
社会人としてすごく甘いことを書きます。不愉快に思われたら本当にごめんなさい。
今年25歳、既卒で入社しました。2ヶ月目です。仕事は営業職です。
完璧主義なのか考えすぎなのか、要領が悪く、指示も一度では覚えられません。教えられたこと、教えられた分だけの事すらままなりません。
パターンで考えるなどの応用がきかず、社会常識もないし、周りも見えていないよね、と言われてしまいました。
仕事は接客応対、各書類の処理、現場にも出たり図面も描きます。こんなに仕事があるのかと驚きました。
前職はどちらかというと職人のような事をしていまして、オフィスワークなどは何もかも初めてな状態です。
まともに書くと膨大になるので、要点をまとめます。
・要領が悪く仕事ができない。何が分からないのか分からない。目的が分かっていてもなぜか結果が違う。
・努力しているつもりだが、努力が足りない、真剣にやれと言われてしまった。何がいけなかったのか。
・今後、教えていただく側の姿勢として、何が大切か。私の教育プランなどについて、上司がどう考えているか聞くべきか。
メモも要点や指示をキチンと書き留め、復唱して確認して、それから仕事に取り掛かりますが、考え方の方向性などが間違っているらしく、いつもとんちんかんな結果を出すという評価です。なぜその作業をするのか、目的はあっているのにプロセスが悪くて結果が違う、という感じです。しかしながら、正直なぜ違うのかよくわかりません。
配属されてすぐ、マニュアルをポンと渡されましたが、まず何がなんだかさっぱり…
そのマニュアルも結構間違ってるからね、と言われたので、仕事の大まかな流れの把握と、その都度書く書類の把握には使えるだろうと思い、自分なりにまとめました。また、書類も指導を受けた通りに書き、注意点なども赤ペンで書き込み、これを見直したら次もちゃんと書けるだろう!という状態にして、ファイリングしています。
しかし、その通りに書いても教えたものと違うんだけど、と言われたり、新たな注意点がボンボン増えたり…
まず何をできるようになったらいいのか、私にどうなって欲しいのか、よく分かりません。私自身、今何ができて何ができないのか、さっぱりです。明日何をするのかも分からず、予習もできません。聞いてみても、まぁ何か適当にやらせるから!と言ってはぐらかされてしまいます。
やることがあれば残業だって、寝る暇だって惜しみません。前職もそうやって仕事を覚えました。現在も残って図面を引いたり、書類を書いたり、努力はしているつもりです。特段褒められるほどやってはいませんが、努力していないよね、と言われるのは正直悲しいです。
何かゴールというか区切りを付けてもらえれば、それに向かって努力できるのですが、毎日場当たり的に振られる書類作成や目的の分からない図面引きなどで頭がパンクしそうです。できないと、一度教えたのに、と叱られてしまいます。
私はどうすればいいのでしょうか。今日も指示を受けていないことができなかったので、叱られてしまい、自分で深く考えてその目的までたどり着けなかったことを悔やんでいます。
楽観的というか、結構ポジティブなタイプだと思っていますが、こう毎日失敗体験ばかり積むと、自分の存在理由が分からなくなります。失敗から学ばせてもらっていますが、学んでも失敗する、注意しても別のところでまた失敗、の繰り返しで、成功体験がありません。さすがに凹んできました。
上司はいわゆるアラフォーの、かなりやり手の営業です。新人のころだいぶ苦労をしたようで、その話を毎日聞きます。私にもやれということだと取っていますが、夜中まで残業して何をやればいいのかも分かりません。
自分が仕事をできるようになるビジョンが見えなくなってしまいました。上司の教え方について、私の立場からあまり述べたくありませんが、やり取りを見ている先輩は、「最初から応用を教えようとしている感じ」と言っていました。
教え、教えられ(学ぶ)というのは、相互の協力やコミュニケーションが不可欠だと思っています。今、このコミュニケーションがとても一方通行に感じますし、私から上司への質問のフィードバックもできていません。
今後どうすべきでしょうか。上司に、いつまでに、具体的にどのようなことができるようになって欲しいか、最も直近のものからお聞きしたいのですが、いかがでしょうか。とにかく目標が欲しいですし、成功体験を積みたいです。今のままでは折れてしまいそうです。
