dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

北海道(小樽、函館をメインで)に3-4日間のパック旅行(多分レンタカープラン)に行こうと思っています。
今から7月、8月に掛けて料金は段々高くなるようですね。9月になると料金はどうなるのでしょうか?
あと、9月の小樽、函館あたりの気候はどうですか?

それ次第では、ちょっと無理をしてでも6月の初めくらいに行った方が良いのかな?と考えています。アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

旅行料金は少なくとも7~8月に比べると安くなります。

ただ,どれくらい安くなるかについては詳しくありません。

9月の気候は小樽・函館なら比較的暖かい(「北海道の中では」という意味で言っているのであって,本州の感覚で行ってはいけない)ですが,大雪山などでは9月も中ごろになると紅葉が見られます。また,9月でも急に肌寒くなることもあるので一概には言えません。長袖の服で,念のため上に羽織るものは必要です。

6月のはじめくらいも天候はよいのですが,これまた突然寒くなることがあります。基本は長袖の服装で,上に羽織る薄手の服もあったほうが良いかと思います。

観光としては食べ物を重視するなら9月,新緑の北海道を楽しむなら6月がいいと思います。その点も踏まえた上で,9月と6月のどちらに行くのががよいか判断してください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>観光としては食べ物を重視するなら9月,新緑の北海道を楽しむなら6月がいいと思います。その点も踏まえた上で,9月と6月のどちらに行くのががよいか判断してください。

う~ん、どちらかと言えば新緑がいいかな。
服装のことも参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/08 18:43

♯3です。



奥様を説得する有力なポイントを思い出しました!
函館に関してだけですけど、9月ですと紅葉にはまだ早いですから、植物に関しては見るべきものがないですが、6月のはじめですと五稜郭公園でツツジとフジがまだ見頃のはずです!
参考URLできれいな写真を見られます。

函館山の新緑もまたきれいですよ。6月は天気さえ良ければ空気がキラキラした感じで、緑も空も海も光り輝いています。

あとは、やはり台風がらみでお話になっては如何でしょうか。函館の近くを台風が通ることは結構ありますから、もしそうなったら大変ですからね。6月ですとぐずついた天気になっても大荒れになる可能性は9月より少ないでしょう。

参考URL:http://popup2.tok2.com/home/hirosans/tdp/5rkp/ha …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふたたびありがとうございます。
ツツジきれいですね。参考URL見てきました。
台風に当たったら大変ですよね。

何とか妻を説得して6月に行けそうです。料金が安いと言うのも大きいですからね。

今日JALのパンフレットをもらってきたのですが、レンタカープランは空港からホテル色々自分で決めなければならなくて大変です。元々旅行慣れしていないので。
全部決まったツアーもいいかなと思い始めてしまいました。(めんどくさがりなので)余談でした、すみません。

お礼日時:2004/05/09 23:35

#2の者です。



食べ物、ということでしたが、富良野は私自身行ったことがないので。
小樽は、表だったものといわれると無いんですよね。
小樽市内は観光が主だっているので。もし食べ物と行きたいのであれば、余市はいかがでしょう?
私の地元なんですが(苦笑)、6月の初めから7月上旬あたりまでがいちご狩り、7月以降から運が良ければ8月末前後までさくらんぼ狩りができますよ。

函館は、以下のサイトにも細かく載っているので参考にしてください。
一番はイカですね。あとはウニとかいくらとか。

少しでも参考になれば幸いです。

☆はこなび
http://www.hakonavi.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はこなび、ありがとうございました。色々役に立つ情報がありそうです。
小樽は妻が行きたいと言うので外せないんですよね。

お礼日時:2004/05/09 12:24

>>説得できるような要素が他にもあれば、と思ってしまいます。



昔、言われたことばです。
「江差の春は江戸にもない」

この場合の「春」とは今で言う3月頃なのですが、言葉としては使えます(意味は深く考えないで)(^_^;)。
冗談は抜きにして、6月の函館はいいと思います。
小樽に関しては、よくわからない(というか、小樽の魅力がよくわからない、北海道人現在関東地方在住、です)。

