
現在大きめの和食料亭で働いていますが、調理場には男性しか立っていません。
女性の調理希望者も来るが皆接客にまわされてしまうと聞きとても疑問に感じました。
ネットで調べると女性は体温が高いから 生ものを扱う和食には…とか、ホルモンの関係で味覚が一定じゃない…とよくみますが、筋肉量の多い男性の方が体温は高い人が多いと思うし、実際男性の方が表面の温度は女性より温かいと感じます。
ホルモンと味覚変化や体力不足は納得できますが、これは結構個人差があると思います。
また殴る蹴る物を投げるなど女にはできないから、と言う答えもちらほら見かけました。わかってもらいたいから手が出てしまうと聞きますが、男性だから殴ってもいい、職人の世界だから…なんて時代遅れな気がします。
後輩いびりが伝統?のようなお店もあると聞きます。
男の職場に女がいても接し方に困る…というのも分かりますが、海外のイタリアンやフレンチ、製菓製パン、中華… では(屈強そうな)女性料理人をよく見ますので、これらを理由に女を調理場に立たせないのはただの差別ではないか…?と思ってしまいました。
やる気があるのなら女性okの所も最近は増えていると聞きますが、まだ門戸は狭いように感じます。
なぜ和食の世界はこうも閉鎖的な考えが残っているのでしょうか?また、どうしたらもっと男女共に働きやすい料理場になると思われますか?
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
科学的根拠(だけ)ではないと思います。
色んな理由が積み重なって、質問者がいう状況になっているのかと思います。
例えば、
・昔ながらの凝り固まった考え
・古い習わし
・女性が料理人というイメージがないこと
・料理人を希望する女性は少ない=女性に合っていない職業と考える
・やっぱり筋力体力忍耐力の差が~
・育休産休生理休をとってる暇がない職業
・生理というもので体調の変化が激しいこと(味覚嗅覚などに問題が出るのではという危惧)
・↑ホイホイ休むわけにはいかないこと(上位にいる料理人をとりえとした店なら、休めば価値がさがるのではという危惧)
・その他
尚、筋力体力の点で思うことを回答しますと、「女には無理!」とつっぱねるほど拒絶しなくても良いかと思います。
というのも、女性料理人だけの和食店(高級店ではないが)を知っており、仕事内容も、大量の仕込みはもちろん、大きな鍋を運んだり荷物を運んだりしていたり、真夏日の炎天下でもひたすら油料理をしたりと、結構やってて、それで成り立っています。むしろ、手伝いにきた男性のお仲間さんが鍋を運べず、女性が「はいどいたどいた」と男性を追いやってドでかい大量の鍋を持って長い階段を上り下りする光景がこちらでは普通となっております。
つまり、「女は耐えられないでしょうね~」「重いもの運びは出来ないでしょうね~」「暑いから辛いですよ~」というのは、凝り固まった考えのようにも思えます。
結局それは個人差、本人のやる気次第、経験の差、にもよるのではないでしょうか。
生物学的に、筋力体力が男>女なのは事実でしょう。ただしそれを理由にほぼ全てにおいて「無理だろう」とつっぱねなくても、良いのではないか、というのが今のところの考えです。
ただ、筋力体力面で、「最初から戦力になるのではないか」という男性と、「経験を積んだりトレーニングしないと戦力にならないのではないか」という女性では、経営者がとるのは優先的に男性なのかなとは考えます。ただし憶測なので本当のところは本人に聞くしかないです。
>なぜ和食の世界はこうも閉鎖的な考えが残っているのでしょうか?
それについては何も和食の世界だけではないし、特には女性が排除され、時には男性が排除され、ということは沢山あります。
ちなみにあんまり関係ないでしょうが、
料理人の世界は男性が必要とされているのに対し、家庭における料理、親戚付き合いにおける料理、幼児における料理、などについては女性が必要とされている光景をみていると、違いはなんだろう、と常々思っています。
いままでの男女の歴史の面でも何かヒントがあるかもしれませんが、そこまで調べる気にはならないので疑問でした。
No.15
- 回答日時:
これは過去かの習わし。
詳細は分かりませんが、古の時代では
女性は不浄な物として扱われてました。
今でも残ってるのが、土俵には女性は上がれませんよね。
祭りでも女人禁制があるし、それと板場の修行に
ついてけないイメージもあって女性は料理人はだめと
思われているじゃなですか。
>また、どうしたらもっと男女共に働きやすい料理場になると思われますか?