どなたかご助言ください。同じ新人の方、先輩にあたる立場の方、アラフォー世代の方…どなたでも構いません。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なるほど、大変のようですね。
まず一点目に言えることは、質問者様は新卒で入社したのではなく、転職しているのですから中途採用だということです。仕事を教える側から見れば、新卒であれば一から手取り足取り説明するでしょうが、中途だと、ある程度自分でやるべきことを見付けなさい、的な見方になってしまいます。そういう意味ではあまり構っていられない部分もあると思います。
次に、何の職種か分かりませんが、営業ということは、ある意味、何でも屋さん的な仕事になりますので、それだけカバーすべき範囲が広いというのと、営業は個人個人で仕事のやり方が違うという一面がありますので、ハッキリとこうだと教えることが難しいのだと思います。
また、上司も若い頃は苦労したということは、質問者様のように親切丁寧に仕事を教わらなかったのでしょうね。だから、仕事は見て覚えろ的な考え方になっているのでしょう。
私も管理職で仕事を教える立場でしたが、若い頃は質問者様の上司と同じで、まともに仕事を教わらずに苦労をしました。しかし、私は若い社員に同じように苦労をさせるのではなく、手取り足取り教えました。その理由は、早く若い社員が一人前になってくれなければ、いつまでも自分の仕事量が減らないからです。
まあこれは、上司の考え方ですのでどうにもならないことですが、いつまでも今の状態が続けば質問者様もまいってしまうでしょうし、会社としても一人の人材を生かせないことに繋がってしまいます。
ですから、分からないことがあれば、分かるまで聞くということ。きちんと説明をしてもらえなければ、「そのような説明では分かりません。もっと分かるようにきちんと説明してください」と、毅然とした態度で聞くということも必要だと思います。
質問者様が必死で毅然と聞いて来れば、普通の上司であればその思いを汲んで説明してくれるでしょう。それでも状況が変わらなければ、ブラック企業認定するしかないでしょうね。
いずれにしましても、入社2ヶ月では、なかなか仕事を理解するのは難しい時期です。時間が合うのであれば、仕事が終わった後に上司と一緒に飲みに行くなど、上司や他の社員と仲良くなるということも大事だと思いますよ。今はまだ緊張状態だと思いますので、要は、緊張状態が和らいで会社に慣れてくれば精神的にも余裕が出来て来るでしょうから、言うべきことは言って、あとは時間と経験が解決してくれるでしょう。
身体を壊さないようにだけ気を付けてください。
お返事遅れて失礼しました…
優しいお言葉、救われました。
確かに、最初は既卒なんだから教えなくても大丈夫だろ?という感じでしたが、仕事が何でも屋な上、私の前職が職人で技術で生きてきたものですから、思っていた以上に社会人力が足りずに呆れられたようです。
上司こそ私よりもっと年齢が行ってから転職で入って、パワハラモラハラ深夜残業当たり前の環境だったようですから、私が甘いという気持ちも分かります。
本人はその時の事を加味して理論的に教えているようですが、正直そこまで変わらないという評判です。
私は同じことを何度も聞いているとは思っていませんし、あくまでパターンが違うなどのことを、自分で一度考えてから聞いているつもりなのですが、一度言えば全て分かるだろう!という勢いですので、参ってきました。
やっていて、ここは今までにないな、分からないなと感じて聞けば怒る、先回りしようと思って掘り下げて聞くとさらに怒る。そんな感じですから段々質問する気が萎えてきてしまいました。
一緒に食事ですか…正直胃潰瘍になってしまいましたし、上司と食事したら目の前で吐いてしまいそうです。
私のミスの責任はもちろん取る気がないですし、辞めたら辞めたで別に、と思っているようですから、私も気を長く持って怒られるのに慣れてしまおうと思います。
No.6
- 回答日時:
長いのでザッとしか読んでませんので
解釈違いがあるかとは思いますが、