あと、なぜか中文のページを見つけて日本語のページが見つかりにくいのですが、函館の降水量は、6月81.5に対して、9月はその倍の175.9となります。
札幌も同程度。
つまり、9月に行くよりも6月に行く方が、雨にたたられる率は半分になる、というのは強力に使えるかもしれませんね。

私としては、6月がお勧めですよ。

参考URL:http://www.all-hokkaido.net/marugoto/feature/200 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

雨の確立が半分と言うのは大きいですね。何とか説得したいと思います。

お礼日時:2004/05/09 12:21

「ツアー 料金 6月 9月 函館」とgoogleで検索して最初に出てきたのが↓のサイトですが、こちらで見ると曜日によってもかなり値段は違うようですね。


6月の頭ですと一番安いランクの料金もありますが、9月ですとそれはなくなりますので、曜日を選べば6月の方がお得ということになりそうですね。

私は函館に住んでいますが、♯2の方もお答えの通り、函館は年によっては本州の梅雨のような天気になることもあります。オホーツク海高気圧の勢力が強いと寒い東風(こちらでは「やませ」と言います)が強く吹き、天気は霧雨がちのどんよりした曇り空だったり小雨が降ったりといった日が続きます。
気温もかなり低くなり、ストーブが欲しくなるくらいの肌寒さです。

今年はどうなるかは分かりませんけどね。長期予報は当てになりませんから。
9月にしても台風シーズンですから、9月の方がオススメとは言えませんし、まあこればっかりは運でしょうね。

参考URL:http://www.kirakira-tour.co.jp/tour/hokkaido/jl_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
料金的には6月の方が安そうですね。気持ち的にも早く行きたいので僕的には6月がいいのですが、妻は出来れば9月にと言っています。説得できるような要素が他にもあれば、と思ってしまいます。

お礼日時:2004/05/08 22:02

地元が小樽の隣で、函館に住んでいたこともあるので、参考になればと思い書かせていただきました。



細かい料金などはわからないので、バスしますが、9月は本州の方にとっては寒い日も有るかも知れません。
函館は、北海道では本州に一番近いですし、気候は暖かい方ですが海に面しているため、風が強く、体感温度が低かったりします。
小樽も、暖かいですが、そこは北海道と考えて薄手の長袖などを持って、温度調節をなさるのが一番かと。

9月は食べ物が豊富ですが、さくらんぼなどの果物は終わってしまっている可能性もあるので、海産物とかの方を目当てにいくと良いかも知れませんね。
函館だと朝市がお勧めですよ。

6月となると、本州では梅雨の時期ですね。北海道には梅雨がないと言われてはいますが、雨は降ります。
運が悪いと雨続き(函館は雨が降りやすいですし)のこともありえるので、ちょっと気をつけた方がいいかも。
北海道が本格的に暑くなるのは6月の末頃からなので、まだ朝晩は冷えることがありますから、服装も9月と同じではおれるもの必要かなと思います。

小樽→函館というルートでしょうか?それとも函館→小樽?
どっちにしろ、通る道路にもよりますが、最低片道200kmはあると思われます。
函館を出てからは、周りに何もない道が延々続くことがあります。運転する側としては結構きついようなので、たまにある道の駅などで休憩なさるといいですよ。

長々と失礼しました。
何かわからないことありましたら補足してください。わかる範囲でお答えします。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に住んでいた方のご意見、大変参考になります。ありがとうございます。
気候は運と言うのは全くそのとおりですね。で、食べ物ですが、函館、小樽、富良野あたりでお勧めの物って何ですか?景色も楽しみですがやっぱり食べ物も期待してるので。
6月、9月、それぞれで教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

お礼日時:2004/05/08 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!