dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はオークションを利用してフィギュアを取得する事があります。

たまにですが、落札したフィギュアのパッケージに、二重となったシールやテープが貼られている事があります。

出品者に問い合わせると、必ず「メーカー検品」或いは「メーカーに依る検品」と云う答えが返ってきます。

それでは瑕疵のあったフィギュアは、どうなっているのでしょうか? 全てそのままゴミ箱へ直行しているのでしょうか?

不具合の見付かったフィギュアから不具合な箇所を取り除いた数体から「何ら遜色の無いフィギュアとして組み立てられる」などと云う事は無いのでしょうか?
そしてそれは『検品済み』と称して、メーカーから出荷(2次出荷と言うメーカーも存在する)される事は無いのでしょうか?

そもそも、素体レベルならともかく、製品にされ、パッケージングまでされてしまったフィギュアに、工業製品のロット単位でのチェックに用いられる『抜き取り検査』など有効なのでしょうか?

これまでの、フィギュアの「メーカーに依る検品」の語られ方が、表面的な語られ方に終わっていると言ったら、言い過ぎでしょうか?

私自身には、通販会社から購入したフィギュアで、「パッケージを封じる為に貼られたシールやテープが二重になっていた」と云う経験は有りません。まあ、3桁に届く程購入した訳では有りませんが。

メーカーは、大型の通販会社には未開封のフィギュアのみを卸し、市中の小売店には2次出荷の物も混ざったフィギュアを卸す。小売店はやむなく『メーカー検品』とか言わざるを得ない状況に置かれているのではないでしょうか?

どなたか事情に詳しい方はいらっしゃらないでしょうか?

A 回答 (1件)

ロット単位での検査が有効かについて、


私が聞いた話ですが、二重にテープが貼られたフィギュアは、
入荷分の数個に一つだったり、ほとんどについていたりとばらつきがあるみたいです。

なぜかというと、出荷前の抜き打ち検査なので、
検品時したものに何らかの問題が見つかった場合には
ロット単位で全て検査することがあるからだそうです。

なので、ロット単位の検査も有効なのではないかと思います。

ただ、オークションの二重テープについては
出品者さんにもよるのかもしれませんが・・・;


メーカーの検品で弾かれたものが
取り換えられた後にどうなっているかは分かりませんが、
ジグゾーパズルのパーツが一個足りなかった時って
問い合わせればそのパーツをもらえるそうですから、
メーカー側で流通中のものは在庫として取っていたりするのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

検品(サンプリング)を行なうと、次の様な組み合わせの結果が得られる筈です。

 1)フィギュアに問題無しの場合  未検出(必 然)
 2)フィギュアに問題有りの場合  検 出(偶然?)
 3)フィギュアに問題有りの場合  未検出(見逃し)

確率の問題になりますが『問題無し』で無い限り、当然僅か(?)ながらも不良品が市中に流れます。
検査が抜き打ちでは不良品の確率が上がってしまいます。
検査自体、ギャンブルも同様です。

問題は封を切ってまで「ギャンブルの様な検査をするのか」と云う事です。
検査に合格してから『封をする』のが当然だと思うのです。

現実に投稿は、小売店の方の「メーカーでは・・・」と云った様なものが殆どで、メーカーの方からの「この様な検査をしている」と云ったものは見た事が有りません。

お礼日時:2015/02/10 20:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!