dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ASC2コードは通常のパソコンのどこに格納されているのでしょうか?(HDでしょうか?)

また例えばこの格納庫の中の文字3(ASC2コードで言うところの0110011)、4(0110100)を取り出したいとしたとき、OSはどのような手順で処理を行うのでしょうか?
1文字づつ順番に2回処理をするのでしょうか?それとも同時に2文字分取り出すのでしょうか?

A 回答 (2件)

ASCIIコードは文字コードです。


文字は主メモリーであってもHDDであってもASCIIコードで格納されています。
1バイト(8ビット)で1文字を表しますから逆に1バイトに1文字格納されています。
主メモリーから文字列をアクセスする時には32ビットで4文字同時と言う事もあります。1文字単位で取り出すこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになりました。ありがとうございます。
ということはワード1ページ分のデータをメモリに書き込んだりする時、物凄い回数メモリに書き込むのですね。

お礼日時:2004/06/06 23:27

ASCIIコードはASC2では有りません。


「ASCII(Iが二つ)」です。「American Standard Code for Information Interchange」を表しています。
意味は、「情報交換用米国標準符号」です。

格納先はOSが起動しなくても、また、ハードディスクが無くても(BIOSメニュー等)表示されるのですから、PC本体でしょう。

この回答への補足

回答どうもありがとうございます。
PC本体とは具体的にどのデバイスをさすのでしょうか?お分かりになりましたら教えてください

補足日時:2004/06/06 23:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!