dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません。当方男性で真剣に悩んでます。

ようやくいろんなものを調べに調べ、試行錯誤もしつつ・・・ようやくヘッドボイス&ミックスボイスを見つけ、自分なりに鍛えてきました。

私は身長も高く、今まで裏声を使ってこなかったタイプです。 喉を開ける(響かせること)も出来ております。

ただ・・・ まだミックスが出来て数ヶ月しか経っていないせいか、喚声点付近のmid2G~HiA がまだ地声成分満載ではないんです。 

hiA♯以上は 裏声成分が急に増えます。もうhiB以上からhiGはヘッドボイスかもしれません。
尾崎豊さんの「ロザーナ」を原曲キーで歌うと、一応歌えるんです! 地声成分もちゃんとありです。
しかし・・
しかしなんです・・涙

高いところは、口があまり大きく開かないんです。それどころか ほとんど開きません。ただし、奥の軟口蓋はちゃんとふくらみを持たせてポッカリあいてます。
喉も開いてます。

みんな最初はこんなものなのでしょうか? これで正しいのでしょうか?
私は全て独学でここまできましたが、正しく進んでいるのでしょうか?
なんだかあまりにも口の動きが 動きづらくてぎこちないので 歌いにくいです。

力を少し入れたら 地声成分が増えます。でもダメなんでしょ?リラックスなんでしょ?

ここまで来ましたが これをずっと繰り返して練習すれば、いつしか 口も大きく開いてきて楽に歌えるようになるのでしょうか?

ぜひご教授くださいますよう心よりお願いいたします。
ps:練習は自宅でも毎日3時間してます。ヒトカラもいきます。どのくらい時間がかかるものなんでしょうか?

A 回答 (1件)

世間ではミックスボイスと言うのが流行してるようですが特にこだわる必要はないと思います。


(喉に無理なく綺麗な声が出てればそれでいいと思います)


>高いところは、口があまり大きく開かないんです。
そうゆう発声法もあります。発声法はすごくいっぱいあります。
音色や、ビブラート、音の雰囲気、音の切れ方、発生した瞬間の音の鳴り方、音の伸び、などなど色々違います。
声は発生法によりほぼ全てに対応可能です。


>力を少し入れたら 地声成分が増えます。
力を入れる発生法もあります。喉に力が入っていなければ大丈夫だと思います。


>ps:練習は自宅でも毎日3時間してます。ヒトカラもいきます。どのくらい時間がかかるものなんでしょうか?

喉の構造は全員違うので分かりません。3分で出せる人もいれば10年かけても出ない人もいます。
でも普通に喋れる(喉に異常がない)以上、自分に出しやすい発声法は必ず存在します。
それによって、(曲の高い低いではなく)、自分の声に合った曲風の歌が歌いやすくなると思います。
一番難しくて大事なのは、数ある発声法の中から自分の喉の構造に合った発声法を見つけ、
そしてその音を綺麗に出せるようにすることです。
そのためミックスボイスと言うのにこだわる必要はあまりありません。
(発声自体はすぐに色々できますが、曲として聴き心地の良い音を出すには、喉に合った発声法を繰り返し練習する必要があります)

TVなどで、地声とその発音が近い歌手を見つけ、
どんな曲をどんなふうに歌っているか見てみるのが手っ取り早いかもしれません。

本当に綺麗に出せる発声が一つ、それなりに人に聴かせられる発声が1つか2つ出来れば、
曲の中で様々な表現を付けることができるし、曲自体にも広く対応できると思います。




あと、質問にはないですが、
喉を開くほど音楽的に良い音が出やすい反面、言語的な発音が不明瞭になっていきます。



また、良い発声の基準は一貫して(どんな発声でも)喉に負担がかかっていないことです。
喉に負担がかかること自体良くないですが、その場合は音もひどいです。

私の経験上では、発声法はあまり意識せずに、
発声ポイント(位置)、
喉を開く(広げるような感じ)
喉を開く(振動させる部分)、
喉を閉じる(締めではない)、
体を響かせる位置(どてッ腹、胸、鼻、頭)、
などを意識するといいと思います。
また、喉は絶対絞めてはいけません。これはどんな発声法でも無条件にダメです。


発生ポイントはそこで声を作ってると言う感じがします。
音質に大きく影響する他、出せる声と出せない声が決まります。
喉仏の上と下を境に極端に変わります。
私の場合は7種類くらい切り替えれますが、良い音が出るのは二つだけのようです。

喉は閉じるとその部分の振動がなくなります。
どの部分を使うかにより音色が変わります。


あと私がミックスボイスの意識をお勧めしないもう一つの理由に、
「なにがミックスボイスなのかいまいち分からない」と言う点もあります。
声と言うのは、複数の発声法を意図的に強く混ぜることが出来るし、
意識しないで出しやすいように発声すれば、ある程度は混ざります。
他の発声法を排除しようとするのは最も難しく苦労します。

しかもミックスボイスの意味の分からないところは、それ自体が単一の発声法ではないと言うことです。
複数の音をミックスさせてるからミックスだと思うのですが、
これはたぶん正しくは発声法とは言わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に細かく教えてくださり、本当にありがとうございました!

すごく納得できました。確かにそうですよね、ミックスボイスは色んな割合のミックス配合がありますものね。

目からうろこが落ちた情報もありました。感謝いたしますm( )m
なるほどです!喉に力は入ってはダメなんですね。

私の場合、喉は力が入っておらず喉が開いてますのでそれは大事にしたいと思います。

しかし、顎に力が入ってるみたいなんです。
裏声成分満載のミックスのままなら、いますぐにでも出せてしまうようです。

ただ目指すは・・地声成分たっぷりのミックスでして・・・

グッグ グッグや ゴッゴをたっぷり練習しまくってる状況なんです。
少しずつ地声成分が混じってきてるようですので、もしかして時間はかかるかもしれませんが
これでいのかなと~回答者様のお話を聴いて思いました。

頑張ってみます。
ご親切な回答に心より感謝いたします!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/28 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!