
こんばんは。
サイトの「リンク」に関する、素朴な疑問です。
多くのホームページにはリンクについての記述があり、大抵の場合は
・リンクフリー
・フリーだが要連絡
このどちらかだと思いますが、それ以外の指定をしているケースはありますか?そしてその理由は何でしょうか?
またリンクフリーにしたはいいが、管理人として望ましくないサイトにリンクをはられてしまった、などということはないのでしょうか。
そのような体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、経験談と対応策を教えていただきたく、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>・フリーだが要連絡
これは「リンクフリー」ではありません。
この「要連絡」は、リンクされるにふさわしいサイトであるかを「審査」するためです。
断られることはほとんどありませんが。
>管理人として望ましくないサイトにリンクをはられてしまった
その場合は、リンク解除をお願いすればいいです。
良い返事が得られない場合がありますが、
無断リンクが合法的な行為である以上、
あきらめるしかないと考えています。
明らかに自分のサイトを貶める意図のあるリンクである場合以外は。
蛇足ですが、「無断リンク禁止」と豪語するサイトには、
良識のあるユーザーは集まってこない、とは思います。
リンクは正当な引用、すなわち無断でされるべきもので、
それに連絡を強要するというのはヤ○ザ並みの発想だからです。
逆に、「どうぞご自由になさってください」。
というサイトには連絡の一つも入れたくなります。
>それ以外の指定をしているケースはありますか?
・リンクはトップページにお願いします。
・「リンク禁止」のサイトへのリンクを禁止します
(参考URL/ゆみかインターネット実験室)
などがあります。
参考URL:http://www.ii-park.net/~yumika/
こんばんは。参考URL、拝見致しました。
正確に言えば、あまりにも多量なため所々拝見させていただいた、というべきなのですが…(^^;)
時間を見つけてゆっくり読もうと思います。
参考にさせていただきます、貴重なご意見をどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
そうですね、「学術的引用のみ可」だとか、
色々あるようですが、基本はbari_sakuさんの
おっしゃる2つのパターンでしょうか。
理由は著作権や肖像権を主張しているのだと
考えます。
私の場合、「誰も来なくていいけど誰が来てもいい」が
信条ですので、あるページを調べたら望ましくないとかいう
より、意味が分かりかねるものもあったりして
それはそれで面白かったですよ
(お勧めは致しませんが(^^;
とにかく、著作権や肖像権は主張するしないに関わらず、
作者に帰属しますので、リンクの件は要連絡というのが良いようです。
こんばんは。
「学術的引用のみ可」というケースもあるのですね、初めて知りました。
著作権のこともありますので、真面目に考えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私のHPは、リンクはフリー 連絡をしてくれるとうれしい。
連絡は、事後でも 事前でもどちらでもいいし、別に連絡しなくてもよい ということです。
理由・・・相互リンクをするため。
(リンクフリーと同じ?)
またリンクフリーにしたはいいが、管理人として望ましくないサイトにリンクをはられてしまった、などということはないのでしょうか>>>
これは、望ましくないことはないサイト(会社?)に張られたことはあります。
いまも張られているようですが、別に文句はないので、なにもしていません。
こんばんは。
「できれば連絡を」と書いてある所は多いですよね。
中には大手さんだと「一々対応できないため連絡不要」などど書いてある所も…羨ましいことです。
望ましくないことはないサイト…ですか。
やはり、そういったケースはあるのですね。
参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、No.1 さんと、全く同意見です。
インターネットにサイトを公開した以上、誰が、どういう目的で、どのページにリンクを張るか、こちらでは手の打ちようがありませんし、やめさせることもできません。
また、リンクを張られても、それをたどって、こちらへ見に来るかどうかは見る人の勝手で、リンクを張った人がどうこうできるわけでもありません。
リンクについては、あまり神経質にならなくてもいいと思いますが。
なお、どこからリンクを張られているのか見てみたいという場合には、参考URL: のページが便利です。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/%7Enavi-do/computer/s …
参考URL、拝見いたしました。
そうですね、こうしてチェックすればいいのですよね。
「リンクはフリーが原則」は、目から鱗でした…どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
根本的に考え方が違うかもしれませんが、一意見ってことでご勘弁を。
昔は仕事でWEBサイトの作成・管理をしていました。
また、今でも個人(グループ含む。まぁプライベートって意味で)でもいくつかサイト作成・管理してます。
WWWではリンクフリーが原則なので、リンク禁止としたり、要連絡としてもなんの拘束力もないので、特段なにもリンクに関して触れていませんでした。
記述する場合は、バナー関係は直リンクじゃなくてダウンロードして自スペースにアップして使ってもらえるとありがたいとか、リンクしたって連絡いただけると跳び回って喜んでこちらからもリンクはらせていただきますとかそういう感じでお願いしていたくらいでしょうか。
後は、トップページ以外に張るのはかまいませんが、整理することがあると404になっちゃうかもしれないので、その点はご了承を~というくらいかな。
望ましくないところにリンク張られても、リンクを止めさせる権利はないので、リファーではじくくらいでしょうか・・・。
(そこから飛んでこれないとわかれば意味なしと気づくだろうし)
逆にこちらからリンクはる場合は、連絡するなって書いてなければ、挨拶させていただくことはあります。
良好な関係を気づけたらいいなとおもうようなサイトとかだと。
ということで、質問者さんの意図とは異なるもので、ぜんぜん参考にならないとおもいますが。
Webのリンクって、フリーが原則だったんですか!
あまりにも「フリー」と明記してある所が多かったので、てっきり基本は違うのだと勘違いしていました。
いえいえ、とても参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「リンク」と「ハイパーリンク...
-
リファラーチェックって?
-
チキン南蛮のソース タルタル派...
-
パワーポイントで参照ページを...
-
エクセル 置換中の値の更新
-
左右クリック禁止でクリックす...
-
ExcelのROUND関数を一括解除し...
-
Aftereffectsキーフレームが勝...
-
キングファイルの背表紙を作成...
-
txtファイル内の指定の単語の数...
-
秀丸エディタ タブをカンマに...
-
TeraPadに一括置換のプラグイン...
-
ブラウザのサイズでページをリ...
-
エクセルでアルファベット5段階...
-
カンマ区切り形式ではなく、セ...
-
【敬語】お掛けしてもよろしい...
-
相互リンクの貼り方について
-
htmlタグを一度に編集できますか?
-
パワーポイント デフォルトで箇...
-
この画面が出て進めません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
adobe PDF リンク枠を消せますか
-
リンクをアップデートするしな...
-
リンクを送るとは?
-
リンクを「張る」?「貼る」?
-
「リンク」と「ハイパーリンク...
-
直リンク禁止 hを抜くだけでOK?
-
Gmailのリンクが機能しないのは...
-
ブックを開くと、外部ソースへ...
-
教えてGoo事務局への問い合...
-
地元市のページから被リンクを...
-
リンクって「貼る」?「張る」?
-
その時からずっと from then on...
-
FrontPageExpressで作った自分...
-
Googleスプレッドシートに別の...
-
「リンクを“はる”」は「張る」...
-
リンクは「貼る」?「張る」?...
-
PDFに変換した時リンクを維持す...
-
隠しページの作り方
-
ノートンモバイルセキュリティ...
-
リンク登録についてなんですが...
おすすめ情報