

御嶽の火山噴火。ご冥福をお祈りいたします。
たとえば、兵庫県神戸市の六甲山の噴火は、あり得るのでしょうか?
近くに有馬温泉もあるのでひょっとしたら。
神戸の街中にある、ある風呂屋さんの温泉は冷泉を沸かしてると聞きました。
どう思いますか?
活火山、死火山というの表現は、なくなったとラジオで言っていました。
1000年に一回の噴火、1万年に一回の噴火もあると言っていました。
温泉が出るところは、噴火する可能性があるのではないのかなという疑問です。
ハワイ島も、火山の噴火でできたと。海底火山といっていました。
山でなくても、街中での噴火は考えにくいけど、東京のど真ん中で噴火は絶対ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実は、活火山という言葉だけ残した理由が、この御嶽山の過去の1979年の水蒸気爆発だったのです。
御嶽山 (長野県) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD% …
それまでは、ご質問のように休んでいる・もう活動していないという意識で捉えていた山が、1979年に突然活動し始めたことから、「休火山」「死火山」なんて思っていることがもう不十分なのだ、という火山大国の防災意識になったのです。
さて、とはいえ、千年~1万年に一度の噴火(1979年までの御嶽山のような存在)を恐れていては、日本中どの山にも登れないわけで、それは地震観測網のように、マグマの動きやそれによる地面の揺れやズレをGPSなども併用してみておくくらいしか、「天災」に対しての備えはしようがないでしょう。
温泉が沸くところは、過去にそういう実績があった名残でしょうから、「それなりの現代科学技術をつかって監視しながら」観光するようにするのが落ち着きどころなのだと思います。
その点では、今回の噴火が避難ができるほどの時間をもって察知できなかったことが残念です。
>その点では、今回の噴火が避難ができるほどの時間をもって察知できなかったことが残念です。
そうですね。でも、私は、地震学者、火山学者を信用もしていないしあきらめています。
東大のアメリカ人(かな)の先生が、地震の研究をしてるけど、「だれも予測できない」と言っていました。
関西、東海に大きな地震がくると言って、きたのは、東北でしたね。何の予測も無しに。
南海地震が来たら、大阪の街は津波で・・・。瀬戸内海にそんな水量はあるのかと思います。
私は、気楽に考えています。
予測はできたとしても、止めることはできないしね。
阪神大震災も経験していますしね。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
#5です
そもそも、日本全体が環太平洋火山帯の中に【スッポリ】入っているのです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A4%AA% …
No.7
- 回答日時:
何もなかった畑作地帯に、火山が出現。
有珠山。昭和新山。
URL参照
No.6の方には申し訳ないが、ハワイのホットスポットは海嶺ではなく、天皇海山列を誕生誕生させた海底スポットです。
西の島噴火が、これに似た長期噴火活動を続けています。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C% …
No.6
- 回答日時:
これは、高等学校レベルの地学です。
Q/たとえば、兵庫県神戸市の六甲山の噴火は、あり得るのでしょうか?