これは時間か解決、また女性の圧倒的な実力をもった、料理人が出現するか
ないと思います。
No.14
- 回答日時:
職業の適否は、科学的根拠より、社会的妥当性で左右されますよね
職人みたく、ある程度の年数修行して一人前になる仕事は、
一生懸命鍛えて育てても、
出産、子育てなどで仕事を中断したり時短勤務をせざるを得なくなると、
育てた側にとっては損失なので、
そうなると、なぜわざわざ女性をということになるでしょうね
ということで、門戸が狭いのは仕方ないでしょう
女性OKのところも増えているなら、
女性の方が役に立つ、腕もいい、となれば、自然に女性が増えると思いますが
それだけ女性ががんばるかどうか、だと思います
No.13
- 回答日時:
>なぜ和食の世界はこうも閉鎖的な考えが残っているのでしょうか?
和食の世界では、女主人でさえも、男の調理人を起用します。
まずは、女主人の考えから変え貰わないと何も変わらないでしょう。
>また、どうしたらもっと男女共に働きやすい料理場になると思われますか?
そのような男女差別の和食料亭に勤務する女性がゼロになれば変わると思います。
No.12
- 回答日時:
職人の世界の因習ですね。
女性に耐えられない長時間労働を良しとするより改めれば良いのにそれをしない。
生理休暇もろくに取れないなら改めれば良いのにそれをしない。
今までこうしてきたんだからこれからもやり方は変えない。
そういう古いしきたり遺風に囚われているのを疑問に思わないどころかありがたがる頭の悪いお客や外野がいることも業界が改まらない原因なのは他の回答をご覧になればお分かりかと思います。
私が住んでいる街は地味ながら個人経営の美味しい店が多いことで知られていますが、自ら調理する女性店主は和洋中問わずいます。
そういう店を受け入れる土地柄ということなんでしょう。
No.11
- 回答日時:
”なぜ和食の世界はこうも閉鎖的な考えが残っているのでしょうか?”
↑
・一般に女性の社会進出が遅れており、その一環である。
・生理がある女性が造った料理、家族ならともかく
客に出すのはどうか。
和食には加熱料理ではなく、生ものを扱うものが多い。
・ああいう世界は力仕事が多い。
・調理は一種の科学であるから、女性は不得手という
先入観。
・徒弟制度的感覚が残っており、女性は扱いにくい。
”どうしたらもっと男女共に働きやすい料理場になると思われますか? ”
↑
こういういのは、実績を積んで見せつける他
ないと思います。
No.10
- 回答日時:
長時間労働、休めないし替わってもらえない、体力と忍耐力。
女性は短時間ならピアノも弾けるし料理もできますが、8時間疲れを見せずにピアノを弾き続ける練習や、12時間立ち続けて重たい物を運んだりする労働が週に6日という現実、生理痛や生理前の精神不安定で対処できなくなる可能性があります。
調理場は戦場です。時間内に一定の質を守り作り続けて行かなければならず、若い者の指導もして行きます。
新人が何年も教えた後に体調不良で続かなくなると先が見えていたら雇いたくありません。
女性に限らず頭でっかちのおぼっちゃまタイプも雇いたくありません。職場はチーム作業です。感情的に崩れやすい人もアウトです。
一般に女性が自分の限界に達すると言い訳や口先が出て来て次に感情が崩れ周りの助けを必要とします。戦場では助ける暇は無いのです。タフガイだけが生き残れます。足手まといになりそうな人を教育する余裕もありません。
No.8
- 回答日時:
男女平等というのは、それぞれの体力差なども考慮した上での事なんですが、現実にはそこまで考えている人は少なく、また実施も難しいですね。
女性ならではの長所を生かすみたいな使い方ができないので。しょせん、その程度のもんで。No.7
- 回答日時:
No.6ですが、和食業界の事だけ特別のように取り上げても意味が無いとは、なんだか冷たい書き方のような気がしたので、補足をします。
一般事務職における事実上の男性差別のようなパターンが、もう何十年も、言われておりながらも消えていかないのは、結局全体としてみれば、改めるメリットが少ないからだと思います。
