dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、カナダなどに行き、

その国のパソコンで、日本の同人のPCソフトを使用できるのでしょうか。

すべてわからなくても、一部だけでもわかる方どうかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

あなたは、その友の力を、あまりにもあなどっているかもしれない。



つまり、外国の同人ソフトファンは、日本の大衆が思っているよりも
はるかに活動的に、日本の同人ソフトに取り組んでいるようです。


不正ダウンロードに関わる情報があるような気がするので
具体的なサイトは紹介しませんが、外国には日本の同人ゲームソフトのファンサイトがあり
一部の人ながら、dojinやerogeといった言葉を使っている人達がいます。

それは、日本語のソフトを動かすこと自体は
外国にいても、それほど困難なことでは無くなったからです。


まぁ、わかりやすい画像が見つからなかったんで、動画にしますが


この動画の作者は、英語版のWindowsを使っていますが
普通に日本語のゲームソフトが動作しています。
またウェブブラウザーで普通に日本語のサイトを見ています。


日本語フォントが無いことが問題になったのは、昔のWindowsで
今は、最低限の日本語フォントは、外国でも普通に使われています。


もちろん、動作の可否は、ソフトによっても異なります。
日本語環境でなければ無いファイルを必要とする場合もありえますし
単純に、日本語のロカール(locale)では動かないというソフトもあるにはあるようです。
(ただし市販ソフトである、戦国ランスについてのレポート:まぁ動作環境も日本語版Windowsと明記されているんですけどね)


ただ、伝統的にシューティングゲームでは、英数字しか使わないことが多く
また、画面デザインの一環として、独自フォントを作って使ったり
文字を画像として表示していることも多いようです。
そうなると、日本語フォントの有無が、まったく関係無い場合もあります。

ビジュアルノベル等でも、そういうことは少なく無いはずです。


"ひぐらしのなく頃に"のように、Nscripter上で動くものであれば
そのオープンソースの互換実装であるONscripterで動かすこともできます。

そうなると、普通に各国語のLinux系OSでも
適切なフォントを入れてしまえば、普通に動いてしまいます。

まぁ、結局はプレーヤーが日本語を読めるか?という問題になりますけどね。


インターネットが広まることによって、ソフトウェアにおいて
i18n(internationalization)が広まって行きました。

WindowsXPなどでも、見るだけであれば、世界のさまざまな言語に
簡単に対応できるようになっていますし、システムメニューなどの言語切り替えも
Windows7まではUltimateなどのスペシャリティでしたが
Windwos8では、通常のエディションで可能になったようです。

もちろん、MacOSXやLinux系OSなどでは、以前から
言語環境は完全に、いろんな言語に、簡単に切り替えられました。

たとえば他言語対応に力を入れたLinux系OSであるUbuntuには
i18n関連の57のパッケージとL10N(Localization)関連の300のパッケージがあり
55以上の言語環境に対応可能としています。

その上でONscripterを動かせば、ひぐらしのなく頃には
ヘブライ語環境でもタミル語環境でもウズベキスタン語環境でも動くと考えられます。

まぁ、たぶんWindowsでも普通に動くと思いますけどね。
OSの仕組みとしてのi18nは、かなり完成度が高くなっている時代なのです。


もし、外国に行って動かす機会があるのであれば
現地語への翻訳プロジェクトを起こしてもいいんじゃないかと思います。

そういった、有志による翻訳の成果(L10N)は、パッチファイルとして
いろんな同人ソフトにおいて、配布が行われているようです。


i18nとL10Nが進めば、そのゲームのプレーヤー数は
日本語しか表示できないソフトより増えやすくなるでしょう。

同人ソフトの開発者も、同人ソフトで世界に名が売れるようになれば
iOSやAndroid用のゲームソフトなどに参入し
大きな資金力を得て、さらに活躍する機会が開かれるかもしれません。


大昔は、日本のソフトは、外国で動かせないために
市場が小さいと言われていました。

しかし、インターネットが広まったことは
もちろん、日本のソフトウェアベンダーにも同人作家にも
大きなチャンスを与えるのかもしれないのです。


余談ですが、欧米やアジア諸国では
海外=外国という感覚が無い国が多いので
外国と表現するほうが、語弊が無いみたいです。
逆に"British Overseas Territories"とか言ったりするみたいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね~いろんな可能性がありそうでおもしろいです!
ありがとうございました!!^^

お礼日時:2014/09/14 22:02

Windows7Ultiや8proだと言語は関係ないです。


私が使っているのだと、
Win7Ulti Eng2台、
Win8pro UK1台、
USキーボードで日本語ソフト使っています。
Win8pro UKにUSキーボードなので、
キー配列を合わすためにENをダウンロードして各種設定、
落ち着いてから日本語パックを落としました。
現在はWin8.1update1にしています。
Adobe Readerで日本語を使いたいのだと、
日本語環境にしてからダウンロードすれば日本語版が落ちてきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろんなやり方があるものなんですね!
ありがとうございます!

お礼日時:2014/09/14 22:03

日本語以外のWindows上で、ソフトは一応動きますが、日本語フォントが入っていないため、全角文字がすべて見えなくなるはずです。


同人ソフトにフォントなんか付かないので、Windowsシステムに日本語フォントがインストールされていることが、前提だからです。

ですがまあ、Windowsカーネル自体はマルチランゲージ対応ですので、Microsoft配布の日本語フォント「メイリオ」や、フリーの日本語フォントをインストールし、ソフトウェアのフォント設定から選ぶことができれば、表示できるようになるでしょう。

ただし、セリフ等ではなく、システム文字などは「MS ゴシック」等で決め打ちになっていることもあるため、結局そちらのフォントも何とかして入れないといけないかもしれません。
でも「MS ゴシック」「MS 明朝」は単体配布されていないため、日本語Windowsからコピーするなど、ライセンス違反になりそうな方法しかありません…。

----

しかしまあ、日本語以外のWindowsで使おうとするからそんな難しいことになるわけで、始めから日本語対応Windowsが入ったノートパソコンを持ち歩けば、世界のどこに行こうと問題ありません。
ノートパソコンをアメリカに持っていったら英語Windowsになってしまった、なんてことがあるわけはなく、日本語Windowsの入ったPCは世界のどこで使おうと日本語Windowsです。

近頃のノートパソコンのアダプタはワールドワイド対応(AC 100~240V対応)なので、重い変圧器を持ち歩く必要もありません。(コンセント形状だけ合わせるアダプタは必要ですが。) (あるいは、その地域に適合した、電源コード部分のみを購入)

自分で使うのなら、その方が手っ取り早いでしょう。
外国のお友達に、同人ソフトを譲るとかですと、やはり最初に書いたようなことになり、難しいですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~詳しいご説明ありがとうございます^^

お礼日時:2014/09/14 22:01

日本国内しか利用してはいけないってライセンスを付けられていたら、海外では利用出来ない


そもそも、そんなライセンスはないでしょう・・・
海外でも使えないようにって細工は、現状では、サーバに接続して海外か日本かしか確認するぐらいしか出来ませんから、やっているとしたら、大手のオンラインゲームぐらいです

よって、海外でも利用出来ます。
日本なら、日本語となったりします。 日本語のゲームソフトだから、日本語以外のOSだと文字化けが起こる場合があります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

使えるものなんですね~!ありがとうございます^^

お礼日時:2014/09/14 22:00

問題は、日本語表記の問題だと思いますよ。

たぶん、文字化けするのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^

お礼日時:2014/09/14 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!