A/現時点でよければ喫緊でそれがおきることはないと思われます。それが、2年後にあるか、5年後にあるかと言われると、ないとは言いませんが、その場合は地脈が大きく変わるため、間違いなくどんなに地学研究がダメダメでも、かなり大きな地震は確実に起きるはずですから、分かるでしょう。その予測が、余裕をもって出来るかは分かりませんけど、最低でも数週間以上前には分かるでしょう。特に火山性微動は、小刻みな地震が何度か断続的に発生しますので、分かるでしょう。
ついでに言えば、数年以内に核戦争やEMP攻撃、強烈な太陽風による磁気嵐でも起きて、世界中のコンピュータがダウンすれば、その限りではありません。
Q/近くに有馬温泉もあるのでひょっとしたら。
A/そもそも、冷泉=火山ではありません。残念ですが、厳密には相当の深さに地下水があれば、温泉は掘れば出てきます。後は何メートル掘れば出てくるかと、採算性の問題だけの話です。冷泉(冷鉱泉)などは正直、水にどれだけの有効な鉱物が含まれるかにもよるので、それイコール火山でもないと言えます。
Q/温泉が出るところは、噴火する可能性があるのではないのか
A/温泉ですか・・・それイコール火山だというなら、温泉が出なければ大丈夫ですか?そもそも、温泉イコール火山はありません。地熱はその地殻を形成する重金属の量によっても、発生します。そのため、地熱イコール火山ではなく、その周囲に周りと比べて重たい金属がある場合などでも、地殻が暖まる可能性はあるのですよ。他にも、放射性物質が含まれる場所は、暖かくなります。
火山が影響することはありますが、必ずしも一致するわけではないのです。
質問者様は大地溝帯(だいちこうたい)というのはご存じですか、イエローストーンというのは、他にホットスポットという言葉は聞いたことがありますか?(全部は語りませんが、必要であれば調べると良いでしょう)
火山が出来る場所には明確なルールがあることは分かっています。それ以外の場所では、地球の営みが急速に変化するということがなければ、火山が出来ることはないことが分かっています。たとえば、ごく近い場所で超巨大な地震でもあれば、もしかすると地殻とマントルとの境界面までの間に通路が出来、新しい火山が生まれる可能性は否定できませんが、それがなければ、火山は生まれないでしょう。
これは、プレートテクトニクス論に基づくもので、マントル上にある地殻の移動が関係しているためです。パンゲアという超大陸がその昔あったことぐらいは、ご存じかも知れません。それが、プレートテクトニクスの元となる大陸移動説を生み出したとされ、これらは地質学、地震学、火山学に精通する理論の根底となっています。
ここからが本題です。
Q/ハワイ島も、火山の噴火でできたと。海底火山といっていました。
A/ハワイは昔からホットスポットとして有名です。あの場所は、太平洋プレートの生成点なのです。要は、プレートと呼ばれる地殻が生まれており、そこから日本が乗っかる、北アメリカ、フィリピン海プレートとの間で沈み込んでいるのです。(日本はこのほかにユーラシアプレートの境界もあります)
火山が多いのはハワイ諸島はプルームテクトニクスと呼ばれる現象によるもので、プレート(地殻)が生まれる場所だからです。
日本に火山が多いのは、プレート境界面だからであり、境界面は沈み込むプレートとその上に乗っかるプレートがせめぎ合っており、それ故に地殻が溶けた金属などを含む高温のマントルの熱を表面に送り出しやすいためなのです。
要は、地殻と呼ばれる表皮がマントルに至るまでまたは、沈み込み境界面(沈み込んでいる隣のプレート<太平洋プレート>との境界面)までボキッと折れてしまいその間から摩擦などによって生じた、溶けた地殻とマントルのマグマが上がってくると、そこが火山となります。
そして、マグマがわき上がってくる過程では、盛り上がって周りの地殻を押しのけようとする力が強く働くため、地震となるのです。重要なのは、そこにそもそもマグマの通れる道が全くない場合は、通るための通路がより深い場所にあればあるほど、地震が相当程度発生します。特に、噴火の直前には、相応の盛り上がり現象と、地熱による熱泉の噴出があちこちであるでしょう。要は、日頃80度の温泉が、マグマの上昇によって高温高圧化しほぼ蒸気で高圧となり噴出するようになります。
Q/山でなくても、街中での噴火は考えにくいけど、東京のど真ん中で噴火は絶対ないのでしょうか?
A/町中での噴火は考えにくいというのは、どうしてでしょうか?
