dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今自然災害でいつ何があるのかわからない世の中なのでEDCキットを作ろうと思い
いろいろなサイトや動画を見ていたのですが、その中で1つ気になったことがあったので
質問させていただきます。

いろんな方がALTOIDS缶などのEDCキットの中に絆創膏や薬、メモなどと一緒に
USBフラッシュメモリを入れてらっしゃったんですが、あれの中身は何が入っているのでしょうか?
空にしておいて急なデータ転送等に使うのか、身元がわかるようなものを入れているのか…

正解はなくてもいいです
もしUSBをそういったEDCキットに入れて持ち歩いている方がいらっしゃいましたら
自分はこういった使い方をしている等のアドバイスをください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

EDC Kit の EDC とは御存知の事でしょうが「EveryDay Carry」つまり「普段持ち歩くもの」という意味であり、 Rescue Bag (避難袋) や Rescue Can (避難缶) の意味ではありません。




私の EDC には¥1,000 ほどで購入した 8GB USB Memory も入っています。

仕事で Note PC を持ち歩くことがあるのですが、Note PC は年式は異なるものの、同じ Application Software を使える 2 台の Note PC を持っており、双方共に内蔵 HDD を 32GB の SSD に入れ替え、私が作成した Data は殆ど入れない状態で使っています。

Note PC を外に持ち出す際には「その日に用いる Data」のみを Data 保管用 USB 接続外部 HDD から Note PC 内蔵 HDD (現在は SSD ですが) に Copy し、EDC の 8GB USB Memory にも Copy します。

仕事上、守秘義務を要する Data は 8GB USB Memory にのみ Copy し、仕事が終わって帰宅する際には Note PC 内にある「守秘義務を要する Data」は消去してしまいます。

これは万が一 Note PC を紛失しても守秘義務を要する Data の流出を防ぐと共に、家にある 2 台目の Note PC で仕事を継続できるようにしているのです。

因みに Mail Software は使っておらず、Mail Data は Internet 上と自宅の USB 接続外部 HDD にのみにしかありません。……これも Security 上の理由です。

なお、Note PC の中味は全て USB 接続外部 HDD に Backup されていますので、Note PC に Security Software は入れていません。……Macintosh を使っているので Virus の影響を受けにくく、万が一 Backup から Restore する必要が生じても復旧に要する Copy 量を 20GB 以下にすることにより 2 時間ほどで復旧できるようにしてあります。(2000 年頃までは 200MB 以下だったので 10 分で復旧できたのですけれどね(^_^;))


8GB USB Memory は仕事以外でも友人などと Data を交換する際にも用いていますし、10 年近く前に自宅の Printer を捨ててからというもの、個人的に Print Out を要する際には PDF や JPEG Data にして CVS (Convenience Store) などで Print するのに USB Memory を使っています。

私の場合、USB Memory は消耗品ですので毎年のように最も安価で、且つ、汚れに強い Cover 付きのものを買い換えていますが、 Data が壊れたことはあるものの、EDC (常時、失くさない入れ物に入れて持ち歩くもの) ですから失くした事はないですね。

私の場合は ALTOIDS 缶ではなく、家電量販店や Drag Store の Card といった「毎日使うわけではないのだけれども、持っていないと後悔する(笑)」Card 類や三文判の判子を入れた¥100 Shop の小銭入れに USB Memory Card を入れており、小銭入れは Day Pack の内 Pocket に Ring で留めてありますので Day Pack を失くさない限り、失くなるということはありません。

Day Pack には EDC として¥100 Shop で買った Launcher 9 LED Light と Pocket 地図も入っており、身に付けている EDC としては財布に入れている Band Aid と Key Chain に付けている Victorinox Classic Knife かな。……3.11 東北大震災の際には使う必要がありませんでしたが、どれも普段から多用しています。

EDC とはその名の通り「毎日持ち歩いていないと困るもの」ですので、失くす危険のある ALTOIDS 缶などには入れません(^_^;)。


>昨今自然災害でいつ何があるのかわからない世の中なのでEDCキットを作ろうと思い いろいろなサイトや動画を見ていたのですが……

それは「災害避難袋 (Rescue Bag)」のことであろうと思うのですが、Rescue Bag に USB Memory は入れませんねぇ(^_^;)。

この回答への補足

いろいろと詳しくありがとうございます!
申し訳ありません、私の書き方が少し悪かったようです。

EDCキットというよりは「普段から持ち歩くいざという時に使えるサバイバルキット」
のようなものを作ろうと考えていました。


↑この方や

http://whistle700.blogspot.jp/2013/02/edc-kit-fo …
↑この方のように
毎日持ち歩くけど非常時、いざという時に使う緊急キットのようなものにUSBメモリを
入れている方がいらっしゃったので、その方たちはUSBメモリをどのように使われているのだろう
と思い質問させていただきました。

私は英語がわからないので1人目の方は緊急キットのようなものなのかはわかりませんが(笑)

EDCだけだとそのような意味もあるのですね、もっと勉強します><

補足日時:2014/08/26 00:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!