重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問はまずせず(したとしてもテクニカルなことや具体性を持ったことしかしない)相談的なものや人との関係の疑問点や受けた被害などについてここで質問しないのは、そもそもそういうことに対して非常に鈍感だからであるというのが一点と、それから適度に不幸でない大体まぁ満足した人生なのでその背景として不満や鬱屈がないから、そもそも真剣に悩んでいる人のことが理解できない、と言うようなパターンの人が多いんでしょうか?
だから、ここでの真剣な質問もちゃんと向き合えないんでしょうかね?

A 回答 (3件)

このサイトの質問投稿を、真剣な質問かどうかを判別するのは、かなり困難なこと、ほぼ無理なことでしょう。


仮に、真剣に悩んでいる人がいたとして、かつ、その方と10分間、20分間面談したとしても、その悩んでいる人を理解するというのも、容易なことではないでしょう。 一面、ワンポイントのようなことならば、どのような問題か、どのような状況らしいかという推定は、ある程度可能なことはあるでしょうが、当人の発言や態度、仕草、あるいは書いて提示されたようなことから、経過や状況を含めての理解や、その方の感受特性、感性、思考傾向などまでは、通常わかりません。 
例えば、下記の相談の場合、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14110688.html
投稿者本人の投稿時現在の気持や相談の趣はわかりますが、暴言や嫌がらせを受けることになった事情やその点に関する本人の認識について、本人の記述さえもない点を、どのように解するのか、気になるところです。
ただ、投稿者の気に適うような範囲で、適当に回答投稿すれば、サンクスはもらえるでしょう。 そういう回答を「教えて!goo」は期待しているという見方もあるでしょう。 でも、「そのような回答をしたことを、真剣な質問にちゃんと向き合ったという」のは、どうなのでしょう。

このサイトに限定のことではなく、ネット上のいろいろの相談サイト、新聞等の人生相談やコラムについても、多くのものは、個別具体的案件に真剣に立ち向かうというものではなく、表面的に類似のものにそれなりの妥当なと回答者が思っている適当な記述をするものでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相談するかしないかは、紙一重なのかもしれない。成長しようとか変わろうとか言う気がない限りそんな気にはならないだろう。

お礼日時:2025/06/09 23:49

人間なんて生れや育ちも違うので考え方や価値観の違いは当然


のことです。なので、そんなに相手の事を深く考えない、理解
しようと思わないのでは?それと被害?言い返すか飲み込むか
場合によっては警察や裁判で解決できるでしょ。強いとか関係
なく整理(仕分け)ができるだけかと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

意義を感じるか感じないか小さな差だと思う。

お礼日時:2025/06/09 23:47

その都度、調べたり相手に対しての対応で処理してるので、後に引か


ないのでは?そもそも終わった事は、過去に戻れないので仕方ないと
諦めたり考えないようにしてると思います。よくウジウジしてる人を
見て「目くそ鼻くそのことでくだらない」と思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

あなたは本当にそんなに強いですか?

お礼日時:2025/06/09 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A