まず新入社員であろうが、中途採用であろうが
マニュアルなしでも出来ることがあります。
それは「出来る人の仕事を真似る」です。
真似てやるしか出来ることはないですよね。
「マニュアルは結構間違ってる・・」なんじゃそりゃ??ですね。
間違ってるマニュアルをポンと渡す先輩も先輩なら会社も会社ですよ。
訂正もせず放置で、しかも新人にそれを「マニュアル」と言う厚顔無恥さ。。
まあ呆れますけど、それはままあることでもあります。
でもね、なんでもかんでも一から教えてくれる会社って実は
そんなにないんですよ。
先輩も先輩で自分の仕事があるしあなたにつきっきりっていう
ことを望んではいけません。それも現実です。
最初に真似るって書きましたけど、先輩がやってることを2倍も3倍もこなして
いけば失敗することも減ってくるし、あなたの努力次第で数年先の先輩程度なら
追い抜くことだって出来ると思いますよ。
温室のように最初から手とり足とり教えてもらって失敗もせずやってきて、
いざ後輩が入ってきた段階で失敗して赤っ恥をかくよりも
今たくさん失敗して失敗の経験を積む方がいいですよ。
中堅になって失敗しているのはかなりかっこ悪いですから。
コミュニケーションが一方通行で嫌な経験をしている
のでしょうけど、それは今後入ってくるであろう後輩の
ためにとっておけばいいんです。
自分が苦労したから後輩には苦労させたくない、
そうはさせない、と思って今を耐えていくことです。
お返事遅れて失礼しました…
マニュアルに書いてあるとおり~と言ったかと思いきや、マニュアルばっかり見て使い物にならないと言われたり。そんなつもりはないのですが、伝わらないですね。
だいぶミスを重ねましたし、これからも続くでしょうから、今私が何をしても気に食わないのかもしれません。
聞いたこと見たこと、感じたことをメモして、次その通りにやっても怒られる場合はどうすれば良いのでしょう。なんだか最近は怒られるのにも慣れてきました…

No.5
- 回答日時:
昔を顧みると・・・・、叱られるのはやむを得ないという結論になります。
また、現場と事務は仕事の性格も違うのでそう簡単には一人前というわけにはいきません。
もっとも、中小のところでは何でも屋の才覚がないと前に進めることは困難でしょう。
でもね、あなたの場合は新たに教わるではなく、習い足すことで解決できる範囲はどうなのかなと言う感じもします。=2回目は何とか、1年もすればひと通りのケースは現れるのではないですか)
・必要な専門知識をもっと精力的に勉強する。(例えば上司の言葉が全部理解できるか)
・頭を下げて職場の仲間にもっと協力や助けを乞うべし。(応用編なんかは無理・無理。まず基本を)
どうも仕事の標準化はされていなく、個人の流儀がまだまだ通る(幅を利かす)状態の職場かな。
よって、その度にやり方や段取りが違う場面が多いのかとも受け取れます。
上司の教育方針?=書いたものはありはしませんよ。 しかし、数年後にきっと努力の成果が出た時に
(あなたに実力が備わってきた時)感謝に変わると思います。
=教え方に注文をつけても余裕がないと思います。個人的うらみはなしにしましょう。
お返事遅れて失礼しました…
正直、叱られて失敗して覚えるしかないと私も思っています。ミスのないようにって気をつけていても、やってるうちに分からなかったり前のパターンと違ったりで、それは初回はなかなか対応できないな、と感じます。
1年、まずは持ちこたえたいです。
毎日一人暮らしのできる範囲で勉強を続けています。着実に備わっているのですが、現実の仕事では面白いくらい活きてませんね。これからなのかな。
先輩にはお話を聞きに行きますが、仕事を取られると思ったり、何かとトラブルを起こす新入社員には関わりたくないと思う方たち(と聞きました)みたいなので、質問したり確認を頼み込んでも相手にしてくれないんです。本当に近寄るなって感じです。
恨みどころか最近何も感じませんね…怒られてもあらそうーってなもんです。怒ってても情報を話してくれるので、メモに書き留めてあとは忘れちゃいます。変に図太くなってきました(°_°)
No.4
- 回答日時:
アラフォーです笑
何がしたいのか
何をやらなればならないのか分からなかったら聞くべき
聞いても分からないのかな?
