「お昼の放送」の思い出

ヤフーモバゲー将棋でレート1600弱(多分1,2級程度)の者です。
あとから棋譜解析ソフトで解析すると、中盤に明らかに優勢になっているのに、ひっくり返されることがよくあります。
中盤から終盤になる辺りが弱いような気がします。
どんなことでもよいので、中盤から終盤にかけて、力を付けるためのヒントがあれば教えてください。

A 回答 (6件)

>逆の棋譜並べというのは面白いですね。


対局中も、相手の立場ならどう攻めるか
又はどう攻められたら嫌かを考えるのは
有効な方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足して頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/31 00:24

逃れ将棋


http://books.rakuten.co.jp/rb/12805215/
>“逃げる”問題と“合い駒”問題を分けずに
>出題し、終盤力をさらにブラッシュアップする
>厳選200問。勝利に直結するテクニック満載。

詰め将棋の反対。
上手く逃げる方法を学ぶ事で、負けない将棋を
目指します。

>中盤から終盤になる辺りが弱いような気がします。
どこが悪かったのか、振り返って反省しないと同じ
失敗を繰り返すだけです。
棋譜を並べ返しながら、他に良い手がなかったか再
検討しましょう。
#将棋ソフトを使い、棋譜の途中からコンピュータ
#同士で対局させてどう指すか、又は自分の指した
#別の手にどう返してくるかを見るのも1つの方法。

立場を逆にして棋譜並べをしてみる。立場を変える
事によって見えてくる物も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆の棋譜並べというのは面白いですね。
早速、ひっくり返してやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/30 20:59

一般的な回答になりますが、棋譜並べが良いと思います。



気軽にまずは1日1局くらいを目安に、プロ棋士でも女流でもアマでも誰でも良いので、じっくりと並べてみてと思います。

あとは、質問者さまでしたら、ご自分よりも棋力が2ランクくらい上の方、有段者(2段~3段)くらいの方の観戦、できれば早指しでない将棋をご覧になって、ご自分の読みと比較などをされると良いと思います。

なかなか強くなりませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど棋譜並べですか。
考えたことがありませんでした。
将棋の半分くらいはTVやネットの将棋を観戦しているのですが、強くなりません(笑)。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/30 20:54

難しい問題ですね。

プロの先生方がおっしゃることですが、力を確実につけたいのであれば詰将棋を多く解くことがいいと思いますが、これが容易ではありません。すると、次は心構えの問題にありますが、強い人は楽観しないように思います。あと、昔の木村名人は、急に勝とうとしないで徐々に有利を拡大するのが良いと言ったそうです。ご健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
徐々に有利を拡大するように考えてみます。
とはいえ、自分でも緩手が多すぎるようにも思います(TT)

お礼日時:2014/08/30 20:50

中盤までは優勢になれるのに終盤でひっくり返されるとのこと。


自分も結構あります。
難しい局面でいいか悪いか分からず焦ってしまい、最善手を逃してしまう。
または有利になろうと無理攻めしたり、ということが多いような気がします。
一挙に良くなる手がどうしても見つからないなら、とりあえず現状維持を目指すか、悪い手しかなくても、その中でもマシな手を選んで打つようにしてから上手くなったような気がしています。
ヤケっぱちで無理に攻めても良くなったことはあまりないと思います。
要は「じっと我慢した手」、ということになるでしょうか。
これを打てるようになれば一つ上達するのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われるようなパターンで逆転されることがよくあります^^;
じっと我慢した手を打てるように心掛けてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/30 10:53

そんな便利な方法はありっこないじゃありませんか。

もしそんな戦法があるなら将棋なんて滅びてしまうでしょう。面白くも何ともなくなります。ひっくり返されて悔しいから一生懸命自分で考えてその対策を練ります。だから面白いのですよ。ただ言えるのは終盤に近づくほど先が読みやすくはなりますよね。だから漫然と指すのではなく、自分なりに読み切ったと感じられるような手を探すことは大切でしょうね。でもそんなに将棋は底の浅いゲームではありません。一筋縄では行かないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おっしゃるとおりだとは思いますが、終盤なら詰め将棋を解くとか、序盤なら定跡を覚えるといった基本的な対策について御助言を頂きたかったものですから。

お礼日時:2014/08/30 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報