
FenderUSA テレキャスター スタンダードを使用しています。
業者に全体のオクターブ調整を行ってもらい、楽しく弾いていましたが、ある日1弦のオクターブチューニングが合わないことに気づきました。
それ以外の弦はおおむね合っているのですが、1弦だけはBOSSのTU-2でいうと2~3メモリ下がります。
ちなみに1弦の12フレットでハーモニクスをするとチューニングは合っています。12フレットを弾いた場合に音が下がっています。
ちなみに弦を交換すると一時的に直るんですが、しばらくするとまた症状が現れます。
前使っていたGIBSON SGはそんなことなかったのに・・・。
これは単純に弦の問題でしょうか?それともギター自体の問題でしょうか?
ちなみにブリッジは6WAY、ネックの反りもねじれもありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
せっかくの貴重6WAYブリッジのUSAテレキャスなので是非とも6本すべてオクターブを完璧にしたいお気持ちよくわかります。
以下の二つの方法どちらかで解消できるのでは思います。
第一案
精緻な質問ご文章なので、全体知識およびオクターブ調整方法や押弦圧力そして弦交換時機など全く問題ないと思いますし、いろいろ試行済みだとは思いますが、
念のために確認させてください。
>>ちなみに1弦の12フレットでハーモニクスをするとチューニングは合っています。
ということは、1弦の開放弦と12Fハーモニクスは合っているということですね。
>>12フレットを弾いた場合に音が下がっています。
ということは、12Fハーモニクスと12F実音が合っていない(実音が低い)ということですね。
もしもそうなら、ブリッジサドルをネック側方向に少し移動させてください。
参考動画=6WAYブリッジのテレキャス調整http://www.soundhouse.co.jp/mi_maintenance/octav …
これで12Fハーモニクスと12F実音が合うと思います。
すなわち、1弦の開放弦=12Fハーモニクス=12F実音、というわけです。
第二案
上記の方法すなわちブリッジサドル移動がすでに限界点に達していて第一案では解決できないとき、
残る方法は、1弦の弦高をほんの少し上げる(12Fハーモニクスより12F実音のほうが低いので)、です。
すなわち、1弦のブリッジサドルをほんの少し上げる、です。
確実に12F実音を高くできます。
ご存知のようにテレキャスはR(フレット表面の丸みアール)がけっこうあるので、
ヘッド側のガイドナットのRと/フレットのRと/ブリッジサドルのRが/時として微妙にずれているときがあります。
それゆえひょっとしたら1弦サドルだけが、ナットやフレットのRよりも少しキツイR(低い)のかも知れないので、
もしもそうならそれを補正するために、1弦のブリッジサドルをほんの少し上げる、です。
たぶん、1弦の開放弦=12Fハーモニクス=12F実音、になると思います。
二つどうぞお試しください。問題解消を祈っています。がんばってください。
追伸
>>ちなみに弦を交換すると一時的に直るんですが、しばらくするとまた症状が現れます。
これについては、私には明確に解答がわからないので、他の回答者さまに譲ります。
なおご存知のように、とことん古くなった弦ならオクターブピッチが狂ってくるのが常ですが、ご質問の文章では、そこまで弦が老化しているのではないようですので。
ご回答ありがとうございました。
弦高が影響するとは…無知でした。
とりあえず新しい弦にして、症状が出たらこの回答を参考に調整してみます。
No.3
- 回答日時:
私も、2番さんに、賛同。
「そう言うもの」と理解して対処した方が良いと思うよ。
>ちなみに弦を交換すると一時的に直るんですが、しばらくするとまた症状が現れます。
とのことですので、新品弦、張りたて時では、オクターブ調整は合ってるわけで、
しばらくすると・・・てことから、弦の伸びによる狂いが主な原因と思われるんで、
>これは単純に弦の問題でしょうか?それともギター自体の問題でしょうか?
どちらかと聞かれれば、弦の問題の方が大きいと思うよ。
1.新品張りたて時で、良い状態に調整する、のか。
2.しばらくたってからが良い状態に調整する、のか。
どちらが貴方にとって使いやすいか、の問題だと思う。
ちなみに、私は、後者です。
近年、ほとんど演奏中に弦を切ってしまうことが無くなったんで、
全てのギターを、「しばらくたったら丁度良くなる」ように調整しています、
お気に入りのアニーボールは、結構な勢いで、伸びるんで、私は後者の方が使いやすいな。
ご回答ありがとうございました。
私もどちらかというと後者なので、弦交換の後しばらくしてから業者に持って行ったのですが…
新しい弦買って来ます。
No.2
- 回答日時:
擦って使うので1弦や2弦は使っているうちに細ってピッチが下がるのは当たり前です。
特に1弦は低下が早く調整機構の限界に達したら新弦に交換します。
(調律点がネック方向、調整可能圏外になってしまう)
弦はピッチ変化します。
その為の調整機構でもあります。
巻き線はまた異なる変化をします。
取り扱い知識の問題だけです。
その為、1Eと2Bを2本ずつにしているメーカーもあります。
ご回答ありがとうございました。
やっぱりそうですよね。SGを使っていた頃とプレイスタイルはあまり変わってないので、このギターが悪いのかと思ってました。新しい弦買って来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弦のテンション
-
弦がビビる・・
-
Charのムスタング トレモロユニ...
-
ウクレレの左手の指が弦に当た...
-
ブリッジのねじ穴(ボディ)が...
-
FERNANDESのエレキギターの弦の...
-
レスポールのブリッジの傾きに...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
アコギのブリッジについて。
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
テレキャスターのペグでお勧めは?
-
テレキャスターの1弦のオクタ...
-
バダス型ブリッジの調整方法
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
矢をつがえるところはどうやっ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
親指を反らしたい
-
トラスロッドをまわし過ぎは ...
-
fenderの弦について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を張るときに…
-
英語の音楽用語
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
弦がビビる・・
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
SGのブリッジの向き
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
セミアコの弦アースについて
-
Gibson SG specialにトレモロを...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
おすすめ情報