので、ブリッジプレートをボディにベタ付けするプレイヤーもいます。またベタ付けにしたほうが音が良い(ブリッジプレート全体で弦振動をボディに伝えられるから)、という意見もあります。また、スプリングは5本がデフォルトです。で、まずブリッジプレートをベタ付けにするのにはどうすればよいか、ですね。
1.弦を全て外しリアキャビティのスプリングも外す。
2.ブリッジプレートをボディに固定している6本のネジも多少緩める。
3.2.で緩めた6本のネジを1本づつ締め込んでいく。その時ネジとブリッジプレートに出来るだけ隙間が出来ないようにする。また、一本締めこんだらブリッジプレートのお尻が浮いていないか確認して次のネジにを締め込むようにする。
4.全部ネシを締め込んだらブリッジプレートお尻の浮きを確認する。同時にブリッジプレート自体を手で動かし、スムーズに動作するかどうかを確認しておく。
5.トレモロを使用するつもりならスプリングは3本ぐらいにしておいて、スプリングハンガーをある程度まで締め込んでおく。
6.弦を張ってチューニングし、ブリッジプレートお尻が浮くようならスプリングハンガーを締め込みチューニングをやり直す。逆にお尻が浮いていないようであればスプリングハンガーを緩め、チューニングをやり直し、ブリッジプレートお尻が浮く直前まで緩めていく。
7.トレモロを全く使用しないのならスプリング5本でスプリングハンガーをギンギンに締めればOKです。
ブリッジプレートの浮きをチェックするのは、コピー用紙などをブリッジプレートとボディの隙間に差し込んでみて入るかどうかでチェックすればよいと思います。
で、先ほども書きましたが、トレモロを全然使用しないのならスプリングハンガーを締め込む前に5本スプリングを試すべきでしょうし、トレモロを使用するのならスプリング3本くらいでハンガーを締め込む方が良いと思いますよ。また、冒頭に書き込んだようにシンクロはフローティング状態が標準です。チューニングに悪影響があるとは思えませんけど、ね。
詳しい説明をありがとうございました。
とても良く分かりました。
先にNo.3の方が言われたようにネジを緩めたら、それだけでブリッジの浮きが無くなりました。
試しにスプリングを外そうとしたのですが、自分の力ではどうにもなりませんでした・・・
No.2
- 回答日時:
通常のストラトのユニットならそれで正常です。
テレキャスのように密着させたいなら、クラプトンみたいに裏からクサビ打ちこんじゃうのが安全で簡単かな。その辺の木端を削って、とりあえず軽く打ちこんでみたらいかがでしょうか?
当然アームは使えなくなりますが、チューニングは安定します。
もちろんいろんな部分のセッティングも変わってきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弦のテンション
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
弦がビビる・・
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
ベースのブリッジ、素材による...
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
テレキャスターのペグでお勧めは?
-
ブリッジ上がりすぎ?
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
ベース ブリッジ部 斜めにな...
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
ギターやベースのキー変更など
-
ベース,三弦だけビビる
-
親指を反らしたい
-
ベースのスライド音(キュッって...
-
ZO-3の弦について。
-
クラシックギターのネックの反り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を張るときに…
-
英語の音楽用語
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
弦がビビる・・
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
SGのブリッジの向き
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
セミアコの弦アースについて
-
Gibson SG specialにトレモロを...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
おすすめ情報