石の上にも3年っていうけど
まず3ヶ月頑張りましょう
何かが見えてくるはず
見えなったら
合わないんだと思う
前の仕事はちゃんとこなせたんですか?
まずは3ヶ月頑張ってください
分からなければ誰でも良いから聞くことです。
お返事遅れて失礼しました…
アラフォーさんですか笑
もちろんそれはお聞きします。最初に方向性や目的、納期は聞いています。
でもその通りにやっても怒られるんです。やり方が違う、こう教えたつもりはない!と。そう教わったからこそそうやったんですが、怒られるのでしょうがないと諦めかけてきました。
もちろん途中で目的ややり方が不透明だったな、教えられたパターンと違う案件が出てきたな、と思ったら、自分なりにやり方を考えてから、確認するという聞き方をするのですが、やはり怒ります。
上司が怒りながら言うことだけ聞けば、ああやっぱり違うやり方だったんだ、とか、方法を変える必要があったんだなと分かりますが、何もいちいち怒らなくても…(°_°)
パターンが違えば、全くとはいかなくても違うものとして捉えてしまいがちです。ここまでは教えてもらったやり方でできるけど、じゃあこの先は?と。
怒られるので問題になりそうなこと以外はスルーで進めたくなってきましたよ。これはいけないんでしょうけどね
No.3
- 回答日時:
あなたの欲する答えにそぐわないかもですが
ヒントになるかもと思い書きます
私は過去に保険の外交員をしていたのですが
まず新人はいくつかあるユニットのどれかに組み込まれ
所属のユニット長の指示に従い営業に出向きます
で、私の直上ですが保険商品自体まったく理解しておらず
「この人はどのようにして成果を挙げ部下を持てる身分に」
という感じでした、同行してもらってもろくに商品説明が出来ず
直上単体で営業に出ても成果は挙がらず、不思議な事態
じゃあどうやってユニットの成績を維持していたのか?
同業他社から首寸前の外交員を引き抜いてきて
元の顧客に転職先の保険商品に乗り換えてもらうって方式
決め手は数ヶ月分の保険料を立て替えるから~てな感じ
引き抜かれた外交員も数ヶ月でネタ切れになるんですが
そしたらその人も新たに同業他社から引き抜いてきてを行う
スカウトした人間に何割か成績つくシステムなのでこれは有効
これを良く思ってない他ユニットの方が居て
その人はスカウト戦略に手を出さない私に対しても憎しみを
持っていた、ただし古参だったので所長から直々に私の教育を
依頼されていました、当然当たりはキツイし私は潰されかけた
しかしその方に嫌われながらもカバン持ちなどやらせてもらい
営業先での話法というか専門知識の有効な披露の仕方とか
ニーズの引き出し方などつぶさに観察させてもらいました
そしてある時、その方の苦手とするタイプの顧客に出くわした時
私にチャンスが巡ってきまして(世辞べんちゃらが無いとダメな客)
ちょっと意固地な態度をとってお客さん怒らせたんよねぶっちゃけ
それを漫才みたいなやりとりで私は収束させ事なきを得た
私にはなんのスキルも無いが場の雰囲気作りだけは得意なんです
帰り道で「いい気に成るなよ」と口汚く罵られたんだが
逆に私は出すぎたことをした、と謝罪しました尊敬してるとも伝えた
その日の夜には腹を割って大いに語り合い義兄弟の如く結ばれた
翌日から所内で一番の勉強家とコミュ力の塊がタッグを組みました
その後僅か一ヶ月で私の成績グラフは天井まで突き抜け
兄貴分は私からの成績の分配が助けとなりユニット長に昇進した
つまり憎い扱い辛い上司や先輩でも、気色悪がられて拒否されても
へばりついて、終いにゃ自分の味方に引き込め、ちゅう話です
(そりゃ簡単じゃないがね)そうゆう克服の仕方もあるのです
参考にはならなかったでしょうがヒントはあると思うのですが。
お返事遅れて失礼しました…
うーん、確かにヒントにはなりましたがちょっと分からないですね(´・ω・`)
