
仕事柄、自宅からでもサーバに固定IPで接続しなければならない
ことが多々あり、そのためにプロバイダもあわせて契約しているの
ですが、VPNサーバを立てれば、
Windowsクライアント -> VPNサーバ -> 接続先サーバ
という形になり、VPNサーバのIPアドレスを許可してもらえれば
どこからでも接続できるようになるのでしょうか。
一つ懸念しているのはブラウザで接続するときなのですが、これも、
WindowsクライアントにVPNに接続するためのソフトを入れ、接続
した時点でVPNサーバのIPアドレスで接続していることになり、
特に気にすることなく通常通りブラウザで接続先サーバのコンテ
ンツを閲覧できるという認識で間違いございませんでしょうか。
恐れ入りますが、ご教示いただければ幸いです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご質問にある”VPNサーバ”は、FireWall若しくはSSL-VPNと呼ばれるアプライアンス(ハードウエアとソフトウエアが一体になった)製品と考えて良いと思います。
通常、FireWallやSSL-VPNは、グローバルIPアドレスを固定する必要があります。DynamicDNSというサービスもあるようですが、安定運用のためには、固定IPにすることをお奨めします。元々は、FiwaWallに専用クライアントソフトをインストールした形態で接続していましたが、クライアント側のOSに依存したり、ソフトウエア管理の煩雑さから、端末にソフトウエアのインストールが不要なSSL-VPN方式が主流となっています。このSSL-VPNの良い点は、専用クライアントソフトのインストールが不要であること、Webブラウザから、SSL-VPNのWAN側(固定グローバルIPアドレス)にアクセスし、認証を受た際に簡易ソフトウエアが自動的にインストールされ、その後の社内(接続先サーバへの)アクセスがまるで社内にいるかのように操作できることです。専用クライアントソフトを利用する場合でも、専用クライアントソフトウエアで認証を受けた後の使い方は、SSL-VPNの場合とまったく同じです。IPアドレスについては、どちらの方式にしても、FireWall若しくはSSL-VPN側で、社内ローカルアドレスに変換されて通信しますので、全く気にする必要はありません。設計者や導入担当者は、気にする必要がありますが...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
同ネットワーク内でIIS・FTPに...
-
携帯電話からのアクセス解析
-
VPN接続確立後、Pingが通らない
-
IPアドレス127.0.0.1を追加する...
-
サンダーバードメールが送受信...
-
社内LANからのFTPが繋がりません
-
VPN接続が出来ない…
-
sshでは接続できるのにsftpは接...
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
Android端末からのWiFi接続が切...
-
svchost.exeが常時通信されてい...
-
リモートデスクトップができない件
-
windows7でのpscpについて
-
スイッチのポート番号について
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
8000番や8080番のポー...
-
パソコンの「ローカル」って、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
VPN接続時のドメイン参加について
-
リモートデスクトップと動的IP...
-
価格コムに接続できません。
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
サンダーバードメールが送受信...
-
sshでは接続できるのにsftpは接...
-
ログについて
-
社内LANからのFTPが繋がりません
-
VPN接続確立後、Pingが通らない
-
ネットワークの最大接続数
-
VB2008 で外部のMySQLに接続で...
-
リモートデスクトップができない件
-
リモートデスクトップ接続について
-
同ネットワーク内でIIS・FTPに...
-
macです。サーバに接続できません…
-
携帯電話からのアクセス解析
-
FireFoxを社内で使用する場合の...
-
PPPのデフォルトゲートウェイを...
おすすめ情報