そもそも、理屈的に言えば山だから噴火するのではなく、マグマの通り道が出来れば噴火するのです。それだけです。だから、町中での噴火も決してないとはいいません。ただ、必ず予兆はあります。
たとえば、地下水が熱せられる。地下鉄が蒸し風呂のように暑いというのは、その一つでしょう。
また、他にも火山性微動は起きますから、都市部であれば、むしろ早い段階で分かるはずです。
まあ、避難命令に至るまでに、何らかの隠蔽があれば別ですけど、そもそも火道がない場所の場合は、すぐには噴火しないでしょう。火山と呼ばれる場所に比べると可能性は低くなります。
特に日本の都市部であれば、地震計も多いですし、温泉などの泉源管理も確実に行われているはずですから、問題があればある程度早い段階で公表されるでしょう。後は、それをメディアなどがミスリードしないかどうかになります。
過去にもあったので、問題はないと思いますが、担当のものだけは警戒してくださいと言っていると、問題になるかも知れません。
最後に、何故火山噴火に対して、周りからの噴火のリスクが低いかを答えておきます。
質問者様は、山でけもの道を歩いたことがありますか?そのとき、何故、けもの道を歩こうと思いましたか?山の場合はけもの道を歩くより、直進して目的地に向かった方が、距離的に近い場合も多いのですよ。しかし、それを避けて誰かまたは何か他の動物が歩いた場所を歩くのは、そこが歩きやすい、安全だと思うからです。
火道も同じで最も弱い場所を伝って噴火するのです。だから、噴火は同じ場所で繰り返すのです。
ただし、プレートそのものは生きているかのように動いていますので、一定期間ごとにちょっとずつポイントがずれてくるのです。年に2cm~3cmほど日本もアメリカ大陸側に移動しています。
その際に、火道も徐々に負荷が掛かる場所が変化し変わることがあります。ただ、大胆に変わる場合は、大地溝帯のように明らかに分裂境界面などでなければ、起きないのです。
もちろん、激烈な大きな地殻変動が起きれば、全く火道がなくとも、噴火するかもしれません。
そういうものです。
だから、今後短期間で起きるという可能性は極めて低いです。ただ、今日からたとえば小刻みの地震が頻繁に同じエリアで集中し、徐々に震源の深さが浅くなっていき、最終的に地下水などの状態が変わるなら、どこでも噴火するかも知れません。ただ、これは都市部だと地震計が多く地下街も多いため、早期に分かることが多いのです。

No.5
- 回答日時:
東京都内の温泉はこんなにたくさんあります
ということは、地下にマグマがあるということです
いつかは、噴火の可能性はゼロではないのです
日本は火山列島ですから
>3 東京にはどのくらいの温泉があるの?
都内の温泉利用許可数は216件(区部77、多摩地域97、島
しょ42)あり、銭湯や健康ランドなどの公衆浴場、旅館、足湯施
設などで利用されています(平成20年度末現在)。
このほかに、温泉スタンドや温泉宅配の利用があります。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kankyo/ei …
No.3
- 回答日時:
え?
六甲山は火山では無いので噴火する個とは無い
ご存知かと思いますが 山には火山とそうじゃない山があります
かの日本最高峰の富士山は火山ですが日本アルプスは槍ヶ岳、穂高岳などは火山ではありません
エベレストなどと同じく陸地が衝突して出来た山です
六甲山もそれと同じで火山ではないので噴火はしません
ただ 町の真ん中でマグマが上昇という事は有り得ます
北海道にある昭和新山は元々畑でしたが突然マグマが隆起して出来た火山です
噴火することはないのですか。
>北海道にある昭和新山は元々畑でしたが突然マグマが隆起して出来た火山です
じゃぁ、あるの?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本で労働力が不足していると...
-
物価が高くて嫌になりますが、
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
なぜ 車検証から 車検期限の表...
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
傷害事件になりますか?
-
NHKはテレビ放送の音声について...
-
世界人権デーは12月10日
-
警察官が出来る害獣駆除
-
犯人の顔を出さないのは、なぜ?
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
顕正会という宗教団体について
-
アメリカがイランを攻撃した理...
-
今年のコメ高騰問題は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本列島は危機に瀕しています...
-
阿蘇山が本気で噴火した場合九...
-
福岡県に火山(かざん)ってあ...
-
映画『ドラゴンヘッド』白い粉...
-
火山前線とは何ですか? 火山前...
-
火山にミサイル
-
阿蘇山、て休火山?ですかね??2...
-
スメル火山 ヒット 内容
-
古代ピラミッド作りに日本は技...
-
チョモランマは何故火山じゃな...
-
火山噴火のメカニズム
-
北海道の登別・洞爺湖・留寿都...
-
過去の事件を探しています な...
-
火山の噴火
-
トンガ噴火、1993年のコメ騒動...
-
火山が噴火するまでの過程を、...
-
鶴見緑地の軽石地帯?
-
インドネシアでの火山の噴火に...
-
火山噴出物と溶岩の違いってな...
-
山について
おすすめ情報