私自身、上司がどういう人か分かりませんが、回答者様の例のようにしつこいくらいくっついてどうにかなるとはあまり思えないですね…
今まで人を利用して踏み台にして、邪魔者はパワハラで辞めさせてきたようですし、私もそうならないために可もなく不可もないあたりを目指さねばと思います。
ヒントありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>>仕事は接客応対、各書類の処理、現場にも出たり図面も描きます。
こんなに仕事があるのかと驚きました。そんなに多様な仕事を、2ヶ月目でまともにできるはずがありません。
その会社は、少人数で、人手不足状態なんでしょうか?
また、上司の質も、イマイチのように思えます。
例えていえば、小学校の1年生に対して、算数ではなく、一次方程式の問題を出しているようなものかもしれませんね。
学校であれば、年齢に応じたレベル・分量の課題を与えるのですけど、会社は、仕事への能力・作業量に関してお構いなく、割り振ってきたりすることがあります。
自分のできる仕事量を考えて、できないものは「仕事の進め方がわかりません!」「そんなにできません!(プンプン!)」って図太い対応をすべきでしょう。
このままでいけば、下手するとウツになりますよ。
お返事遅れて失礼しました…
そうですよねぇ、分かってもらえて嬉しかったです!
元々2~3年で物になるようにじっくり育てよとの指示が上から来ていたようですが、上司の気分というかそういうやり方しかしてこなかったというか、最初から仕事を大量に授けてやらせて覚えさせるという、そういうやり方に変えたようです。それだと早い人はひと月で物になるから、と。
私も良く、ひと月で物になったという自慢の後輩さんの話を聞きます。だから君は努力が足りないと。真剣にやらないと変わらないと。
本人の考えや状況から、じっくり教えるということができないのだと思います。人手不足ではないのですが、細かい仕事が多いので、それで構ってられん!という感じなのでしょうかね。
ですので、仕事が多すぎます!とか、そんな説明ではわかりません!なんて言ったら何されるか…笑
そういうのが通じないですね。その後輩さんがそのような悲鳴を上げても許さなかったそうです。だから奴は覚えたんだよ、と自慢気ですねむしろ。
もうちょっと精神的にはよろしくないですね。胃潰瘍になりましたし、鬱になる日も近いかもしれません笑
怒られることを真に受けないで自分のペースを守ってやりたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
辛いです 新卒新入社員です。 冷たくされてる気がします。 中途採用の人には優しいけど、私に対しては冷
中途・キャリア
-
-
4
仕事が遅いと言われてしまいます 自分でも自覚はありますが、ダラダラやってるつもりはありませんしどうし
その他(社会・学校・職場)
-
5
先輩の会話に入れない
大人・中高年
-
6
二ヶ月目の新人です。 仕事の覚えが遅いと上司に説教されてしまいました。 “今までの新人は全員、研修期
新卒・第二新卒
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
仕事ができない40代です。
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全然しゃべらない人
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
妻の体調不良で自分(夫)が欠...
-
私にだけ冷たい人が職場にいま...
-
自分から動かない派遣の子
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報