dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンで作った表を自分の携帯のメールに添付しておくりました

添付ファイルは見えるんですがストレージに保存されたあと
どこを開いたら見えるんでしょうか?写真はギャラリーに保存されてますが…ギャラリーにも見当たりません…

A 回答 (3件)

お持ちの機種の記載がないので、あらかじめインストールされているアプリも何が入っているのかわかりませんが、質問にある「写真はギャラリー」と同様に、Excelデータを拾い出しリストアップするアプリがあれば格納場所(ストレージのフォルダ)を表示し特定出来るかと思いますが。



例えば「コンテンツマネージャー」といったアプリは入っていませんか?
あるいは「OfficeSuite」とかも、入れておけば、対象となるデータを「ドキュメント」から拾い出せますし、いざExcelデータを開く際にも重宝するかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。コンテンツマネージャーありました。添付されていたエクセルも確認出来ました

お礼日時:2014/05/07 22:55

ストレージ(storage)とは、倉庫や貯蔵庫といった意味を持つ言葉です。



コンピューター用語では、日本語では補助記憶装置とも呼ばれます。

記憶装置は、コンピューターが処理を行なう上で必須の情報とプログラムを保存する場所です。
メインメモリーとも呼ばれ、通常RAMという種類のメモリー(情報を保持する半導体)で構成されます。

これは非常に高速でありつつ、電源供給を断たれると、保持していた情報が消滅します。
ですから、残しておく情報を保持し続けるための装置として、補助記憶装置があります。

ストレージに該当する装置は、非常に多く
パソコンにおいては、HDDがその筆頭、SSD,USBメモリー,FD,CD-R,DVD-Rなども
ストレージの一種という扱いになります。

携帯電話では、メモリーと表記されることもありますが、正確には
FlashROMという種類のメモリーを使った補助記憶装置が使われています。


携帯電話の種類によって扱い方は違いますが、たとえばスマートフォンであれば
WindowsでのエクスプローラやMacOSXのファインダーのようなソフトで
任意のファイルを探しだして指定して利用することができます。

こういったソフト(アプリ:アプリケーションソフト)を、ファイルマネージャーなどと呼びます。


あるいは、データに対応したソフトを導入すれば
そのソフトのファイル選択機能から呼び出すこともできます。

EXCELやLibreOfficeやApache OpenOfficeのCalcなどで作成した表であれば
それぞれの保存形式に対応したソフトを探せばいいかもしれません。
あるいは、最初から、そういうソフトが標準搭載されている場合もあります。

あるいは、表を汎用の形式であるCSV形式で保存すれば
CSV対応の多様なツールが利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2014/05/07 22:51

SDカードとかじゃないでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2014/05/07 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!