一般事務職をほぼ女性で固めるより、実力主義で男女差別をしないほうがメリットが大きいなら、後者よりにだんだん変わって行くでしょうけど、一般事務職とはそもそも、能力ありきで純粋な選抜をするほどには、専門性もないし期待値も高くない領域であることが多いので、それなら、既にその世界に入っている人たち(多くの女性たちと少数の管理職の男性たち)に違和感が無いように、これまで通りに近いバランスを維持するほうがメリットがある、となります。
和食調理界で、今まで埋もれてきた女性人材を登用したほうが明らかに儲かる、明らかに得をすることが判明すれば、変わって行く可能性もありますね。
そのキッカケとなるのはたとえば人材不足、業界内の競争激化などでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 日本社会は女性に甘すぎませんか? 甘やかせすぎではないですか? 3 2022/05/05 15:25
- その他(ニュース・時事問題) 男に生まれて得な事はありますか? 7 2022/08/04 21:29
- 倫理・人権 日本のジェンダーの価値観が大きく遅れている背景 4 2022/05/01 15:12
- その他(社会・学校・職場) 男とは立場が弱いのか 5 2022/05/06 12:25
- 伝統文化・伝統行事 女系天皇・女性天皇に反対する人がいる理由が理解できないです。 16 2022/10/12 13:06
- 浮気・不倫(結婚) 僕は処女厨です。 2 2022/09/17 08:39
- その他(ニュース・社会制度・災害) ニューロセクシズム(神経性差別)対策方法は何かありますか? 1 2022/10/26 20:40
- 就職 現代こそ女性の権利拡大のため、過酷で危険な仕事にもっと参加する女性団体を作るべきでは? 2 2023/02/04 16:19
- その他(結婚) 最近フランスに移住した杏さんですが、すみませんが元旦那には悪いですが、男から見ても杏さんの魅力が分か 4 2022/09/06 13:41
- その他(悩み相談・人生相談) この世界、女性生きづらくないですか? ごめんなさい、一個人として聞いてください。 ※男性はここでは考 12 2022/04/01 07:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢熟女を抱きたい
-
おじさんって勘違いしてる人多...
-
通勤電車で隣に座った女性と素...
-
職場同僚(異性)との食事について
-
階段でパンツが見えた場合の法...
-
男性から聞いていないのに、誕...
-
女性は 何歳まで 大人のオモチ...
-
女性の方に質問です! 野ション...
-
異性のポロリを見てしまった人...
-
女より男の方が何倍も楽だと思...
-
話に割り込んでくる女性
-
露出はどこから違法?
-
30代以上の男性に質問です。 男...
-
白人女性の外見の劣化について
-
妻の女1人で男性しかいない飲...
-
質問です。 女性に一度嫌われる...
-
男性は、あなたのファンって言...
-
飲み屋のねえちゃんみたい、は...
-
靴のにおい
-
女性が営みの時に出る汁で透明...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢熟女を抱きたい
-
おじさんって勘違いしてる人多...
-
男性から聞いていないのに、誕...
-
妻の女1人で男性しかいない飲...
-
女性の方に質問です! 野ション...
-
レディーファーストの起源は「...
-
職場同僚(異性)との食事について
-
話に割り込んでくる女性
-
女より男の方が何倍も楽だと思...
-
階段でパンツが見えた場合の法...
-
女性は 何歳まで 大人のオモチ...
-
男性は、あなたのファンって言...
-
異性のポロリを見てしまった人...
-
600メートルは、徒歩何分?
-
通勤電車で隣に座った女性と素...
-
女性に大人っぽいは侮辱ですよね?
-
私昨日、出かけたついでに、学...
-
30代以上の男性に質問です。 男...
-
男性が説教するのってなんでで...
-
質問です。 女性に一度嫌われる...
おすすめ情報