dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀をやっているといろいろな悩みがつきないのですが、その中で永遠のテーマになっているのが、「ツキのないときにどう対応するか?」です。

自分の中で「ツキがない。」と判断するポイントは以下の時です。

・自分の先制リーチが追っかけられて、一発で振り込む。
・闇テンの親マンに6巡以内で振り込む。
・1半チャン全く聴牌しない。

これ以外の状況は自分の腕のなさの結果だと考えています。
今までの自分なりの対応としては、

・3巡以内の鳴きでツモをずらす。
・出来面子チーでツモをずらす。
・調子のいい他家のツモをポンで飛ばす。
・リーチの一発消し、二発消し。
・鳴きを多用して場を安い方向に誘導する。

といったところです。
では、みなさんはどのような対応をしているのでしょうか?

・とにかく動かない。
・徹底的にオリル。

以外でのみなさんのオリジナルな対応を聞いてみたいんです。

A 回答 (11件中11~11件)

流れが自分にないときは基本的に「門前で回す」ものでしょう。



記載されているように鳴きまくると、手が限定されて回しうちできなくなるだけですからやめたほうがいいんじゃないですか。待ちうけも狭くなりますし。ツモをずらせばいい牌がくるなんて、オカルト以外のなにものでもありません。
一発消しもなんかせこいですよ。ローカルルールによって違いますが、普通「リーチを鳴いた人が捨てた牌は一発」ですので、それで振り込んでいたら世話がありません。その前にほかの人が振り込んでくれたかもしれないのに・・・。
吠きの竜(古っ!)でもあるまいし、麻雀は門前での手作りが基本です。ツキがないときには基本に立ち返ればよい。
また、自分ではツキがないと思っているときでも、対子場とか順子場とかはあります。これを早めに察知して、場の流れに合わせた手作りをすれば聴牌率は上がります。
場の流れが読めない・流れに乗れないのをツキのせいにしないように・・・。
書かれている状況も「ツキがない」というより「うまく回せていない」だけのように思います。

・自分の先制リーチが追っかけられて、一発で振り込む。

ツキのないときにリーチなんかしちゃだめでしょうに・・・。回すんだから、リーチしちゃだめです。

・闇テンの親マンに6巡以内で振り込む。

闇テンとはいえ親満のオーラに気づかないとは未熟すぎます。これも気配を察知して、回していれば回避できるはず。

・1半チャン全く聴牌しない。

無駄なうち回しをしてる以外の原因(配牌とすべてのつもをどう組み合わせても手にならない)なら、そもそもあがれないんだから振り込まなければよいだけ。あがるよりはるかに簡単です。

ホントにツキがないときには「すごくいい手をテンパってあまった1枚をイヤーな感じを抱えながら捨てると振り込」みますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!