重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コード進行について質問です。キーがB♭で
B♭→F→Gm→E♭→F というコード進行がありました。

ピアノの楽譜を見てみると、
Gm→E♭の部分が
Gm(根音G3 , G4 B♭4 D5)→
E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)となっていました。

コードE♭の和音の中のE♭がDに変更になっていたのには、何か
法則みたいのはあるのでしょうか。

キーボードで弾いても違和感はなかったので。

変な質問ですみません。

A 回答 (2件)

 別に、変な質問ではありませんね。



>E♭(根音E♭3、G4 B♭4 D5)

 これは、正確には「E♭メジャーセブンス」( E♭M7 または E♭maj7 )というコードですね。

 単純な E♭ コードに比べ、ちょっと都会的・現代的なセンスの響きになります。ポピュラー音楽ではよく使われるコードです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
勉強になります!

お礼日時:2014/04/22 20:54

D が間違いなければコードは [E♭maj7] とするべきですね。


法則?などではなく、単なる書き間違いか横着していると思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!